
【ヘッドライトは「前を照らす」だけではなく「自車を周囲に知らせる」役割もある】
NEXCO東日本が実施した「高速道路のマナーに関するインターネット調査」によると、高速道路においてもっともイライラする原因は「渋滞」ではなく、「マナー違反」だったといいます。
他のクルマのドライバーをイライラさせることは、あおり運転などの危険に繋がりかねませんが、ルールやマナーをしっかり守って運転をしているつもりでも、うっかりやってしまいがちことはほかにもあります。
前述の調査結果では、高速道路のドライブでもっともイライラする原因は、2人に1人が「マナ一違反」と回答したといいます。
されるとイライラするマナー違反としては、「あおり運転」や「急な車線変更」、「ハイビーム走行」、「無理な追い越し」が挙げられたようですが、自分自身がうっかりやってしまったマナー違反として、「無灯火」、「ハイビーム」、「ずっと追い越し車線走行」が挙げられたようです。
どれも「マナー違反」どころか「ルール違反」にも該当しかねない行為ですが、自分自身で気づきにくい灯火類での違反は、ついうっかりやってしまったことがあるかもしれません。
クルマのヘッドライトは、2016年10月の保安基準改正によって、2020年4月以降に販売される新型車、および2021年10月以降の継続生産車に、クルマが周囲の明るさを検知して自動でヘッドライトの点灯・消灯をしてくれる「オートライト機能」の搭載が義務化されています。
オートライト機能が搭載されているクルマでは、ヘッドライトのスイッチを「AUTO」にしてあれば、ドライバーが自らヘッドライトのスイッチをいれる必要はありません。
2014年にJAFが実施したアンケート調査によると、「オートライトが装備されている」と回答したユーザーは全体の32.8%だったとのこと。
そこから約10年が経過していることを考えれば、現在街中を走るクルマの多くにはオートライトが装備されていると考えられます。
ただし夕暮れ時やトンネル内など、他のクルマのヘッドライトがついている状況でも、ヘッドライトを点灯させず無灯火で走行しているクルマを見かけることがあります。
最新の市販モデルでは、任意にOFFに入れない限りAUTOモードがデフォルトとなっており、誤って無灯火になることはありませんが、数年前までは自身の操作でAUTOに入れる設定だったため、そのままつけ忘れているケースがいまだにみられるようです。
なかには、停車中でヘッドライトを消しておきたいときや、号待ちで対向車などの眩惑を避けるためにヘッドライトを消すため、ライトのスイッチをOFFにしたことを忘れて無灯火のまま走り始めてしまうケースもみられます。
ただ昨今はトンネルのなかでも強い照明で明るく照らされ、都内などの街中でも街灯やビルの照明などで夜間でも明るいことから、「まだ点灯しなくてもいいか」と思っている場合がもっとも多いように思われます。
しかしこれは大きな誤解であり、考えを改める必要があります。
ヘッドライトは「前照灯」とも呼ばれますが、単に“前を照らず”だけのものではありません。
むしろ周囲に自車の存在を知らせるために点灯させるものだと考えましょう。
特にドアミラーやバックミラーでは無灯火のクルマは見えにくく、車線変更や右左折などの際に発見することが遅れ、重大な事故の原因となる可能性があります。
実際そのような「ヒヤリハット」を経験したベテランドライバーも多いはずで、だからこそ無灯火走行は周囲を走るクルマをイライラさせてしまうのです。
【「日没時」は必須だがもっと前から点灯する
「思いやり」も大事】
ちなみにヘッドライトの点灯は、道路交通法第52条において、「車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」と規定されています。
この「夜間」とは「日没時から日出時まで」。
夏の日没は19時ごろになる時期もありますが、薄暮の時間も長く、また建物の陰になる場所などは日没前から暗くなるので、周囲の歩行者やドライバーへの配慮を考えれば、自ずと夕刻から早めの点灯をすることになるでしょう。
冬の場合はそれよりもだいぶ早い日没となるため、早ければ16時ごろには点灯させる「義務」があるといえます。
このほか雨天などの悪天候の場合も、周囲に自車の存在を知らしめるためにも早々に点灯する必要があります。
JAF(日本自動車連盟)によると、日没が始まる17時以降から交通事故による歩行者の死者数は急激に増え始めると鐘を鳴らしています。
相手から見えないことで、歩行者や対向車などが予期せぬ行動に出ることも考えられます。
「自分が見えていれば大丈夫」と思っているのであれば、ただちに認識を改める必要があります。
くれぐれも「ヘッドライトは相手のため」ということを忘れず、トンネルに入る際や薄暮時が近づいてきたら、マニュアル操作のヘッドライトの場合はしっかり点灯するようにし、オートへッドライトの場合もAUTOの位置にあることを確認するようにしましょう。
(2024/07/11 くるまのニュースより)
ここからは私見だが、確かにここ最近(と言っても私が感じ初めてから3〜4年は経つが)高速道路や一般道でも、トンネル内で無灯火のクルマをよく見かける。
この現象は、オートライトをOFFにしたまま、ONにし忘れた場合もあるだろう…
しかし、オートライト非搭載車でも、昔のクルマよりも今のクルマはメーター照度が明るい為、トンネルに入って自車のライトを点灯していない事に気付かない場合も、結構な割合で有るのではないか…とも感じている。
またそれと併せて、薄暮時に早目のライト点灯をしているクルマも、最近では多く見かけるようになった…やはり、これはオートライト搭載車が増えた証でもある。
皆さんは、この点灯すべき時間や場所で増えて来た無灯火車について、どう思われますか?

『ジェイムズ』君もオートライトで早目の点灯やってます😊
ブログ一覧
Posted at
2024/07/11 13:34:10