• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月23日

TSPS(信号情報活用運転支援システム)

TSPS(信号情報活用運転支援システム) TSPS(信号情報活用運転支援システム)とは…

ITS(高度交通システム)のひとつの機能で、道路に設置された光ビーコンを活用し、走行するクルマの位置や、走行速度を基に、信号機のある交差点を円滑に通行できるよう支援する。

提供される機能としては、「信号通過支援」 「赤信号減速支援」 「発進遅れ防止支援」 の3つだ。



「信号通過支援」は、赤信号で停止することなく青信号で通過できるよう、推奨速度が運転者に提供される。
その速度で走れば、赤信号につかまる事による“停止と発進”を繰り返さずに済む。

「赤信号減速支援」は、青から赤へ変わる時期をあらかじめ知らせることで、早めにアクセルを戻し、減速し始められるよう促す。
これによって、交差点間近で赤信号になり、急停止する懸念が薄められる。

「発進遅れ防止支援」は、赤信号から青へ変わる残り時間を知らせ、間もなく発進できることを運転者に知らせることで、発進遅れを予防する。



いずれの機能も、連続して安定的にクルマが走れるようにすることを促し、“停止と発進”の繰り返しを減らし、燃費を改善することで二酸化炭素(CO2)の排出量を低減し、環境改善にもつなげる。
また、無理な交差点の通過などによる事故の防止や、発進の遅れによる交通の停滞を予防することが期待されている。

一方、TSPSを利用するための機器を車載しなければ利用できない。
そもそも、光ビーコンが道路に設置されていなければ、運用さえできない。



しかし、欧州では、たとえば赤信号から青へ変わる直前に“赤と黄色が同時に点灯”する機能を何十年も前から導入し、それによって発進の準備をしやすいだけでなく、先が赤信号だと思っていても間もなく青に変わることを遠目に事前に知ることができアクセルを早めに少し戻してゆっくり交差点に近づけば、間もなく青になり、赤信号で停止することなく交差点を通過することができる。

米国では、日本の右折(右側通行の米国では左折)を先に通すことで、右折車線に並ぶクルマの延長として直進車が停車させられることによる渋滞を軽減している。



ITSのように先進技術を導入するだけでなく、信号機の運用や右左折の順番の組み換えという、既存の設備のままでもアナログ的に交通の停滞や、流れを阻害させにくい手法が、欧米で当たり前のように行われているのである。

技術大国ニッポンを謳うのもよいが、今日にも実行できる簡単な解決法は、欧米に学ぶべきところがまだあるのだ。
(2024/6/23 WEB CARTOP より)



ここからは私見だが、確かにTSPSを活用すれば、交差点での“停止と発進”の繰り返しを減らし、燃費の改善で二酸化炭素(CO2)の排出量を低減し、結果としてドライバーの疲労軽減や環境改善にも有効だ。
また、欧州で実践している、赤信号から青へ変わる直前に“赤と黄色が同時に点灯”する機能なら、比較的大きなコストを掛ける事なく、青信号への切り替わり時のスムーズな発進にも役立つので、日本でも導入検討の余地はあると思う。
ただ、米国で採用されている左折車(日本での右折車)を優先させるルールは、比較的車線数の多い米国では問題無いのかも知れないが、元々車線数の少ない日本では、それ(右折車優先)をやってしまうと、今度は直進車の行列が出来てしまい危ない…と言う事態も多々発生するのは目に見えている。
皆さんは、このTSPSや欧州と米国の改善対策について、どう思われますか。

ブログ一覧
Posted at 2024/06/23 16:44:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

また信号無視
とらんすぽったーさん

信号無視
Touch.さん

プリウスミサイルに殺されかけた話
NH904M-Accordさん

酷っ!!
シバスチャンさん

営業車で茨城ダッシュ!!
マイクさん☆さん

この記事へのコメント

2024年6月23日 18:01
こんばんは♪

全車TSPSが使える機械を無料で配布、義務化しないといけませんねー
付いてる車と付いて無い車が居ると煽り運転が増えそう😣

郊外ならまだしも都心部では歩行者もありますし課題は多そうです。

でも交通量が少ない時間や地域では有りな装置ですよね。

ホンダも原付生産終わりましたし、環境改善を優先しすぎると運転の楽しさが減りますね。

アルコール感知器ないとエンジン掛からない装置を義務化して無いと車検通らない様にして飲酒運転撲滅からな気もします☺️
コメントへの返答
2024年6月23日 18:21
サンダルマンさん、こんばんは。

そうですね。
理想的には、全車へ無償配布、義務化なんですが、現実的には難しいでしょうね(悲)
確かに、これが付いている車、付いていない車、両方が混在すると、煽り運転など問題が出てくるでしょうね💦

おっしゃる通り、都心部では歩行者や自転車、スケートボードなども多いので、課題は多々ありそうですね。
また、交通量が少ない時間帯や地域では、更に有効活用出来そうですよね👍

確かに、環境改善優先も、ドライヴィングファンと云う観点からは相反する事になるでしょうね。

アルコールチェック(検知機能)で、アルコールが検知されれば、エンジン始動しない装置も、これから出て来る新型車には、搭載されて出て来るようになるのでしょうね。
そういったクルマが普及すれば、飲酒運転も無くなり飲酒運転事故も減りますね。

サンダルマンさん、いつも、ありがとうございます😊
2024年6月25日 19:38
遅いコメントで失礼いたします。話題提供いただきありがとうございました。

技術開発のうたい文句に環境改善を加えるのは常套手段です。いろいろな可能性を探ってもらうのがいいと思いますが、公的補助の下で開発するような場合は、本当に使えそうな技術なのかを事前によく吟味してほしいものです。

公道上ではいろいろな人が運転するのに、判断のための情報を一部だけに提供すると、かえって混乱しそうです。個別車両に情報提供するより、道路標識として示す方が現実的と考えます。欧米で導入されているような日本と異なる対応策は、多くの人々に直ちに対応できるような形で導入するのは、なかなか難しいように思います。交通規制を担当する方々が、新技術や外国の方策の導入に前向きという感じもしませんし。

運転していると、信号機の運用の変更だけでも、交通流を改善できそうなところがよくあります。できれば、交通の状況(車両の台数、速度、渋滞の状況など)を刻々と監視して、交通流が最適化するように信号機の運用を柔軟に変更してもらえるようなシステムを希望します。
コメントへの返答
2024年6月26日 12:51
il pastor fidoさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。

確かに、おっしゃる通り、判断のための情報を一部の個別車両(車載器搭載車)だけに提供してしまうと、混乱を起こし煽り運転などの害も出そうですね。
il pastor fidoさんが提唱されるように、信号機の運用変更で、交通状況を監視して、交通流を最適化出来るようなシステムに変更出来れば良いと私も思います。

ただ、曜日や天候やイベント有無など、取り巻く環境も様々なので、AIを使った判断で信号を変えても、各方面からの不満は出て来そうですね💦

il pastor fidoさんみたいに、大局観で物事を見る目と参考ご意見、ありがとうございます😊

プロフィール

「朝からのウォーキングで、ちょっと珈琲ブレイク♪
TOTTEI KOBEプロムナード、絵になります😊」
何シテル?   04/08 06:46
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
6789101112
1314 1516171819
20212223 242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48
ジェイムズ・ホントさんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 21:53:09

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation