• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろうばとプラントのブログ一覧

2020年11月05日 イイね!

2020年秋 東北への旅 後編(奥入瀬、宮古)

2020年秋 東北への旅 後編(奥入瀬、宮古)後編です。








11/1 曇り時々晴れ

6時半前にホテルを出発。
R102、R394を通って城ヶ倉大橋、酸ヶ湯温泉を目指す。





城ヶ倉大橋付近は既に落葉。


酸ヶ湯温泉近くの地獄沼も落葉(-_-)

傘松峠が雪のために通行止めとなっていたため、冬期間と同様に八甲田の東を迂回して奥入瀬方面へ向かう。





R394を経てR103に入ると若干葉を残している状態。

焼山の交差点を右折し、奥入瀬川沿いに入る。




奥入瀬川沿いはピークを過ぎた場所も若干あったけれどまだ見頃。



雲井の滝






久しぶりに三脚フル活用(^^;



紅葉の中を一台の真っ赤なオープンカーが駆け抜けていきました(^^;







川と紅葉のコラボ(^^)/




銚子大滝と紅葉は映えます!

十和田湖畔の子ノ口に到着。
時間は11時少し前。少し早めの昼メシを取るために一旦来た道を引き返す。






やってきたのは上高地食堂♪
隣が駐車場になっていました。


定番のバラ焼き定食です。

昼食後は再び奥入瀬川沿いを十和田湖に向けてクルマを走らせる。
この時間になると超混雑で所々で渋滞発生。主要な撮影場所も人人人。
この時期は少し早めに行動するのが良いと思います。





十和田湖畔のR103を走り、発荷峠展望台へ。

発荷峠から樹海ライン、R282、R341を通って田沢湖方面を目指す。
乳頭温泉で温泉に入る予定が、日帰り入浴時間を過ぎてしまい入ることができず(-_-)



かわりにR46沿いの道の駅雫石あねっこの温泉に入ることにした。
ヌルヌルのお湯でよかった。

そして今晩の宿がある盛岡に到着。




晩飯は盛岡駅に比較的近い場所にあるお店でじゃじゃ麺とチータンタン。
gotoの地域共通クーポンを使ってお得に食べることができた。



11/2 曇り、午後から雨

最終日。
AM4時頃ホテルを出発。

R106を通って宮古を目指す。
途中道の駅区界高原の手前の道端にいる動物を発見。子熊のようだった。

早朝のR106を走るクルマはどれもかなりハイペースでした。
宮古に6時過ぎに到着。


歩道橋に津波での浸水ライン。この先至る所でこのような表示を目にした。


道の駅みやこで小休止。この建物にも浸水ラインが示されていた。


海岸線沿いに延々と防潮堤が設けられている。前回の津波の教訓。


山田から県道41号に入り1時間弱で姉吉キャンプ場を目指す。


姉吉キャンプ場は本州最東端の魹ヶ崎への拠点となる場所。
ここにクルマを停め、片道約1時間の道のりを歩く。距離約3.7km。

最初の15分程度は登り。最高地点を過ぎると以降は緩やかな上り下りが続く。所々崩落しているため注意が必要。




魹ヶ崎に到着。
記念碑がありました。


立派な灯台。案内板に記載の説明によれば、1966年まで職員が常駐していたらしい。


思い出ノートが置いてあったので足跡を記しました(^^)

記録を少し見ましたが、「本州四端制覇しました!」という類の記録が多かったです。まあここを目的地として来る人達ですからね~

自分は北(大間)、東(魹ヶ崎)、南(潮岬)は制覇。
西は山陰方面に出かけたときに訪問して本州四端制覇を達成しようと思っています。

帰りも約1時間でキャンプ場に到着。昼飯を求めて釜石まで移動。


釜石に到着。
新日鉄釜石ですね。


折角なので海鮮物が食べたいと思っていたのだけれど、魹ヶ崎往復で体が冷えていたため、温かいものを欲してサンフィッシュ釜石内にある駅前食堂に入ることにした。


釜石ラーメンという名前に惹かれて釜石ラーメンの炒飯セットをオーダー。700円。
あっさり味のラーメンで旨かった。


その後次の目的地へ向かうも、釜石で温かい物を食べて復活したためか、海鮮物がどうしても食べたくなり、道の駅さんりくに緊急停車(笑)


2回目の昼飯は海鮮めかぶ丼にしました(^^;
めかぶがタップリ。これも旨かった。900円。

満足して次の目的地である陸前高田へ向かう。

陸前高田といえば奇跡の一本松。一度見たいと思っていた。
三陸道を通岡ICで下車。
道の駅高田松原に奇跡の一本松がある。


高さ10mはありそうな防潮堤の上に献花台があり、常に花が置かれている様子。
防潮堤の向こう側の海岸線沿いには松の木と思われる木が新たに植えられていた。


防潮堤の上から一本松を眺める。


近くで見ると立派な松の木であることが分かる。
奥に見えるのはユースホステルの建物。

来ることができて良かった。

今回の旅では陸前高田が最後の目的地。
本当はもう少し時間をかけて海岸線沿いを回りたかった。またの機会に。

塩竃、松島を通過し途中から高速に乗り自宅についたのは22時過ぎ。
走行距離約2200km。

今年の紅葉ドライブはおそらくこれにて終了。
今週中にスタッドレスに履き替えて冬の準備をします。

最後まで読んでくださいましてありがとうございました。
それでは(^^)/
Posted at 2020/11/05 00:46:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東北 | 旅行/地域
2020年11月04日 イイね!

2020年秋 東北への旅 前編(白神)

2020年秋 東北への旅 前編(白神)10/31-11/2の日程で毎年恒例となっている東北へ行ってきました。
主目的は紅葉で今回もメインの目的地は白神と奥入瀬です。




去年よりも訪問時期が約2週間遅く、全体的には見頃を過ぎた感じでした。
それでも特に奥入瀬ではキレイなところがまだあり、十分に楽しんでくることができました。

以下旅の記録です。

10/31 明け方まで霧雨、その後晴れ

金曜19時ごろに自宅を出発し、東北道を北上。
北上JCTから秋田道に入り、午前6時頃に五城目八郎潟ICで高速を降りた。




まずは登山と考え向かったのは八郎潟にある大潟富士。
高さが3.776m、山頂の標高が海抜0m。日本一低い山(笑)
15秒程で山頂到達。頑張りました!!
 


山頂からの眺め。期待していた雲海は見ることができず(^^;







下山して周辺を散策。靄がイイ感じ♪





その後、近くにある経緯度交会点へ移動。
北緯40度と東経140度の交点で、経度と緯度が10度単位で交差するのは日本でこの場所のみ。


表示塔はこんな感じ




iPhoneのコンパスで表示される経度と緯度は微妙に異なる。
これは使用している測地系の違いによるもので、現在使用されている世界測地系に基づく交会点はここから南東に約430m離れた場所にある、
との記載が説明版にありました。
 
八郎潟は広い。
かつて日本で2番目の湖を干拓した昔の人は凄いと思う。




登山で汗かいた後は風呂です。目指したのはウェスパ椿山。
2020/10/31で施設営業終了ということで最終日に来ることができました!本日は無料でした。

朝早い時間の割に混雑していたため、写真を撮ることができず。
ここのお風呂は少し高い場所から海を一望できる絶景風呂です!




そして白神ラインへ。
今年は弘前方面に向かって走る。










まだ見頃の箇所も多い。黄色が鮮やかでした。





白神ラインの展望スポットの中では天狗岳を見ることができる場所からの景色が個人的には一番好きかも。





鮮やかですねぇ



2時間半ほどでアクアグリーンビレッジANMONに到着。
ここのリンゴソフトは美味しい。

暗門の滝近辺は紅葉見頃らしく、多くの観光客でにぎわっていた。





美山湖付近で西目屋二ツ井線に入る。こちらも青森県側はダート道。




県境の釣瓶落峠近辺。



少し寄り道して岳岱のブナ林へ向かう。この先はブナ林のトンネル。
道幅はかなり狭く離合個所も少ない。











樹齢400年のブナ

岳岱のブナ林は見ごたえがある。
道幅が狭いためかブナ林のトンネルに迫力を感じる。



少し遅めの昼飯は大館にあるいつもの桜木屋で広東麺(笑)

そして本日の宿がある弘前へ向かう。


途中大鰐温泉駅近くにある鰐の湯で温泉。
利用料500円。

ホテルには18時過ぎに到着。

駅近くで晩飯を食べることができる場所を探したけれど、弘前の夜は早いようで惹かれるお店を見つけることができず、諦めてコンビニで調達。この日は寂しい晩飯になりました。

明日は奥入瀬です!

後編に続く
Posted at 2020/11/04 22:12:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東北 | 旅行/地域

プロフィール

「@Highway-Dancer さん、えーこの時期でですか‼️凄い人気ですね。私はもう少ししたら行こうと思います😱」
何シテル?   08/25 22:24
旅先での景色、グルメ情報ネタを主として、たまにクルマ整備or弄りネタ、をマイペースで発信していきます。 都会よりも自然の景色・絶景、秘境、温泉、旨いもの、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

123 4 567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
縁があって8VS3に戻りました。 前期型なので年数は経っていますが、大切に乗られていた様 ...
ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
718GTSから乗り換えました。 どうぞよろしくお願いします。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
M3Bから箱替えしました。 長い間所有していますが未だに飽きません。 直6NAの完成形と ...
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
転居、結婚などの理由からバイクからはしばらく遠ざかっていましたが、体が自由に動くうちに( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation