
後半です
後半も写真多めで長いです💦
5/3 晴
6時に出発
R226を使って鹿児島湾沿いを南下、頑張って薩摩半島ほぼ一周する予定
鹿児島市内は道路が整備されていて快適

指宿は今回スルーして西大山駅へと向かう
西大山駅近くのキャベツ畑
開聞岳が良く見える

西大山駅
JR最南端の駅

水田に映る逆さ開聞岳

こちらはこいのぼりと開聞岳

枕崎駅
本土最南端の始発・終着駅
北は稚内駅ですね

枕崎お魚センターのさつま揚げ
このさつま揚げがうまかった
枕崎を出た後は基本的に薩摩半島を北上
熊本市内へ向かう

昼食は薩摩川内市内の十本松ドライブインでうどん入りホルモン定食と鍋焼きうどん
どちらも美味
熊本市内のホテルにチェックイン後、近くの居酒屋で晩飯
この旅で初めて地元の居酒屋に入ることができた

肥後赤鶏のコロ焼き
島らっきょうの天ぷら
カンパチのカマ
どれも美味しかった
2人でワイン1本あけて、その後ホテルの部屋で2次会
この日は沢山飲んで寝ました
5/4 曇
あいにくの天気
この日は阿蘇周辺の絶景道路を走る予定だったので少し残念
まずは先日も走った阿蘇パノラマラインを目指す

新阿蘇大橋
熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わり新たに架けられた

こちらは崩落した阿蘇大橋の残骸
下の写真は中央部の切り出し

天気が良くなかったので写真は少なめ
草千里では乗馬待ちの長蛇の列ができていた。天気よくなかったけどね
阿蘇駅の方へ抜け、その後はミルクロードへ

かぶと岩展望所の向かいにあるカフェのジェラートとクロワッサンで休憩

大観峰のパーキングは満車状態で良い場所に停めることができず、写真を数枚撮っただけですぐに移動

お昼はみん友さんが紹介されていた焼きアーモンドカフェDABERIBAで
旧保育園の建物をカフェにしているらしい

レジ前には様々な味の焼きアーモンドが並ぶ
試食して気に入ったものを買うことができる。自分はプレーンとメイプルを買いました
オーダーしたのはハンバーガー(1000円)と厚切りベーコンランチ(1500円)
ドリンク付き

結構なボリュームでコスパ良し
味も良かった。次回も訪れたい
昼食後もやまなみハイウェイを走ります

曇り空なのが残念

牧ノ戸峠にある売店のブルーベリーソフト♪
これは個人的にこの旅で一番
とても美味しかったので、ブルーベリージャムをお土産に買った
更にやまなみハイウェイを流します
有名な長者原の道標は撮影待ちの車が沢山いたのでスルー 残念!
九重夢大吊橋に立ち寄りました

このつり橋は歩行者専用の吊り橋として高さが173mで日本一らしい
一人500円払うが、吊り橋からは滝が見えてなかなかの絶景
渡橋証明書なるものも無料で入手できる
風が強い日はスリルを味わうことが出来そうです(^^;

この日は大分の山奥にある七福温泉の宿
壁も含めてすべて板張り。手入れが行き届いて綺麗

料理は川魚をメインとした懐石。ヤマメが美味しかった
ジビエ料理も選べたのですが今回は選択しなかった
写真撮り忘れたけど、朝食に出てきた手作りプリンがとても美味しかった

お風呂はぬるめだけれど温まるいい湯
5/5 晴
山口まで移動する日
この日は殆どノープランだったので、地図を見て立ち寄り場所を決定
まずは宿から比較的近い場所にある宇佐のマチュピチュ展望所に寄ってみた

マチュピチュには以前に行ったことがあるので知ってますが、「あーなるほど」という印象でした

個人的には去年四国で訪れた父母ヶ浜よりは雰囲気があるかと。。。

道の駅耶馬トピアでスイーツタイム
蕎麦が有名らしく、そば粉がたっぷりかかったソフトクリーム
九州最後に立ち寄ったのは耶馬渓

耶馬渓橋は日本で唯一の8連石造アーチ橋かつ日本最長の石造アーチ橋とのこと

お昼は近くにあるむらかみ食堂の唐揚げ定食
中津唐揚げかな
写真で見えるよりはボリュームがあった
昼食後はひたすら移動
山口防府市でこの日の予定を終了
5/6 雨
最終日
歴史の勉強のために呉に向かいます

一度来たかった大和ミュージアム
当時の軍人の遺品や遺書が展示
結構な階級の軍人も駒のように使われていたように思え、何とも言えぬ気持になりました

最後の昼食はR375沿いにある味よし
尾道ラーメンらしいです
黒いスープの見た目ですが、魚介の味がしっかりして美味しかった
その後は高速に乗り帰宅
新名神で少し渋滞にハマりましたが、それ以外は順調に走り0時半頃に無事帰宅
今回は宿を予約するのが遅くなってしまい、大分限られた範囲で宿泊地を選ぶことになってしまいましたが、おおよそ計画通りドライブし、楽しむことができました♪
最後に今回の旅の振り返り(個人的な意見が含まれます)
・分かってはいたけど関東から自走は大変。広島、山口がとても長く感じた。横須賀から福岡へフェリーが出ているので、フェリーと組み合わせて上陸するのが良さそう
・日曜休業や営業時間が短いお店が多い印象。事前リサーチ不足を感じた
・鹿児島の薩摩半島、大隅半島は大きく時間かかるので一日を使うつもりで予定を組むのが良い
・宮崎は南北に長いので、移動の際のルート選びが重要。内陸部を抜ける場合は道路状況のチェックを忘れずに
・島原半島、天草を予定に組み込めなかったのは残念
・晩飯で地元の居酒屋に入るのであれば開店と同時に入るか事前予約が確実
最後まで見て下さりありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2023/05/11 21:11:30 | |
トラックバック(0) |
九州 | 旅行/地域