• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TEC-DB8のブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

11月 今シーズン初滑りは降雪直後の志賀高原へ①

本日ようやく2019-2020シーズンの初滑りに行ってました。
当初の計画だと今シーズンの初滑りは先週11/23(Sat)になんとかOPENしてくれた志賀
高原の熊の湯スキー場の予定でしたが積雪量、コース動画、当日の天気や気温などを見
るとあまりコンディションがよくなかった為、残念ですが延期としました…
その後木曜日の夜から冷え込みが強まり人工降雪の再開、そして金曜日から土曜日の朝
にかけてパウダースノーが15~20cmほど積もるという好コンディションとなった為、
本日志賀高原の熊の湯スキー場まで行って来ました。
ちなみに現在、志賀高原に18あるスキー場のうち滑ることができるのは熊の湯と高天ヶ
原の2か所のみです。
今朝は入口の少し手前から積雪路となりましたが、しっかりと除雪された志賀草津道路
は道幅も確保され雪道にさえ慣れていれば楽しく走れる路面状態でした。



1.
alt
標高1450mの丸池まで上がると気温は-7℃、雪は軽いパウダースノーでしたが、その
下にはアイスバーンが潜んでいました。


2.
alt
とりあえず、志賀高原総合会館98の駐車場に行って朝食を食べようとしましたが、まだ
除雪されておらず入ることができませんでした…


3.
alt
それならと陽坂まで上がりゲートの前で朝食をと思い上がってみましたが、こちらは除
雪作業中で硯川から上へは行けず…


4.
alt
と、言うことで滑る前のスノードライブと撮影は諦め熊の湯スキー場の駐車場へ。
朝食後少し仮眠しAM7:30にゲレンデへと向かいました。


5.
alt
ベースエリアにも15cmほどの積雪があり一面真っ白な景色に自然と笑顔に。
準備をしてAM8:00リフト券(4時間券4000円)を購入しリフトに並びます。


6.
alt
そしてAM8:25リフト運行開始。
ここから1時間ほどがバーンコンディションもよく空いている時間帯なので勝負。


7.
alt
リフトはこんな感じで凍てついていましたが、その冷え込みのおかげで天然雪と人工雪
がミックスされたバーンのコンディションはこの時期としてはなかなかのものでした。


8.
alt
こんな感じで空いていた最初の頃は気持よく大回り♪
混むまでは休憩もせずひたすらノンストップで滑りまくりました。
Posted at 2019/11/30 18:33:34 | コメント(4) | スキー | 日記
2019年11月22日 イイね!

11月 晩秋の鬼無里、小川村、早朝ドライブ④

今日も朝は冷え込んだものの昼間は気温が上がりこれから雨が降る予報もでています。
と、そんな中ですが、今朝志賀高原の熊の湯スキー場が予定通りに明日11/23(Sat)に
OPENするという嬉しいアナウンスがありました。
気温が高めで推移し、天然雪もほとんど降っていない中でのOPENは熊の湯のSTAFFさ
ん達の技術や努力なしでは難しかったと思われます。
そして私の初滑りはと言うと…今回は熊の湯スキー場のHP、そのコースの動画、今晩
の雨、気温などから判断して残念ですが来週以降のゲレンデコンディションがよくなる
時まで延期することにしました。



では、続きです。
下りながらアルプス展望広場にも寄るつもりでいましたが、県外から来られたご夫婦が
イスとテーブルを広げ、北アルプスを眺めながらモーニングを楽しまれておられたので
ちょっと遠慮してスルー。
あの風景を眺めながら楽しむモーニングはさぞかし美味しかったことでしょう。



1.
alt
と、言うことで、もう少し下り36号から外れ脇道へ。
ここもお気に入りの場所で立ち込めていた霧が消えていく途中のイイ眺め。


2.
alt
この里山の黄葉と真っ白な北アルプスという眺めが好きなんですよね。
また緑が綺麗な新緑の時期の残雪の北アルプスとの眺めも好きです。


3.
alt
その後は朝日が当たったであろう星と緑のロマン館駐車場を目指し駆け上がります。
途中で振り返って徐々に消えはじめていた雲海を。


4.
alt
朝日が当たった星と緑のロマン館駐車場に到着。
この眺めで空気は美味しいですし朝日も当たってポカポカなので気持ちイイ。


5.
alt
雲の帽子を被った北アルプスと。
この時間でも貸し切りだったので、かなりの枚数を撮ってしまいました。


6.
alt
その後は娘とショッピングに行く為、帰宅の途に。
娘は白馬にあるpatagoniaへ行きたがっていましたが…この日は別のショップへ。


7.
alt
カラマツの葉が積もった峠がイイ雰囲気で、もう少し撮りたかったのですが意外と交通
量が多く撮ることができませんでした。


8.
alt
帰宅途中、少しだけ姿を見せてくれた白馬三山。
終始北アルプスに雲がかかっていたのは残念でしたが、それ以外は十分満足できる早朝
ドライブとなりました。
Posted at 2019/11/22 17:46:32 | コメント(2) | ドライブ | 日記
2019年11月21日 イイね!

11月 晩秋の鬼無里、小川村、早朝ドライブ③

今日も朝は冷え込み平地でも0℃でした。
当然山も気温が下り雪は降らなかったものの人工降雪機はフル稼働中です。
現在全国で滑れるスキー場は6ヵ所。
11/23(Sat)にOPEN予定のスキー場も多いですが、とりあえず北海道のサッポロテイネ、
札幌国際、富良野は予定通りにOPENを決めたそうです。
長野はと言うといまだ正式なアナウンスはなく…熊の湯、竜王あたりがどうなるか…
まあ、OPENしたとしても激混み確実なのでゲレンデコンディションを見て初滑りの判断
をしようと思っています。



では、昨日の続きです。
星と緑のロマン館駐車場の標高は1000mほど。
行ったことのある方はご存じだと思いますが、ここから眺める北アルプスは結構な迫力
があります。



1.
alt
前回来た一週間前は10台ほど車が止まっていたこの駐車場ですがこの日はゼロ。
紅葉の終わった信州北部は意外と空いているので車と雪山を撮るにはいい時期です。


2.
alt
とりあえず、星と緑のロマン館駐車場に朝日が当たるまで、一度下って下の方で撮影し
てくることにします。


3.
alt
志賀高原と白馬の上の方で雪が降っているとは思えないほどいい天気。
ここまで天気がイイとこの後曇るとはとても思えませんでした。


4.
alt
途中の見晴らしのいい場所から晩秋の黄葉と北アルプス。
北アルプスにかかっていた雲が無ければ最高でしたがそれでもいい眺め。


5.
alt
小川アルプスラインにあるアルプス展望デッキの駐車スペースにて。
この時期の日陰のウェット部分は凍結の可能性があるので注意が必要です。


6.
alt
アルプス展望デッキからの眺め。
癒されるというか和むというか心が落ち着く眺めです。


7.
alt
途中の定点撮影ポイントにて。
この頃で気温はまだ5℃でしたが、ほぼ無風となり日陰でも寒くありませんでした。


8.
alt
この小川アルプスラインが普通の生活道路であることがわかるように電線も入れて。
この道を毎日通勤で走ってみたいものです…いや、やはり休日に走るのがイイですね。   
Posted at 2019/11/21 17:53:38 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2019年11月20日 イイね!

11月 晩秋の鬼無里、小川村、早朝ドライブ②

今日はかなり寒く感じる一日で、現在の気温も一桁前半ですし、明日の朝は氷点下とい
う予報です。
と、言うことは当然山の上は雪で白馬八方根上部で8cm、志賀高原でも5cm程の積雪が
あり、気温が低かったこともあり人工降雪機のあるスキー場はほぼ一日フル稼働してい
たようです。



では、昨日の続きです。
前回の鬼無里、小川村早朝ドライブでは大望峠からプチ雲海が見え、そのプチ雲海と撮
る為に移動し撮ることができました。
そして、この日も何回かプチ雲海が発生したのですが、発生するたびにこの日の強めの
風に流され消えてしまっていました…



1.
alt
途中、鬼無里の交差点まで行くと前方に薄っすらと霧が発生していました。
もしかしたら今回もプチ雲海と撮ることができるかもと少し期待しましたが…


2.
alt
白馬三山と撮ることができる定点撮影ポイントまで行くと真っ白な白馬三山がほとんど
雲に隠れてしまっていました…


3.
alt
朝日が当たった晩秋の黄葉と。
この辺はまだ晴れていましたが、北の方角は雲が発生し次第に曇っていきました…


4.
alt
前回プチ雲海と撮ったこの場所はこの日雲海とはならず…
風があったこの日は発生した霧が溜まることはなく消えていってしまいました…


5.
alt
その発生して徐々に消えていってしまう霧をズームで。
雲海にならなくてもこの神秘的な光景はなかなかよかったです。


6.
alt
そして、この日も星と緑のロマン館手前まで行くと下方に雲海。
既に晴れていたこの辺は風もなくイイ天気。


7.
alt
ちなみにこの頃の志賀高原は雪雲に覆われ雪が降っているという…
そして、白馬の八方根も上の方では雪が降っていたそうです。


8.
alt
AM7:16 誰もいない星と緑のロマン館駐車場に到着。
更に雲が増えてしまっていましたが素晴らしい眺めに変わりありませんでした。        
Posted at 2019/11/20 18:16:16 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2019年11月19日 イイね!

11月 晩秋の鬼無里、小川村、早朝ドライブ①

気温が高かった昨夜は予報通りに山の上でも雨となり、先週から造り始めたゲレンデの
雪がだいぶ融けてしまいました…
とりあえず、今晩からはまた冷える予報ですし、少し天然雪も降りそうなのでなんとか
滑れるような状態になってくれたらと願っています。



では、本編です。
この日11/17(Sun)は晴れのち曇り、しかも割と早い時間帯から雲が広がるでしょうと
いう予報だったこともあり早朝からの早い時間帯が勝負。
この日の目的地は前回よりも黄葉が進み、北アルプスもだいぶ白くなったこともあり、
再び鬼無里、小川村。
とりあえず、起きてライブカメラをチェックすると月明かりに照らされてだいぶ白くな
った北アルプスが見えたので予定通りに、まずは鬼無里を目指すことにしました。



1.
alt
まだ真っ暗な大望峠に到着し仮眠した後、少し明るくなったところで撮影開始。
少し雲が発生していましたが、だいぶ白くなった北アルプスを見てテンションUP。


2.
alt
AM6:28 北アルプス上空の雲が薄っすらとピンク色に染まり始めます。
明るくなりだいぶ黄葉が進んだこともわかるようになっていきます。


3.
alt
少しだけ姿を見せてくれていた槍ヶ岳をズームで。
その槍ヶ岳の山頂付近と穂高連峰も薄っすらとピンク色に染まっていきます。


4.
alt
AM6:31 この日は思ったほど染まりませんでしたが、徐々にピンク色に染まっていく
北アルプスの姿は本当に美しいです。


5.
alt
N-ONEを入れてピンク色に染まる北アルプスと。
前回は10人ほどのカメラマンがいましたがこの日は私ともう一人だけ。


6.
alt
AM6:35 この日一番染まった頃の1枚。
山頂付近に雲があったのは残念でしたが、北アルプスがこれだけ見えていればOKです。


7.
alt
AM6:41 モルゲンロートを見た後は小川村の星と緑のロマン館を目指します。
実はこの日もプチ雲海が何回か発生しましたが、その度に風で消えてしまうという…


8.
alt
大望峠から小川村へと向かう36号は落葉した木が目立ち晩秋という雰囲気。
そして、気温2℃だったこの日は日陰や橋の上の数ヵ所で路面凍結がありました。         
Posted at 2019/11/19 17:56:53 | コメント(1) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@ 新スポコンさん −17℃の時は、本当に痛かったです(^^;;でも、景色とバーンは最高でした♪」
何シテル?   02/25 16:01
若い頃は、YAMAHA RZ250改に乗り、山へ行っては ヒザをズリズリしながらバトルの毎日。 その後、EF3→EG9→EG9→96DB8と乗り継ぎ、現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
242526272829 30

リンク・クリップ

志賀草津道路 長野方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:15:45
 
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:14:13
 
志賀草津道路2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:33:46

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁車としてプレオRSから買い換え、新車で購入 しました。 納車前に、嫁に内緒で約25m ...
その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速 TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速)
近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation