• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TEC-DB8のブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

3月 気温-2℃で曇り空の県道12号アルプス展望道路へ①

今日も、早朝ドライブに行って来ました。
長野の桜シーズンも終盤となり、見頃となっている場所もあとわずか。
小川村、大町、白馬辺りと悩みましたが、小川村、白馬は最近行っていたこともあり、
今朝は高山村の一本桜をメインで桜巡りして来ました。
そんな今朝の様子は最後に少しだけ。
明日は、曇りで最低が11℃、最高が19℃の予報となっています。





では、ここからは、久しぶりに行ったアルプス展望道路での様子をどうぞ。
この日、3/28(Thu)も早朝ドライブに行って来ました。
出発時の気温は-2℃で曇りしたが、雲を透して薄っすらと月が見えていました。
そんな曇り空の下、目的地に向かっていると東の空が赤く染まり始めた為、Uターン。



1.
alt

AM5:46 少し高いところまで上がってみましたが、既に朝焼けは終了し間に合わず…
更に、他に車が3台いた為、車入りでの撮影は…



2.
alt

AM5:56 少し厚めの雲を透しての日の出。
画角は限られてしまいましたが、なんとか車入りで日の出を撮ることができました。



3.
alt

その後は、ひたすら走り続け、この日の目的地県道12号アルプス展望道路へ。
完全に曇ってしまいましたが、北アルプスはハッキリ見えていたのでラッキー。



4.
alt

途中で、大岡アルプス展望公園へ。
ここを歩いて登って行くと上にちょっとした展望台があり…



5.
alt

1枚では入りきらないので2枚に分けて。
南側の眺望はこんな感じで…



6.
alt

北側はこんな感じで、北アルプスをほぼ一望できます。
この後は、アルプス展望道路へと戻り、しばらく快走し途中でUターン。



7.
alt

かなり久しぶりに、定番の火の見櫓コーナーで北アルプスと。
曇り空なのが残念でしたが、この天気でこれだけ北アルプスが見えていれば十分です。



8.
alt

ちなみに、この日のアルプス展望道路に路面凍結はありませんでした。
ただし、雪解け水が道路を流れているところは結構あったので車は汚れました…










では、最後に今朝の様子を少しだけどうぞ。
今日は、晴れ予報の土曜日と言うこともあり、混む前に到着できるように、まだ真っ暗
なうちに出発。
そして、今日もかなり霞んでいる可能性が高かったこともあり、日の出は見ずに目的地
へと向いました。



9.
alt

AM4:54 まずは一本目の樹齢500年の「黒部のエドヒガン桜」に到着。
まだ日の出前の薄暗い中でしたが、水田地帯で咲く一本桜の存在感はさすがでした。



10.
alt

2本目は、樹齢250年の「水中のしだれ桜」。
高台にある一本桜なので北信五岳と撮れるのですが、今朝は霞みが酷く残念…



11.
alt

3本目は、樹齢150年の「中塩のしだれ桜」。
赤みが強く、まだ若いので樹勢もいい一本桜です。



12.
alt

4本目は、樹齢600年の「坪井のしだれ桜」。
この後、5本目の樹齢200年の「赤和観音のしだれ桜」見に行って来ました。



13.
alt

一本桜巡りの後は、朝陽に輝く桜ロードにて。
今朝も、いろんな桜から元気をもらいながら気持ちよく走って来ることができました。
Posted at 2024/04/20 19:00:01 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2024年04月19日 イイね!

3月 気温-3℃、大雨翌日の晴れ予報の鬼無里、小川村へ②

今日は、朝は曇っていて空気が冷たく感じましたが、その後は、夕方までほぼ晴れて過
ごしやすい1日でした。
ただし、今日も黄砂が酷く遠くの山々はかなり霞んで見えました。
また、深夜から早朝にかけて標高の高いところでは雪が降ったようで、白馬や志賀高原
などでは薄っすらと白くなっていました。
明日は、晴れのち曇りで最低が8℃、最高が20℃の予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
大望峠から小川村へと向かう県道36号は、クネクネで道幅が狭く、結構な区間が凍結し
いてかなり滑った為、気を付けて走りました。



1.
alt

ここから見える白馬三山は雲でほとんど見えず…
早朝は、こんな感じでほとんどの区間が日影なので路面凍結に注意が必要です。



2.
alt

この辺の路面も凍結していた為、転ばないように注意しながら撮影しました。
ここからの発進時は、かなり滑りました…



3.
alt

小川村の星と緑のロマン館駐車場に到着すると雲海に浮かぶ北アルプス。
しかし、昨秋からやっている工事が終わっておらず、ベストポジションでの撮影は…



4.
alt

その後、小川アルプスラインを下って行くと上昇してきていた雲海の中へ…
定点撮影ポイントも真っ白だった為、写真は撮らずアルプス展望広場へ。



5.
alt

アルプス展望広場からの眺めも真っ白…
と言うことで、再び小川アルプスラインを駆け上がることにしました。



6.
alt

気温-3℃だった小川村も1cmほどの雪が積っていました。
雲海は上昇しながら消えていっており、青空に浮かぶ雲がなかなかイイ感じでした。



7.
alt

3月下旬とは思えないこの景色は少し得した気分に。
日が当たり始めたこの頃は、気温-3℃の寒さを感じなくなっていました。



8.
alt

帰る頃には凍結していた路面がほぼ溶けてウエットに。
3月末でしたが、残雪の多さを感じながら走った早朝ドライブとなりました。



Posted at 2024/04/19 19:00:04 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2024年04月18日 イイね!

3月 気温-3℃、大雨翌日の晴れ予報の鬼無里、小川村へ①

今日は、一日中曇りで昨日に引き続き黄砂の影響で景色がかなり霞んで見えました。
気温は、最高で18℃で風が強くなった夕方頃からは少し寒く感じるようになりました。
明日は、晴れ時々曇りで最低が9℃、最高が19℃の予報となっています。





では、ここからは、大雨の翌日の早朝ドライブの様子をどうぞ。
この日、3/27(Wed)は前日が大雨だったこともあり、滑りには行かず、早朝ドライブに
って来ました。
出発時の気温は2℃で月がキレイに見えていましたが、山には雲がっていました。
まずは、日の出を見る為にワインディングを駆け上がり眺望のイイ場所へ。



1.
alt

眺望のイイ場所の気温は-1℃で新雪が1cmほど積もっていました。
やはり、山には雲がかかっていましたが、その上は晴れており日の出は見れそうでした。



2.
alt

キレイだった霧氷をズームで。
ここに朝陽が当たった時が一番美しく輝きます。



3.
alt

AM5:57 山に雲がかかっていた影響で少し遅れて日の出。
手前に見えている雲が北から流れてきていましたが、影響を受けなくてよかったです。



4.
alt

AM5:59 逆にこの頃には、その流れてきていた雲がいい演出をしてくれました。
日の出後、ライブカメラを見ると、こちらも雲はありましたが北アルプスが見えたので…



5.
alt

3月末とは思えないほど真っ白な北アルプスが青空をバックにクッキリ。
と言うことで、この後はもう少し北アルプスの近くへ。



6.
alt

鬼無里にある大望峠に到着すると除雪されていなかった為、駐車場に入れず…
これは予想外の展開でしたが、ここからの眺めは素晴らしかったです。



7.
alt

どの山も美しい仁科三山をズームで。
気温は-3℃でしたが、風が無かったこともあり、あまり寒さは感じませんでした。



8.
alt

雲がかかった美しい雪山と。
この後は、昨秋から工事中の小川村の星と緑のロマン館へと向いました。
Posted at 2024/04/18 19:00:04 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2024年04月17日 イイね!

3月 今シーズン37回目は気温-3℃、粉雪感のある湿雪バーンのホームへ④

今日は、朝少し雨が降りましたが、その後は曇り時々晴れとなりました。
気温は、29℃まで上がりましたが、夕方からは風が冷たく感じるようになりました。
そんな今日は、黄砂の影響で山がかなり霞んで見えました。
明日は、晴れ時々曇りで最低が10℃、最高が20℃の予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
この日も気温が上昇することが分かっていたので上はGORETEXのライトシェルJK。
それでもAM10:00頃からは少し暑く感じるような気温になってきていました…



1.
alt

お気に入りのコースを2本滑った後は山頂からのコースへ。
この頃には少しバーンが緩んできており、スピードに乗ったターンは…



2.
alt

と言うことで、この辺からはエンジョイスキーモードにシフト。
景色も楽しみながらのんびりと滑ります。



3.
alt

この日の山頂からの眺め。
唐松岳と白馬三山の白さに目を奪われました。



4.
alt

南の方角に発生していた雲海をズームで。
ここは撮影ポイントの一つですが、結構撮りに来ている人がいました。



5.
alt

このコースを滑った後は、ゲレンデ下部へと移動しドリンクタイム。
ドリンクタイム後、予定があった私はそのまま終了としました。



6.
alt

帰る頃の気温は7℃まで上昇…
朝、圧雪路で真っ白だった裏道も雪解け水が川のように流れ完全にウエットに。



7.
alt

割とキレイだったN-ONEが、帰りだけでかなり汚れてしまった為、時間ができた夕方に
洗車&コーティングをしました。



8.
alt

今シーズン37回目のホームでのスキー。
3月とは思えないコンディションで楽しく滑って来ることができました。



Posted at 2024/04/17 19:00:04 | コメント(0) | スキー | 日記
2024年04月16日 イイね!

3月 今シーズン37回目は気温-3℃、粉雪感のある湿雪バーンのホームへ③

今日は、朝少し雨が降りましたが、その後は曇り時々晴れといった感じの天気でした。
気温は、今日も高く最高で24℃で通勤途中にある桜は早くも散り始めていました。
明日は、雨のち晴れで最低が11℃、最高が21℃の予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
アキニゴさんとクワッドに乗りながらコースをチェック。
明らかに昨年同時期よりも積雪量が多く、バーンのコンディションも良さそうでした。



1.
alt

この頃で気温は1℃まで上昇していたこともあり表面は少ししっとり。
それでも、雪質は3月下旬とは思えない粉雪感のある湿雪と文句なしでした。



2.
alt

かなりコンディションが良かったこともあり、他の皆さんもテンション高めなのが滑
から伝わって来ました。



3.
alt

ピステンバーン越しに見る真っ白な北アルプス。
昨年同時期の北アルプスと比べるとかなりの白さ。



4.
alt

まずはいつものパターンでこの中斜面へ。
この後、気持ちよく滑りクワッド乗り場へ戻ると4分程の待ちが…



5.
alt

アキニゴさんと相談し、もう1本別のコースを滑ってからお気に入りのコースへと移動す
ることにしました。



6.
alt

お気に入りのコースも少し待ちましたが、待ったのは最初の1本のみ。
山頂からのコースも既に何人かが滑り降りて来ていました。



7.
alt

お気に入りのコースのシュプールはまだ数本。
この後、アキニゴさんとかなり気持ちよく滑ることができました。



8.
alt

お気に入りのコースで気持ちよさそうにターンを繰り返すアキニゴさん。
ここも適度に締まった粉雪感のある湿雪の圧雪で最高に滑り心地でした。
Posted at 2024/04/16 19:00:03 | コメント(0) | スキー | 日記

プロフィール

「気温14℃、涼しくて快適でした(^^)v」
何シテル?   07/25 11:35
若い頃は、YAMAHA RZ250改に乗り、山へ行っては ヒザをズリズリしながらバトルの毎日。 その後、EF3→EG9→EG9→96DB8と乗り継ぎ、現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

志賀草津道路 長野方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:15:45
 
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:14:13
 
志賀草津道路2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:33:46

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁車としてプレオRSから買い換え、新車で購入 しました。 納車前に、嫁に内緒で約25m ...
その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速 TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速)
近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation