• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月11日

増えた無灯火車

増えた無灯火車 【ヘッドライトは「前を照らす」だけではなく「自車を周囲に知らせる」役割もある】

NEXCO東日本が実施した「高速道路のマナーに関するインターネット調査」によると、高速道路においてもっともイライラする原因は「渋滞」ではなく、「マナー違反」だったといいます。
他のクルマのドライバーをイライラさせることは、あおり運転などの危険に繋がりかねませんが、ルールやマナーをしっかり守って運転をしているつもりでも、うっかりやってしまいがちことはほかにもあります。

前述の調査結果では、高速道路のドライブでもっともイライラする原因は、2人に1人が「マナ一違反」と回答したといいます。

されるとイライラするマナー違反としては、「あおり運転」や「急な車線変更」、「ハイビーム走行」、「無理な追い越し」が挙げられたようですが、自分自身がうっかりやってしまったマナー違反として、「無灯火」、「ハイビーム」、「ずっと追い越し車線走行」が挙げられたようです。



どれも「マナー違反」どころか「ルール違反」にも該当しかねない行為ですが、自分自身で気づきにくい灯火類での違反は、ついうっかりやってしまったことがあるかもしれません。

クルマのヘッドライトは、2016年10月の保安基準改正によって、2020年4月以降に販売される新型車、および2021年10月以降の継続生産車に、クルマが周囲の明るさを検知して自動でヘッドライトの点灯・消灯をしてくれる「オートライト機能」の搭載が義務化されています。
オートライト機能が搭載されているクルマでは、ヘッドライトのスイッチを「AUTO」にしてあれば、ドライバーが自らヘッドライトのスイッチをいれる必要はありません。



2014年にJAFが実施したアンケート調査によると、「オートライトが装備されている」と回答したユーザーは全体の32.8%だったとのこと。
そこから約10年が経過していることを考えれば、現在街中を走るクルマの多くにはオートライトが装備されていると考えられます。
ただし夕暮れ時やトンネル内など、他のクルマのヘッドライトがついている状況でも、ヘッドライトを点灯させず無灯火で走行しているクルマを見かけることがあります。

最新の市販モデルでは、任意にOFFに入れない限りAUTOモードがデフォルトとなっており、誤って無灯火になることはありませんが、数年前までは自身の操作でAUTOに入れる設定だったため、そのままつけ忘れているケースがいまだにみられるようです。
なかには、停車中でヘッドライトを消しておきたいときや、号待ちで対向車などの眩惑を避けるためにヘッドライトを消すため、ライトのスイッチをOFFにしたことを忘れて無灯火のまま走り始めてしまうケースもみられます。



ただ昨今はトンネルのなかでも強い照明で明るく照らされ、都内などの街中でも街灯やビルの照明などで夜間でも明るいことから、「まだ点灯しなくてもいいか」と思っている場合がもっとも多いように思われます。

しかしこれは大きな誤解であり、考えを改める必要があります。
ヘッドライトは「前照灯」とも呼ばれますが、単に“前を照らず”だけのものではありません。
むしろ周囲に自車の存在を知らせるために点灯させるものだと考えましょう。
特にドアミラーやバックミラーでは無灯火のクルマは見えにくく、車線変更や右左折などの際に発見することが遅れ、重大な事故の原因となる可能性があります。

実際そのような「ヒヤリハット」を経験したベテランドライバーも多いはずで、だからこそ無灯火走行は周囲を走るクルマをイライラさせてしまうのです。



【「日没時」は必須だがもっと前から点灯する
「思いやり」も大事】

ちなみにヘッドライトの点灯は、道路交通法第52条において、「車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」と規定されています。

この「夜間」とは「日没時から日出時まで」。
夏の日没は19時ごろになる時期もありますが、薄暮の時間も長く、また建物の陰になる場所などは日没前から暗くなるので、周囲の歩行者やドライバーへの配慮を考えれば、自ずと夕刻から早めの点灯をすることになるでしょう。
冬の場合はそれよりもだいぶ早い日没となるため、早ければ16時ごろには点灯させる「義務」があるといえます。
このほか雨天などの悪天候の場合も、周囲に自車の存在を知らしめるためにも早々に点灯する必要があります。



JAF(日本自動車連盟)によると、日没が始まる17時以降から交通事故による歩行者の死者数は急激に増え始めると鐘を鳴らしています。
相手から見えないことで、歩行者や対向車などが予期せぬ行動に出ることも考えられます。
「自分が見えていれば大丈夫」と思っているのであれば、ただちに認識を改める必要があります。
くれぐれも「ヘッドライトは相手のため」ということを忘れず、トンネルに入る際や薄暮時が近づいてきたら、マニュアル操作のヘッドライトの場合はしっかり点灯するようにし、オートへッドライトの場合もAUTOの位置にあることを確認するようにしましょう。
(2024/07/11 くるまのニュースより)



ここからは私見だが、確かにここ最近(と言っても私が感じ初めてから3〜4年は経つが)高速道路や一般道でも、トンネル内で無灯火のクルマをよく見かける。
この現象は、オートライトをOFFにしたまま、ONにし忘れた場合もあるだろう…
しかし、オートライト非搭載車でも、昔のクルマよりも今のクルマはメーター照度が明るい為、トンネルに入って自車のライトを点灯していない事に気付かない場合も、結構な割合で有るのではないか…とも感じている。

またそれと併せて、薄暮時に早目のライト点灯をしているクルマも、最近では多く見かけるようになった…やはり、これはオートライト搭載車が増えた証でもある。
皆さんは、この点灯すべき時間や場所で増えて来た無灯火車について、どう思われますか?


『ジェイムズ』君もオートライトで早目の点灯やってます😊
ブログ一覧
Posted at 2024/07/11 13:34:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

無灯火車両にときどき遭遇します
kimidan60さん

最近増えてません?🤔
ツヴァイスさん

オートライト機能
KAZUYAさん

トラップオートライトPart3
宇摩志阿斯訶備比古遅さん

パッシングしてませんよ
赤馬さん

無灯火… 危険だよ!!
りょいんぐ123さん

この記事へのコメント

2024年7月11日 18:12
こんばんは。
先週、家族の用事で千葉県の印旛郡方面に行って来たんですけど、夕方から夜に道を走る対向車がみんなヘッドライトギラギラでホントに閉口しました。
何だろうこっちのドライバーは…

って感じでずっとブツブツ言いながらの帰宅行だったんですけど、でも対向車が居なくなると、道路にホントに街灯が無くって、んで急に凄い角度曲がりのきついコーナーが出現して、危ない危ない。
そうか、ハイビームにしとかないとあの辺の地域はヤバいんですね。何度も怖いめに遭いました。
コメントへの返答
2024年7月12日 11:58
Super Cityさん、こんにちは。
返信が遅くなり、すみません🙇
コメント、ありがとうございます。

ほうほう、千葉県の印旛郡方面に行かれたんですね。
で、夕方から夜に走る対向車がみんなハイビームにしてやって来て閉口してしまった…と。
そうなると当然、愚痴も出ますよねぇ…
そうしているウチに対向車が居なくなると、道路に街灯が全く無くて、急にR(曲がり)のキツいコーナーが現れて危険だったと💦
それで、対向車が皆ハイビームにして走っていたんだな…と😅
なるほど、そんな危険なエリアがあるんですね(汗)

広い日本、まだまだ環境整備の行き届かない道路もあるんですねぇ…

いつも、イイね!やコメント、ありがとうございます😊
2024年7月11日 20:04
話題提供いただきありがとうございました。
これは自発光式メーターが増えたためと考えます。マツダ車は「ブラックアウトメーター」、トヨタ系は「オプティトロンメーター」でしょうか。従来型メーターでは、暗いとメーターが見えないので自然に点灯させますが、自発光式では気付かないのでしょう。

わがアテンザは下位グレードゆえに、従来型の白文字メーターです。上位グレードはブラックアウトメーターでしたが、無用な装備と思っていました。
新たに迎えたMAZDA2は自発光式なので、初めはうっかり無灯火でした。暗いところでは文字が明るすぎることで、逆に気付くようになりました。私は手動派ですが、念のためオートライトにしておきましょうか。

「自発光式メーターの増殖に伴い、無灯火運転が増えたので、オートライトの義務化に向かう」というのは、ムダの積み重ねのように感じます。
コメントへの返答
2024年7月12日 12:15
il pastor fidoさん、こんにちは。
返信が遅くなり、すみません🙇
コメント、ありがとうございます。

確かに、この現象の多くは、おっしゃる通り、自発光式メーターが増えたのが原因かと思います。
トヨタの「オプティトロンメーター」は知っていましたが、マツダの「ブラックアウトメーター」は知りませんでしたっ💦
自発光式メーターは、明るく見易いのは良いのですが、副作用としてベッドライトの点け忘れ…があるんですね😅

il pastor fidoさんのアテンザは、従来型の白文字メーターなんですね。
白文字メーターも、シンプルで見易くて良いんですけどね👍
il pastor fidoさんは、灯火類は手動派なんですか?
新たに迎えたMAZDA2は、自発光式なんですね。
最初の頃は、うっかり無灯火やりがちなので、オートライトをONにしておく方が、うっかりミスを防げて安心だと、私も思います。

いつも、イイね!やコメント、ありがとうございます😊
2024年7月11日 21:42
はっきり言って、無灯火のクルマはアホやろ!!って思ってます。。

緑ナンバーのトラック(タクシーも)とか、トンネルで無灯火やと。。それでも、プロか?と腹立たしく思います。運行管理者どういう指導してるの?って思います。
今日新神戸トンネルから帰ったのですが、無灯火のクルマ数台見ました。。


メーターが自発光式メーターなったせいか、そのせいで、ライト点けない人もいるみたい(点け忘れ?)です。。女性のドライバーが結構多いようです。。ウチの近所も、たまにそんなん居て焦る時あります。
ライト点いてませんよ。。って信号待ちで言いにかけたら、信号変わってしまい。。あぁ~って事もあります。
ここ最近のクルマは、自然に点くようになったのはいいのですが、前までに選べるようにしてほしいと思います。夜とか車線変更する前のクルマ入れてやりたいのに、ライト消せないから意志表示できず困ることがあります。。
雨とか夕方の微妙な暗さは、車幅灯かフォグでいきたいのに、ヘッドライト点灯も。。うぅ~って思います。。
大きなショッピングモールの駐車場も、結構薄暗く。。ライト点けてほしいといつも思います。
コメントへの返答
2024年7月12日 13:30
白の通勤快速さん、こんにちは。
返信が遅くなり、すみません🙇
コメント、ありがとうございます。

さすが白の通勤快速さん、はっきり言いますね😅
無灯火のクルマ自体、周りからすれば迷惑なんですけど、本人の自覚なき点け忘れ又は、自発光式メーターによる点けているものとの思い込みなので、私は「アホ」とは言い切れません💦

確かに、おっしゃる通り、緑ナンバーのクルマなどプロドライバーさんが無灯火だと、プロならルールはしっかり遵守しろよ…と、思いますよね😅
運行管理者…なるほど、白の通勤快速さんは、ドライバー業界にもお詳しいんですね☝️
ほうほう、昨日は新神戸トンネルから帰ったんですね…距離が長い分、無灯火車を見かける機会も多いですよね💦

いつも、イイね!やコメント、ありがとうございます😊

プロフィール

「朝からのウォーキングで、ちょっと珈琲ブレイク♪
TOTTEI KOBEプロムナード、絵になります😊」
何シテル?   04/08 06:46
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48
ジェイムズ・ホントさんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 21:53:09

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation