• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろうばとプラントのブログ一覧

2025年02月13日 イイね!

東北への旅2025年冬(前半)青森

東北への旅2025年冬(前半)青森久しぶりの投稿です💦
温泉♨️と旨いものを目当てに東北を旅してきました。







日本海側で大雪の予報が出ている地域もあり、自分が訪れたエリアも結構積もっていました。
場所によっては吹雪いていて緊張する場面もあったけれど、久しぶりに冬の東北を十分味わえたドライブになりました😛


写真メインで簡単に紹介します。

初日


自宅を19時過ぎに出発。高速を使って青森を目指す。
東北道久喜ICの辺り。交通量は少な目。


福島県に入った辺りから場所によっては雪が降り始めた。
写真は松尾八幡平付近。路面にも雪が積もっていて緊張しながら運転。






朝飯は毎度のみなと食堂。
ヒラメのづけ丼と四合わせ丼。四合わせ丼も具だくさん♪



朝食後は奥入瀬へ。
自衛隊のジープについていきます。




奥入瀬も結構な積雪量。


氷瀑
夜の奥入瀬渓流氷瀑ツアーなるものがあるらしい。
とても寒そうだけどライトアップされているところもあるらしく、機会があれば参加したいと少し思う。


雲井の滝


冬の銚子大滝。
凍結はしていなかったけど水量は少な目。



十和田湖畔の子ノ口。
風が強くて長時間外に出ているのは厳しい寒さ。



十和田湖の湖畔も圧雪路。
発荷峠を経て大舘に向かった。


樹海ラインに入るころには雪⛄



昼食は大館市内にあるえんとつ
一度来たかったお店。夏に来た際には混雑していて断念。




スパゲティえんとつ風とインディアン。ハンバーグ付き。
えんとつ風はホワイトソース、インディアンはカレーソースがかかる。
どちらもうまかった。


食後は温泉へ。



狭い雪道を抜けて到着したのは古遠部温泉。
久しぶりの訪問。

お湯の湧出量が凄い温泉。
建物はとても古く好き嫌い分かれそうですが、自分はOK。
温泉はいいお湯♨


温泉に入った後は青森市内へと向かい、酒やお土産を調達してホテルにチェックイン。


夕食は前回知ったおさない食堂の2階へ。




ホタテ貝焼きみそ、ホタテのひもの刺身など注文。
一品一品が安くてうまかった。


2日目
予報では今日は比較的天気が良い。
岩木山の周りをドライブすることにした。


ベイブリッジ


岩木山を正面に見ながら走ります。


岩木山が良く見える。


鯵ヶ沢の海の駅で小休止。


イカ焼き🎵






岩木山×3
2枚目は明暗と電線が。。。
3枚目は標識を入れて撮ってみたけど、入れなくて良かったかな💦


嶽温泉付近。
嶽温泉は日帰りで良いので利用したいと思っているが、今のところチャンスなし。


津軽岩木スカイラインは冬季閉鎖中。


道の駅津軽白神ビーチにしめやに立ち寄ります。
白神山地に近いためか、モンベルのアウトドア用品を取り扱うモンベルコーナーがある。



お目当てはBeFavoのソフトクリーム。これがうまい。
はちみつかけ放題なのです。

その後は弘前市内へ。
丁度お昼時間だったので昼飯。


津軽そばを頂きます。



津軽そばはつなぎに大豆をすりつぶした呉汁を使うのが特徴らしい。
柔らかくてすぐに切れる蕎麦だけれど、これはこれで美味しいと思う。
スープがあっさりしていて良い。


もう1品はカレー南蛮。こちらは普通のそばを使用。

弘前市内で給油と買い物を済ませ酸ヶ湯へと向かう。


城ヶ倉大橋のパーキングにて。
今回の旅で一番の雪壁。


本日の宿は酸ヶ湯。15時過ぎにチェックイン。
いつ来ても最高の温泉🎵

この日は土曜ということもあって混雑していた。
冬の酸ヶ湯はスキー客(八甲田スキー場目当て)が多くて、欧米系の宿泊客が目立つ印象。お風呂は7割くらいガイジンでした。。。

後半に続く。
Posted at 2025/02/13 17:14:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | 東北 | 旅行/地域
2024年10月14日 イイね!

10/13 早朝ドライブ(ビーナスライン)

10/13 早朝ドライブ(ビーナスライン)10/13にビーナスラインへ行ってきました。
志賀草津道路と迷ったのですが、今年まだ走っていないビーナスラインにしました。
志賀草津道路とビーナスラインは年に一度は走りにいかないとね。



紅葉の状況については、美ヶ原周辺も見頃はまだ先という印象。
それでも天気が良くてドライブを楽しむことができました。
凄く簡単に紹介します💦



自宅を3時過ぎに出発し、中央道で諏訪ICまで高速で移動。その後一般道で美ヶ原を目指す。





霧ヶ峰湿原付近。6時半前後。
多くのカメラマンが撮影していた。



道の駅 美ヶ原高原に到着したときは霧がかかっていて視界不良。


駐車場でレア車発見。みん友さんの影武者かと思った💦






その後視界が回復したら雲海が見えた。
もう少し標高が高かったら雲の絨毯状態を見ることができたのかな。

天気良かったので美しの塔まで散策しようと思っていたけれど、駐車場待ちの渋滞が発生していて断念。8時前だったのに3連休恐るべし。
諦めて白樺湖の方へと向かう。



最高標高地点から少し下った辺り。
こちら側の方が雲海が凄い。




標高1700m付近。


岡谷側は視界良好。






白樺湖。



八ヶ岳高原ライン。
東沢大橋展望台。まだまだ緑ですね💦


清泉寮で糖分を補給。

その後は韮崎から高速を使い帰宅。
渋滞が嫌だったので早めに帰宅しました。中央道は下りの渋滞がまだ続いていた。

この日はゴルフ、アバルト595/695をよく見かけた。イベントがあったのかな。
ロードスターも多かった。オープンにはいい時期だからなぁ。

手抜きブログで恐縮です💦
次回はどこに行こうかな。
それではまた。
Posted at 2024/10/14 21:29:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 関東・信越 | 日記
2024年10月01日 イイね!

山形で温泉とスイーツを楽しむ♪

山形で温泉とスイーツを楽しむ♪週末を利用して山形へ出かけてきました。
良い景色を見て、美味しいものを食べ、気持ちの良い温泉に入ってリフレッシュしてきました💦

簡単に紹介します。







自宅を1:30に出発。
あきる野から高速を利用。
白石ICから一般道。



蔵王エコーラインへ。
東北はよく来ているけれど、この道を走るのは初めて。


頂上付近に雲がかかっているように見えたので、あまり期待していなかったけれど視界は悪くない。


お釜も良く見えた。


道路標識の支柱が天然木。


そして山形県入り。
色あせた看板が良い感じ。

8時過ぎに天童市内へ。
国道沿いの24時間営業ドライブインで朝食。

次いで王将果樹園で食後のスイーツ。


お目当てはこれ。
シャインマスカットパフェ。


もう一品はこちら。
梨のパフェ。
洋ナシとナシが交互に盛られている。

シャインマスカットは大粒なものだけを使っていて美味しかった。

まだまだ食べます。


次に向かったのは大石田にあるこちらのお店。


今回は定番ものではなく、季節ものをメインにチョイス。
栗、サツマイモ、クルミ、焼きみそ
テイクアウトはピーナッツ、ずんだ、ゴマ。

栗とピーナッツが特に美味しかった。

更に戸沢のぼたもちを食べるつもりでいたのだけれど、流石にお腹いっぱいになり断念。
のんびり米沢方面へと向かいます。



大石田駅。
駅舎が階段状になっていてユニークな外観。


道の駅あさひまちで小休止。
まだお腹が減らないのでスイーツのみ。
今回はすりおろしりんごソフト。これも美味しい。


近くにある椹平の棚田。
ここは良かった。

14:30頃米沢市内に入り、道の駅米沢で買い物をして宿に向かう。


直進は板谷峠越え、左折は峠駅へのアクセス。どちらを選んでも険しい道。


峠駅に寄り道。
スノーシェッドは立ち入り禁止になっていて残念(-_-)



翌日撮った写真だけれど、途中にあるスイッチバック。こんな所を抜けて宿へ向かう。
勾配も急で厳しい。



遠くに宿が見える。


16:30頃チェックインして早速温泉へ。
熊が出そうで怖いけれど、温泉は最高。(撮影禁止なので写真は無しです)
夜は星が見えて綺麗だった。


米沢で買ったシャインマスカットをつまみに部屋飲み。
朝早くから行動していたためか、少し飲んだだけで寝てしまった。


翌日もまずまずの天気。
早朝に露天に入り食事をして8時過ぎにチェックアウト。






写真撮りながら移動。


大沢駅は峠駅の隣駅。
「スノーセエツト」という書き方が古い感じ。




アクセスは峠駅ほどではないけれども、この駅も秘境駅レベルは高い。


大沢駅の後は会津若松市内で昼食。


こちらのお店でいただきます♪


そそり立つカツと、、、


はみ出すカツ(笑)

ソースカツ丼のご飯大盛りと並盛り。
どちらも見た目のインパクト大。
味も美味しい。味は濃いけど脂っぽくなく、肉も柔らかいので美味しく食べることができる。

食後は磐梯河東ICから高速に乗り帰宅。
たくさん食べました。満足。



最後に今回のお土産。

次はどこに行こうかなぁ。
今年まだビーナス走っていないので行きたいところですが。。。

それではまた。

Posted at 2024/10/01 21:37:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 東北 | 日記
2024年08月27日 イイね!

東北への旅 2024年夏(秋田、山形、福島)

東北への旅 2024年夏(秋田、山形、福島)続きです。








美味しいラーメンを食べた後は象潟まで移動。

久しぶりに鳥海ブルーラインを走りたいと思った。


大仙から向かってくる途中では鳥海山方面に雲がかかっていたので、視界不良かなと思っていたのだけれど、期待できそうな雰囲気。










とても爽快な道路♪
登り時は空に向かって走るような感じ。



山頂方面に面白い雲が発生していた。滝雲かな。

鳥海山にはそのうち登りたいと思っているのだけれど、いつになるだろうか。


見渡す限り田んぼ。コメどころ山形。
去年の猛暑の影響でコメ不足が続いているけれど、今年は豊作であってほしい。


次にパワースポットとしても有名な羽黒神社へ向かう。


大鳥居
本来は随神門から石段登って参拝するのだろうけれど、時間の関係上、今回は車で山頂まで移動。



立派な社殿。
丁度多くの方々が中でご祈祷中だった。



近くにひまわり畑があったので少し写活。
見頃を過ぎていて、時間帯も夕方だったこともあり少し寂しい感じに見えた。


その後鶴岡市内の宿にチェックイン。
事前調査不足でこの日も晩飯難民となってしまい、2日連続で部屋飲み決定(-_-)
今回の旅は晩飯と温泉に恵まれなかった。

とあるスーパーで日本酒、十四代本丸の一升瓶が48,000円で売っていた。今回の旅で一番の驚き。誰が買うのだろう。。

8/25
最終日。7時半過ぎに出発。


寒河江ダムに寄り道。
時間帯によって月山湖大噴水を見ることができる。日本一の高さの噴水とか。

その後米沢へ。


米沢では糖分を補給するために小休止。




桃パフェとかき氷メロンまみれ♪
晩飯が残念だったので奮発。
ビジュアルもイイ感じで食べ応えもあり満足。
ちなみにパフェは桃増し可能🍑🍑

道の駅米沢で少し買い物をしてから福島方面へと移動。
猪苗代湖の南方にある布引高原へ。







ひまわり畑🌻
ここでは風力発電の風車群との2ショットを撮ることができる。



こちらは猪苗代湖方向。
ひまわりがこちらを向いていると良い写真だった。

アクセスは大変だけれど圧巻のひまわり畑だった。来年も来たい。

その後は白河インターから高速を利用し19時前に帰宅。総走行距離は2046km。
晩飯と温泉は残念だったけれど、景色に関しては楽しむことができたので満足。

今回のお土産。酒が多い💦
桃は食感が固めの品種。美味しかった。




最後まで見てくださいましてありがとうございました。
次回はどこ行こうかな。

それではまた。
Posted at 2024/08/27 21:07:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 東北 | 日記
2024年08月27日 イイね!

東北への旅 2024年夏(青森、秋田)

東北への旅 2024年夏(青森、秋田)8/23-25の3日間で東北に行ってきました。事情により一人旅。







事前の予報では天気が良くなさそうだったので、遠方へ出かける気にならず、宿の予約、行先を最終的に決めたのは水曜夜。
事前リサーチ不足もありましたが、思いのほか天気に恵まれ旅を楽しむことができました。

いつものように簡単に紹介。
2回に分けて投稿します。

8/22-23
自宅を木曜の22時頃に出発。あきる野から高速で移動。
トラックが多いと感じたが交通量は少な目。
圏央道、東北道、八戸道と乗り継いで八戸に到着。


今回も朝食はみなと食堂のづけ丼。


到着が遅かったため待ち時間が長いようなら諦めようと思っていたけれど、駐車場も空いていて5分ほどの待ちで入店。

食後は下北半島を北上。


三沢漁港の防波堤の壁画。




R338を北上。天気は良い♪
夏に下北半島を走るのは2010年にバイクで走って以来だった。


六ケ所村で寄り道。
某アニメキャラの姿にも見えるこの岩穴。泊のトトロとも呼ばれているとか。。



尻屋崎との分岐。
今回は恐山へ。




むつ市内で糖分補給。
ミルク工房ボン・サーブのソフトクリーム。
青森三大ソフトクリームの一つらしい。



下北半島展望台からの眺め。
写真右側は陸奥湾、左奥は尻屋崎方面。

視界も良好。直前まで来るのを悩んでいたけど、この眺めを見て来てよかったと思った。


そして恐山へ。


最初に見えるのが太鼓橋。
この世とあの世の架け橋。写真手前がこの世で橋を渡った向こうがあの世らしい。
老朽化のためか通行止めになっている。

そして入山。
入山料は大人700円。

ここでは数枚だけ紹介。
何とも言えぬ独特の雰囲気がある。



山門



地蔵殿
温泉がある。右手の木造の小さな建物が男湯、左の建物が女湯。



極楽浜
風車が寂しい感じ。


そして移動。今回大間崎は省略。青森市内へと向かう。


大湊駅。下北半島の終着駅。


野辺地、柴崎付近。
海上に風力発電が設置されているように見えた。

青森市内に入り、買い物をしてから高速で移動。
黒石インターから一般道で道の駅田舎館へ。

田んぼアートを見に来た。
田舎館の田んぼアートは田舎館村役場の第1会場と道の駅田舎館の第2会場がある。


タイトルは「じいさんばあさん若返る」
平川市出身の漫画家、新挑限さんが描く漫画のキャラクター。


こちらは石アート。タイトルは「棟方志功」。
タイミングよく電車が来たので一緒に。


最寄りの田んぼアート駅。
駅舎が少しアート(笑)


この日は弘前市内のホテルに宿泊。
チェックイン後、晩飯を食べに出かけたものの、チェックしていた居酒屋はどこも満席。少し出遅れたからなぁ。。。
更に探すのも面倒になり、スーパーで食材を買って部屋飲みすることにした。

米は東北でも品不足のようで在庫なしのスーパーも一部あった。

この日の走行1013km。久しぶりに1日で1000km以上走った。
あるお方によると1000km以上がロングツーリングらしいので、今日はロングツーリングの条件を一応満たしますね💦

8/24
6時前に出発。弘前市内は晴れ。
大鰐弘前から高速で移動。鹿角八幡平から一般道。


収穫まであと少しといったところ。
もう少しすると稲穂が黄金色になりとても綺麗になるのだけど。。。


アスピーテライン入口。
山頂を目指す。



大沼付近はまだ晴れていたものの、、、


山頂付近は視界不良で残念。

藤七温泉で絶景露天の朝風呂に入ろうと考えていたのだけれど諦めた。





R341沿いは良い天気。
玉川ダムと宝仙湖。



R341は眺めも良くて好きな道の一つ。

そして田沢湖に到着。
田沢湖レストハウスで休憩。


味噌づけたんぽをいただきます♪

田沢湖もまずまずの天気。
FCのカブリオレでオープンドライブを楽しんでいる人を見かけた。イイね♪


田沢湖ではランニングを楽しんでいる人をよく見かける。
1周約20kmなのでわかりやすい。


大仙で昼食。
今野の鴨中華そば。チャーシューがうまい。

つづく
Posted at 2024/08/27 09:40:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東北 | 旅行/地域

プロフィール

「@Highway-Dancer さん、えーこの時期でですか‼️凄い人気ですね。私はもう少ししたら行こうと思います😱」
何シテル?   08/25 22:24
旅先での景色、グルメ情報ネタを主として、たまにクルマ整備or弄りネタ、をマイペースで発信していきます。 都会よりも自然の景色・絶景、秘境、温泉、旨いもの、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
縁があって8VS3に戻りました。 前期型なので年数は経っていますが、大切に乗られていた様 ...
ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
718GTSから乗り換えました。 どうぞよろしくお願いします。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
M3Bから箱替えしました。 長い間所有していますが未だに飽きません。 直6NAの完成形と ...
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
転居、結婚などの理由からバイクからはしばらく遠ざかっていましたが、体が自由に動くうちに( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation