• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月02日

ついに来た!大手初の…

ついに来た!大手初の… 企業にとって人材の確保が課題となる中、「明治安田生命保険」が大手金融機関で初めて、『70歳定年制』を導入する方針を発表した。

【大手「初」70歳定年制を導入へ】

「明治安田生命」は、2019年度に定年を60歳から65歳に延ばした。
2021年度からは、定年後も嘱託社員として70歳まで働けるようにした。
2027年度からは、営業職員以外の定年を70歳に引き上げる方針だ。

対象となるのは約1万人で、勤務日数や時間、退職時期などを選べるようにし、65歳までと同等の役割を担う場合は同じ処遇水準を維持する方向だ。
労働人口の減少が進む中、豊富な経験を持つシニア世代の活用で、働き手の確保を進めたい考えだ。

(「Live News a」7月1日放送分より)



ここからは私見である…
私の先日(5/8)のブログでも取り上げたが、自動車最大手「トヨタ自動車」でも、再雇用65歳までを70歳までに引き上げた。
今回、「明治安田生命」による大手金融機関初の『70歳定年制』導入は、今後の日本の労働市場において、雇用延長シフトへの更なるブーストと成り、大企業・中小企業を問わず、国内企業の定年延長や雇用延長にも拍車を掛けるかも知れない。



ひいては、年金支給開始年齢65歳→70歳への更なる呼び水にもなるかも…



少子高齢化、人生100年時代…と言われ、今現在63歳(もうすぐ誕生日を迎えるが)の私も、まだあと6年から11年ほどは健康を維持して、現役とまでは言わないまでも“人様のお役に立つ”程度の働きはしたいと思っている。
その健康維持の要となる足腰(歩く)を鍛えておくためにも“歩く生活習慣”は継続しておきたい。

【中間報告】

今年の年初に立てた年間目標『600万歩』の中間報告をしておきます。
下↓の画像は、『dヘルスケア』アプリの昨日(7/1)夜時点での歩数データです。



今年1月〜6月(半年間)の総歩数は、「332万歩」でした。
1日あたり19,801歩、総歩行距離2228.8kmでした。
月別で見ると、1日あたり20,000歩を超えたのは2月と5月だけでした。

流石に1日あたり20,000歩のハードルは高く、クリアしようと思えば平日は30,000万歩近くは行かないと、土日祝や雨の日で大きくアベレージを下げちゃいます💦

てなワケで、今のところ、年間目標『600万歩』に向けて順調に来ています。
ただ現在、梅雨真っ盛りで、しばらく電車通勤が続きそうなので、今月前半は伸び悩みそうです…(泣)



【最後に】

皆さんは、何歳まで働きたいと考えていらっしゃいますか…
ブログ一覧
Posted at 2024/07/02 14:23:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

これからを、どう生きるか…
ArtBlakeyさん

39年間
まーちんD-45さん

なぜか?昇給~~♪ 
BBSマッチさん

2024年 ふりかえり
ジェイムズ・ホントさん

あけましておめでとうございます
horiakiさん

この記事へのコメント

2024年7月2日 18:37
ホントさんは、ウォーキングが本当に素晴らしいので、75歳などは通過点で、80歳まで余裕で働けると思います。会話の減少と運動量の減少に注意し、定期的に検診していれば仕事量は若い世代には負けますが、多くの方は75歳ぐらいまでは働けると思います。その為には前述しましたが、常日頃からの会話量と適度な運動は非常に大事で、それらは運動機能や認知機能の衰えをある程度、抑えてくれます。私も職場で7000歩平均歩きますが、ホントさんには全く敵わないですね。私は現行の定年まで後10年働いて定年になったら、職種的に人不足なので実家に帰って家業の手伝いを5~10年弱して、余生は嫁の実家で海川での釣り三昧をして暮らそうと思っていますが、そこまで持つかどうか・・・。(笑)
コメントへの返答
2024年7月2日 21:48
タルタリストさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます😊

私のウォーキングについて、お褒め頂き嬉しく思います。
しかし、80歳まで余裕で働けると言うのは、自営業ならいざ知らず、お給料をいただく勤め人としては無理があります💦
会社の「就業規程」で決められた年齢までしか働けませをので…(苦笑)
なるほど、会話量と運動量で、認知機能と運動機能の衰えを抑える…ことが出来るのですね。
タルタリストさんも、職場での平均歩数が約7,000歩もあるのですね。
毎日、お仕事することで7,000歩も歩ければ、会話量も運動量もクリアして、立ちっぱなしや座りっぱなしの仕事、誰とも話さず独り黙々とこなす仕事などと違い、心身共に健康になれる仕事として、理想に近い働き方ですね。
定年後は、実家の家業を数年ほど手伝って、その後に奥さまのご実家で、自然を満喫しながら趣味の釣り三昧で暮らすご予定なんですね👍
なんだか、とっても羨ましい余生ですね(笑)

タルタリストさん、いつも、ありがとうございます😊
2024年7月3日 7:43
ジェイムズ・ホントさん、おはようございます。
当社は60歳定年制ではありますが、定年後の再雇用については、4パターン用意していて、本人の希望とトップの判断によって、定年を迎える2年前を目途に決めています。なお、いずれにしても70歳までの雇用延長が可能です。
ちなみに、私は生涯現役を目指していますが、そのためにも体のケアは万全に行っているつもりです。ジェイムズ・ホントさんほどではありませんが(笑)。
コメントへの返答
2024年7月3日 8:24
銀.さん、おはようございます。
コメント、ありがとうございます😊

銀.さんの会社では、60歳定年制をとっており、その後は4パターンの再雇用があり、どのパターンにするのかを定年2年前を目処に、本人の希望とトップの判断で決定される制度なんですね。
しかも、70歳までの再雇用が可能だなんて、いい会社ですね👍

銀.さんご自身は、生涯現役を目指しておられるんですね。
それなら、身体のケアは誰よりも万全にしておかなければ…
毎日、クルマに乗ってお仕事されている方には難しいかも知れませんが、歩く生活習慣(1日8,000歩以上)を生活する中で取り入れておけば、毎年の人間ドックも難なくクリア出来ますよ😃
私と一緒に、「歩く生活習慣」如何ですか?(笑)

銀.さん、いつも、ありがとうございます😊
2024年7月3日 20:16
遅いコメントで失礼いたします。

社会の先陣を切ることのない職場では、65歳の年度末までは「年度単位の更新」で、その後は何も決まっていません。
「熟知した内容で、低ストレスの職務」は、健康によいと思えてきました。
同様の職務があるなら、70歳までフルタイム、75±α歳あたりまでパートタイムがよさそうに思えます。
健康の維持が前提であり、そのための手段は義務感としての運動、体型の維持、普段使いのMT車、低ストレス職務そのもの、などでしょうか。
コメントへの返答
2024年7月3日 22:19
il pastor fidoさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます😊
いえいえ、遅くても全然かまいませんよ。
il pastor fidoさんの会社では、65歳の誕生日や誕生月では無く年度末まで「年度単位の更新」で、その後は未定なんですか。
確かに、「熟知した内容で、底ストレスの職務」は、心身の健康には負担なく良いでしょうね。
私の場合は、今現在は68歳までは再雇用(嘱託社員)で働けるのですが、その先は今のところ退職となります。
私が68歳になるまでに、更に雇用延長され70歳まで働ければいいな…と思います。
やはり、身体が健康であるのが前提で、健康維持には歩く生活習慣が役立っています。
il pastor fidoさんの場合は、そこに体型の維持、普段使いのMT車、底ストレス職務が加わるんですね。
お互い、出来るだけ、健康で長く働きたいですね😀

プロフィール

「30後期ISとNDロードスター、羨ましい限りです♪」
何シテル?   08/14 07:52
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48
ジェイムズ・ホントさんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 21:53:09

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation