
一昨日の9月7日(日)、朝食用のパン🥐を切らしていたのもあり、妻と久しぶりのモーニングに出掛けました♪
朝7時45分、愛車『ジェイムズ』君を、駐車場から自宅マンションのエントランス前に寄せ、エレベーターから降りて来た妻を助手席に迎えて、速やかに発進させた。
妻と一緒に向かったのは…
「神戸養蜂場」でした😃
開店時間の8時に遅れること5分、「神戸養蜂場」駐車場🅿️に到着しました♪
この日の先客は、まだクルマ4台(4組)ほど…
オーダーしてから、モーニングが出来上がるのを待つ時間も、それほど掛からずに済みそう…
私は「窯焼きトーストセット(はちみつバター)」を、妻は「窯焼きトーストセット(はちみつアーモンドバター)」を、オーダーしました♪
ここ「神戸養蜂家」のモーニングには、3種のハチミツかけ放題 & ホット珈琲おかわり自由 と云う2大特典が付いており、私はいつもこの2大特典を最大限に活かすべくベーシックな「窯焼きトーストセット」(ホット珈琲)を注文する(笑)
この日は、「アカシア」「百花蜜」「ローズマリー」の3種のハチミツ食べ比べ…でした🤭
小1時間ほどの休日モーニングタイムを満喫して、また北へ向けクルマを走らせる…
10時20分、到着したのは、私達が時々訪れる西脇市黑田庄に在る「フォルクスガーデン」です♪
「フォルクスガーデン」は、北播磨の豊かな自然と美しい景観を生かしたイングリッシュスタイルのガーデン🤓
葉色の美しい樹木を組み合わせたカラーリーフガーデン、小道沿いにハーブなどを植え込んだ香りのガーデン、水生植物や浮葉植物の楽しめるウォーターガーデンなど、英国の雰囲気を味わいながらの散策を楽しみ、そろそろランチに向けて移動を…(笑)
11時半、到着したのは「中島大祥堂 丹波本店」でした♪
「中島大祥堂」は、京都 仏光寺の菓子司としての歴史を刻み、1912年(大正元年)に6代目の中島治郎兵衛氏が大阪で創業。
以来約113年間、感謝の経営を理念に、お菓子作りにおいて品質重視の姿勢を貫き、「一番大切な人に食べてもらうお菓子づくり」を実践、心を込めて製造している老舗菓子舗。
ここの人気は凄く、私達が名前を書いた時点で1時間待ち…💦
「丹波本店」には、丹波の実りを生かしたお菓子を中心とした「パティスリー」と、厨房の真ん中に薪窯が鎮座する「カフェ」がある。
「パティスリー」では、シェフパティシエのこだわりが生きた味わい深いケーキや焼き菓子を、「カフェ」では焼きたての薪窯ナポリピッツァやスペシャルティコーヒーを、ゆったりとした空間で提供している。
…思いの外、客足は早く、12時15分には名前を呼ばれ席に案内された🤭
私達がオーダーしたのは、選べるピザセット(サラダ、ドリンク付き)で、ピザは「マルゲリータ」と「クアトロフォルマッジ」、ドリンクは「ホット珈琲」と「アイス珈琲」でした♪
「クアトロフォルマッジ」には、もちろんハチミツをたっぷり掛けて…いただきました👍
食後のカフェタイムには、追加でモンブランを一つオーダーして、二人でシェアしました(笑)
午後2時半、ゆったりとしたランチタイムを終え「中島大祥堂 丹波本店」を後にして、柏原城下町散策を楽しむことに…
柏原川支流となる奥村川に掛かる「ケヤキの根橋」(通称 : 木の根橋)が、城下町柏原では有名な観光名所になっている♪
この「大けやき」は、幅6mの奥村川を跨いで自然の橋を形づくっており、最近の調査では推定樹齢1,000年とも言われる…
また、その木の根橋の前には「織田神社」⛩️も在る♪
「織田神社」(織田権現)は、織田信勝を祭神として祀られている。
信勝には子が無く、柏原藩主織田家は三代52年で廃絶され、信勝の母は除封されたことを嘆き邸跡に霊廟を祀り、「織田神社」(織田権現)として町衆からも篤く信仰されて来た。
元禄8年(1695)、大和宇陀から織田信休が転封されて来るまでの45年間は、幕府の天領となっていた。
現在地の古市場には、文政年間(1818~30)に東奥大谷から移され、信勝の命日5月17日に例祭が行われている。
午後3時半、柏原城下町散策を終え駐車場🅿️に戻り、『ジェイムズ』君のエンジンに火🔥を入れ、帰路へとついた♪
Posted at 2025/09/09 19:40:31 | |
トラックバック(0)