• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロナガスのブログ一覧

2013年11月01日 イイね!

アウディRS7スポーツバック4.0TFSIクアトロ

アウディRS7スポーツバック4.0TFSIクアトロ
アウディRS7スポーツバック4.0TFSIクアトロ

2013年10月31日

価格 : £83,495(1,315万円)

最近のニュースから

以下引用

********************************************************************************

アウディRS7スポーツバックは、レンシュポルトを表すハイ・パフォーマンス・モデル
であるRSラインへ追加された1台である。


アウディは、様々なボディ・スタイルとパワートレーンの組み合わせたモデルをライン
ナップしている。そのため、単独のモデルが突出してセールスを伸ばしているというよ
りは、すべてのモデルがそれぞれに売れているといった印象だ。英国では4番目のセール
スをマークしているメーカーでありながら、モデル別にみるとトップ10に1台もアウディ
の名前が見られないのは、そういった理由からである。


このRS7スポーツバックは、A7スポーツバックのボディに、RS6にも搭載されている4.0?
V8ツインターボ・ユニットを搭載し、8速オートマティック・トランスミッションと、
クワトロ・ドライブ・システムを与えたモデルだ。


その4.0?V8ツインターボ・ユニットは非常に優秀なエンジンで、空冷・液冷のインター
クーラーと、ダイレクト・フューエル・インジェクションが装備され552bhpと71.3kg-m
のパワー、トルクを持つ。このユニットはシリンダー・オン・デマンド・システムを備
え、必要のない時にはV4として動作するというもの。これはRS7が、10.2km/?の燃費と、
229g/kmのCO2排出量をマークするのを手助けしている。


パフォーマンスは0-100km/h加速が3.9秒。最高速度は通常は250km/hで制限されるが、
オプションを選択することによって304km/hにまで伸びる。その0-100km/h加速は、BMW
M6グランクーペ、ポルシェ・パナメーラ・ターボ、メルセデス・ベンツCLS63 AMGとい
ったライバルよりも速いタイムであるにもかかわらず燃費にも優れている。


トルク・ベクタリング、電子制御クラッチ・タイプのリア・リミテッド・スリップ・
デフを含むスタビリティ・システムと、8速のオートマティック・トランスミッション
が組み合わせられ、そのパワーはクワトロ・システムによって4輪にデリバリーされる。


ステアリングは電気機械式のアシストを持ち、ハイ・パフォーマンス・ブレーキと、
調整式のエア・サスペンションが装備される。


標準で装備されるのは、RSボディ・キット、20インチ・アロイホイール、ドライブ・
セレクト・システム、ヒーテッド・シート、フルLEDヘッドランプ、ヘッドアップ・デ
ィスプレイ、衛星ナビゲーション、メディア・システム、Bose14スピーカー、パーキ
ング・センサー、バック・カメラ、電動サンルーフ、4ゾーン・エアコン、ホイール・
マウントのシフト・パドルなどだ。この標準的なモデルでの価格は£83,495(1,315万円)
と、ライバルよりもかなりお得感がある設定。


しかし、オプションを加えるとたちまち価格は跳ねあがる。われわれはスポーツ・エグ
ゾーストを含むダイナミック・パッケージ・プラスが装備されているモデルをテストした。
このパッケージでは、エア・サスペンションを破棄されコンベンショナルなスプリングと
ダンパーが組み合わせられる。また、最高速度はリミッターが解除され304km/hとな
り、カーボン・セラミック・ブレーキとダイナミック・ステアリング、そしてカーボンファイ
バー・スタリング・パッケージも装備される。しかし、その価格は£115,405(1,818万円)
となるのだ。


さて、1990年代初頭から数えると60モデル以上のSおよびRSモデルがアウディには設定
されてきた。最新のRS Q3を含めて、現時点では9つのモデルがラインナップに並んでいる。
果たして、RS7スポーツバックは、RSバッジを付けるに相応しいクルマに仕上がっている
のだろうか。


その内部は典型的なA7だ。そして、最近アウディを購入したオーナーであれば、何の
とまどいもなく接することができるもの。非常にゆったりとした足元および頭上のスペー
スを含み巨大なキャビン・スペースが存在する。しかし、背の大きな人にはリア・シー
トは若干ルーフについてしまうかもしれない。しかし、それ以外の人であれば、折りた
たみ式のセンター・アームレストと、エアコンのコントロールで非常に快適に座ること
ができる。また、標準でRS7にはサポートも良く快適なヒーテド・スポーツ・シートが
装備されている。その調整は無数とも言えるもので、電動調整式のステアリングと合
わせて、最適なドライビング・ポジションを見つけることが可能となっている。


多くの人はアウディのナビゲーション・システムが直感に反していると感じるはずだ。
時計回りにダイヤルをまわすと、画面が下方向ではなく上方向に動くのだ。そのこと
を除けば、インフォテーメント・システムは非常に使いやすい。標準装備のヘッドアッ
プ・ディスプレイも読みやすいばかりでなく明るいもの。そのヘッドアップ・ディスプレ
イにはナビゲーションの方向が示されるから、目線を逸らさずにドライビングができる。


残念なのは、若干繊細さが感じられないことだ。プラスティック然とした内装はグレー
という地味な色使いで、クオリティも少なくとも£80,000(1,260万円)するクルマに相応し
いとは言えたものではない。


リアのトランク・スペースはリア・シートを畳むことによって535?となる。トランクのヒンジ
の動き方や、電子リフティング・システムは高級感溢れるものである。


ドライブ・セレクト・システムは、ドライバーの好みにセッティングできる。コンフォート、
オート、ダイナミックの3モードだが、それはエンジン、トランスミッション、サスペンション
、ステアリングのセッティングの他、エグゾースト・サウンドやシートベルト・テンショナー
も調整するというもの。


コンフォート・モードでは、乗り心地は確かに固いが、軽いステアリングと適切なスロットル
およびブレーキのレスポンスがあり疲れないドライビングが可能。もし、シートやステアリ
ングを通した小刻みなバイブレーションでマッサージを受けたくなければこのモードがおす
すめだ。凸凹の道ではロードノイズは大きいものの、高速巡行では洗練された静かなもの
になり、風切り音も非常に小さい。


ステアリングは正確で、進むべき方向に切ればしっかりとノーズは回頭するが、フォードバ
ックはほとんどないに等しい。また、トルクベクタリング・スリップ・デフが、狙ったラインをト
レースするのを非常に容易にしてくれる。


ダイナミック・モードになると、クルマは劇的に変化する。エンジン・レスポンスは反応が良く
なり、エグゾースト・サウンドが大きくなる他、ロールやピッチが明らかに減少する。しかし、
その乗り心地はひどく疲れたものとなる。激しいドライビングを望まないのであれば、耐え
切れないだろう。


RS7のV8エンジンのレスポンスはヴィヴィッドだ。ダイナミック・モードではそのサウンドも良い。
サウンドはより排気量の大きいAMGのようなバリトンだ。低速から力強く、ありあまる能力の
あるエンジンだ。また、シリンダー・ストップ・システムも何事もなかったかのように静かに作
動する。


8速のオートマティック・トランスミッションは、スポーツ・モードでもノーマル・モードでも非常に
良い仕事をしてくれる。また、マニュアル・モードでリミッターまでエンジンを引っ張ることも可
能。残念なのはシフト・アップとシフト・ダウンの反応が、デュアル・クラッチに比べると直感的

でもなく、スピード自体も遅いことだった。


アウディRS7スポーツバックは、そのテクノロジーとスタビリティ・システムのおかげで、素早い
コーナリングが楽しめるクルマだ。それでいて、ロング・ドライブも多くの荷物を積んだままス
マートにこなしてしまう。しかし、ライバルに比べると、その快適性、特に乗り心地という点で
は遅れをとっているようだ。


かといって、ドライビングするのがつまらないクルマかといえばそうではなく、むしろ運転する
ことに価値のあるクルマということができよう。


ただし、問題なのはその価格だ。オプションを多数装備した時の価格は、ポルシェ・パナメー
ラ・ターボと等しい価格となってしまうからだ。もし、このRS7スポーツバックを選ぶのであれば
標準仕様での購入をおすすめする。そうすれば、間違いなくお買い得なモデルとなろう。

**********************************************************************************



この辺を買える人は幸せになれる?

機会があれば、是非試乗してみたいモデルです。
Posted at 2013/11/01 06:57:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年11月01日 イイね!

キリ番ゲット♫

キリ番ゲット♫キリ番ゲット♫

フリードのです

カミサンが撮影した

ものらしい(^^;

撮影は9月のようです(^^;
Posted at 2013/11/01 06:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族 | 暮らし/家族
2013年11月01日 イイね!

「2013年ヒット商品 コンビニコーヒー」

「2013年ヒット商品 コンビニコーヒー」
「2013年ヒット商品ベスト30」!


1位は「コンビニコーヒー」


日経トレンディネット


10月31日(木)13時31分


以下引用

*********************************************************************************

毎年恒例のこの企画では、集計期間中(2012年10月から2013年9月まで)に発表された商品や
サービスを「売れ行き」「新規性」「影響力」の3つの項目で総合的に判定。それぞれのヒットの
度合いを評価し、1位から30位までのランキングに集計した。

ランキングの「ベスト10」は以下の通り。

1位 コンビニコーヒー

2位 パズル&ドラゴンズ

3位 アベノミクス消費

4位 半沢直樹

5位 伊勢・出雲

6位 Nexus 7 & iPad mini

7位 あまちゃん

8位 レイコップ

9位 ノンフライヤー

10位 グランフロント大阪
.

●コンビニコーヒーが支持された3つの要素

ランキングの1位に輝いたのは「コンビニコーヒー」。手頃な価格、品質、近所で24時間買えると
いった利便性が多くの消費者に支持された。


例えばセブン-イレブン・ジャパンの「セブンカフェ」は累計で2億杯を達成。日本において「1人
1杯以上」は飲んだ計算になる。コンビニコーヒーの展開はサークルKサンクスを先駆けに、
ローソン、ファミリーマート、セブン-イレブンが続き、「コーヒーはコンビニで買う」というライフ
スタイルが広く浸透。日本のコーヒー国内消費量が13年1~8月で6%もアップするほどのイン
パクトを市場に与えた。

**********************************************************************************

1度しか飲んだことありませんが、知らない事ばかり ((;゚Д゚)オレシラナイ

Posted at 2013/11/01 06:32:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族 | 暮らし/家族
2013年11月01日 イイね!

京都探訪8 青蓮院その1

京都探訪8 青蓮院その1
京都探訪8 青蓮院その1

タイトルをそうだ京都に

いきたいから変更しました。

数年前に訪れた京都の画像で

申し訳ありませんが 魅力の再確認をしたいと思い再掲載することにしました。





青蓮院は、三千院(梶井門跡)、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院とされます。「門跡寺院」
とは皇室や摂関家の子弟が入寺する寺院のことであり、青蓮院は多くの法親王(天皇の皇子や
伏見宮家などの皇族の男子で出家後に親王宣下を受けた者)が門主(住職)を務め、宮門跡
寺院として高い格式を誇ってきました。江戸時代に仮御所となったことがあるため「粟田御所」の
称もあるそうです。


青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)は、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして
古くより知られ、現在は天台宗の京都五箇室門跡の一つに数えられています。
青蓮院門跡は、古くより皇室と関わり深く格式の高い門跡寺院とされております。





門前の大クスノキ(親鸞聖人の手植えと伝わる)





華頂殿
客殿(白書院)。ここから眺める相阿弥作の庭は圧巻です。お抹茶有、三十六歌仙額絵有ります。
木村英輝氏奉納の、蓮の襖絵(60面)が有ります。




大玄関 宸殿の先にある。正式の玄関。孝明天皇使用の輿を陳列しているそうで、日月松桜
百鶴図の襖絵があるそうです。





宸殿西方の四脚門(御幸門)は、明正天皇の中和門院の旧殿の門を移築したもので、明治26年
の火災をまぬがれているそうです。





植髪堂 - 境内北方、拝観入口の左方に離れて建っています。3代門主慈円について得度した
親鸞の剃髪が奉られているといわれています。1759年に建立され、1880年現在地に移転され
たそうです。




「国宝とは何物ぞ、宝とは道心なり。道心あるの人を名づけて国宝となす。故に古人の言く、
径寸十枚、是れ国宝に非ず。一隅を照らす、此れ則ち国宝なり」
 
最澄の請願書である『山家学生式』の冒頭の文章です。





小御所近くにある「一文字手水鉢」は豊臣秀吉の奉納と伝えられています。






毎度お粗末様デツ
Posted at 2013/11/01 05:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2013年11月01日 イイね!

戦後最高の宰相の誕生か?

戦後最高の宰相の誕生か?戦後最高の宰相の誕生か?

日露、中国の海洋進出牽制で一致 

オホーツク海で海洋安保協力

2013.10.31 11:41

最近のニュースから

以下引用

*********************************************************************************

日露両政府は30日、海上自衛隊とロシア海軍による共同訓練を新たにオホーツク海で
行う方向で最終調整に入った。来月2日に初めて開く外務・防衛担当閣僚協議
(2プラス2)で、合意を目指している。ロシアは同国周辺への中国の海洋進出に神経
をとがらせており、海洋安全保障分野で日本との協力を拡大することで中国側を牽制
(けんせい)する狙いがある。

 
中国海軍は7月14日、軍艦5隻が初めて宗谷海峡を経由しオホーツク海に進出。同海
で原子力潜水艦を多く航行させるロシアは警戒感を強めた。中国は最近、北極海にも積
極的に進出しており、ロシアの安全保障上の問題となっている。

 
海自とロシア海軍は、平成10年から日本海とロシア・ウラジオストク沖で、ほぼ毎年
捜索・救難共同訓練を実施している。2プラス2では、この訓練をオホーツク海や北極
海に広げ、中国の海洋進出への対抗を狙う。極東での警戒監視態勢でも協力を模索して
いる。


両政府は、共同訓練を海賊やテロ対策にも拡大することを検討。サイバー対策での協力
や、航空自衛隊とロシア空軍の航空機による相互訪問なども議題となる見通しだ。

*********************************************************************************

インド、モンゴル、ロシアとも対支那政策は合致させ、日本への協力が見受けられる他、
ASEANからはインド同様、対支那の対立軸として、日本が防衛力を増加することを危惧
するどころか、大いに期待されている、


また好感度もものすごく高く、先般政権交代したオーストラリアは対支那よりから一変して
日米寄りにきりかわり、日本の常任理事国入りまで支持するといきなり発言があるなど、
アジア特に東南アジア地域での日本支持は確実なものになりつつあり、面目丸つぶれの
支那と半島はますます断るごとにアンチ日本キャンペーンをやっているようですが、もう
各国から見捨てられています。


シリア問題もアメリカの振り上げた拳をロシアとの調整で軟着陸させたのは、安倍と言われ
ており、数年まえまでの外交音痴と言われていた、我が国とはおもえない状況です。


別に自民党崇拝ではないのですが、前政権があまりにもだったので、余計に、このところの
外交力は目を見張るものが随所に現れていると感じる事が多く、安倍総理の手腕には感心
するばかりです。
Posted at 2013/11/01 05:13:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

「[整備] #フリード+ 寺の点検の品質は向上している https://minkara.carview.co.jp/userid/329494/car/2653435/5953088/note.aspx
何シテル?   08/10 06:02
================================ メガーヌSからXVアドバンスになりました・・・ 今度はSUVに戻りました。 生活...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HBESさんのマツダ アテンザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/07 09:15:48
フルサイズ機って本当に必要か? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/14 09:51:39
まったりゆっくりの~んびり(*'▽') 旅ゆけば大洗 大笑いオフ♪(^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/13 22:55:13

愛車一覧

スバル XV スバル XV
SUV,セダン、スポーツカーと乗り継ぎそしてスバルオーナーとなりました。
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
【2018/4/26納車】 MEGANE R.S. 273 FINAL EDITION ...
ホンダ フリード+ 福祉車両 (ホンダ フリード+)
フリード+ 車いす仕様車に更改しました。 FFの素のGの車両本体が200万ですがそれよ ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ラウムからの箱替えです。カミサンカーで、両側スライド、7人と拘りの末決まりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation