• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんとのブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

筑波は雨がお得です

筑波は雨がお得ですまぁね、レインタイヤを余分に1セット買うことを考えると(場合によってはスペアホイールも要るわけだし)雨予報で走行予約をキャンセルしちゃう気持ちも非常に良く理解できるんだけど、昨日練習に行ったらコースイン二台でしたw
普段予約開始からサーバーに繋がらなくてイライラしてる間に二分ぐらいで埋まっちゃう予約が。
ファミリー走行(公道走行のナンバー付初心者)じゃないよ、スポーツ走行でだよ。平日休めない人にとっては月に一回、多くても二回ぐらいしか設定が無い土日走行なのに。

一本目は温めの季節ならバックストレートで息を止めればとりあえず走れるぐらいだったから吐く息対策を甘く見たためシールドが真っ白けになってまともに走れませんでした。ラップタイマーはおろかバックライトで光ってるタコメーターも全く見えぬw
シールドが曇ってどうにもならなかったロレンソの気持ちを低いレベルながら堪能。
それでも2台しかいないんで数周回って見ましたがダメな時はカウリングから体を出してても全然曇りが取れないということが良く分かった。

そして早々にピットに戻って来て二本目に備えていたら小室旭インストラクターが来て色々教えてくれた。この人すげぇ、短時間なのに良く見てる。教える人に改善点を示すのって実はすげぇ難しいことだと思う。上がり代はまだたくさんあるんでがんばります。

二本目は筑波で買うガムテープは高いので(あるだけでありがたいことは分かってますがw)持っていくのを忘れたため控えていた鼻の下シールドガムテープでクリアな視界を確保し、いただいたアドバイスを意識して走り15秒短縮。
一本目は白い世界でこわごわだったんで別グループのグロムと同じぐらいだったもんで。600が(笑)

初夏にウェットでハイサイドを食らったのは何故かも分かった(俺がアクセルオンする近辺に小さなギャップがある)しタイムはともかくいい練習になりました。
走っておくとドライになるとすげぇ楽になるんだよね。

そんなわけで雨のレースも最近多いし、コースイン台数が少なく自爆しなければ事故率が低いうえインストラクターも人数が少ないから良く見てくれる雨の練習はやっておくべきだなぁと思ったのであった。

使いつぶして終わりにしようと思っていたレインタイヤはキレイになっちゃったので来シーズンも続投決定w
Posted at 2016/11/20 15:17:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | にりんしゃ | 日記
2016年11月19日 イイね!

たまには違いが分かる

たまには違いが分かるサーキット走るとエア圧にうるさいっす。

走ると分かるんだけど峠とはコーナーでのタイヤの負荷が違い過ぎる。
MR2で峠を飛ばし気味に走っても空気圧は5パーセントも変化しない人間がバイクに乗り換えてサーキットを走ると内圧は20パーセントとか平気で変わります。

で、スポーツ走行専用やスリックタイヤって温度とエア圧外すとすげぇのよ。マシン直立ブレーキでバイブレーションとか信じられないほど寝てないとこからハイサイドとか。
多分車だとスピンモードなんだろうなw

青春時代がいわゆるリヤ乗りだった世代なので(だからこそリヤトラクションのMR2を好む訳です)フロントを潰すのが下手なのでフロントのエア圧は標準範囲でも高めにしてたんですが、通常走り終わるとコンマ1下がってるのが基本w
(リヤはきちんと正しいエア圧挙動)

ちょっと前、直立ブレーキの入り始めのブレーキレバー握り始め20パーセントぐらいでフロントが軽くチャタリングするのは何で?という問題があってサスやらブレーキやらステムやらチェックしても何ともなく、エア圧をコンマ1追加したら見事に収まったことがあった。

たまには分かる漢!
Posted at 2016/11/19 09:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記
2016年11月18日 イイね!

それでも見落とす

それでも見落とすスポーツ系の扁平率が高くてサイドウォールの硬いタイヤ。
コレが意外と騙されやすい。

やたら直進状態でハンドルを片側に取られるが、ホールドしてやればハンドルセンターに偏りなく直進できるという謎ケース。
直前に油圧ステアリングラックの油漏れでリビルトと交換していた事が迷路の入り口だった。

油圧はステアリングシャフトの捻れで作動するので基本的にはハンドル操作(回転)が発生しない時には作用しないけどリビルト屋じゃないので組み立て・組み付けのミスで発生しないとも言い切れないので再分解したり、(電動だと中立センサーの狂いで切れていくケースも稀にある)スポーツ走行する車なのでブレーキ負荷からのキャリパーの異常を疑ってみたり。

おかしいなおかしいなと入庫、里帰りを繰り返しているうちに、ユーザーさんが「フロントタイヤの空気圧が左右でかなり違った!」と。
マジか!全然気付かなかった。基本は大事だorz

この経験から自分の車のハンドルが取られる時の発見も早かったぜ~w
(リヤパンクでした)
Posted at 2016/11/18 06:49:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記
2016年11月17日 イイね!

基本なんですけどね

基本なんですけどね車に無関心な人は半年一年空気圧点検しないで平気で乗っちゃいます。するとどうなるか。
空気が抜ける←アタリマエ

世間の指定エア圧は2キロちょいぐらいだと思うけど半分くらいまでは減り、そこで粘る(大気圧との差が小さくなるので抜けにくくなるのではないか)のでサイドウォールが潰れた状態で乗れてしまう。乗り心地の評価がギャップの吸収だけの人だと乗り心地がいいと思ってたりする。

タイヤの接地面の力のかかり方がマトモじゃないのでハンドリングは重いし、偏磨耗の原因になる。

最近の車はネガティブキャンバーの捻りをトーアウトでキャンセルしてサイドスリップを0に近づけているのでトーアウトで先に接地するタイヤの内側と空気圧が低くて偏って接地するタイヤの外側が良く減ってもったいないことになってる車はよくある。

この前車検引き取りして来たアクアが何か車幅感覚が分かり難い上にピンポイントなブレーキ・ステアリング操作を要求するハンドリングになっていてこんなに乗りにくい車だったかな?と思ったらタイヤの空気圧が半分だっただけということがあった。
本人は気付かず乗っちゃってるんだよね。

他に「ハンドルがブレブレで怖くて乗れない」と言われ実際40キロぐらいでブルンブルン来るような車がエア圧半分なんて事はわりとあったので乗っただけで判別できるようになった。
シャフトのブレとか言ってくる人多しw

空気圧とオイルだけ気にしてくれれば基本的には大丈夫なように整備してますんでその2つくらいはやってよ。
Posted at 2016/11/17 02:38:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記
2016年11月16日 イイね!

沈黙の海

沈黙の海納車&引き取りのついでにS浦の様子を見て来た。
大潮小さい方の山満潮からの下げ三分まで。

潮は澄んで冬の潮。夜光虫の存在が微妙に夏。アタリは微妙なのが二件。ネンブツかメバルか判別できぬ。

水草が全然だったからこれが生えて来たらだね~。
Posted at 2016/11/17 16:46:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | つり | 日記

プロフィール

「いたかめさんのブログ終了に衝撃を受けてる・・・」
何シテル?   07/24 15:58
ネタを見つけるとひっそりとここに捨てに来ます。 10年後に反省するために書いてるので車成分控えめで健康的! こちらは業務連絡もあったりしながらひっそりと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 流浪の民 (日産 NV350キャラバン)
トランポの定員増加を考える。 ハイエースだと盗難の心配をしなくてはいけないのでキャラバン ...
トヨタ MR2 青子さん (トヨタ MR2)
黒子さんが殉職した翌々日に、MR2牧場からリリーフを命じられた哀れな子。 数年の眠りを覚 ...
ホンダ CBR600RR 中量級ミサイル (ホンダ CBR600RR)
中古レーサーだよ。 オートシフター・ブリッパーはすごく助かるよ。 特にシフトダウンして入 ...
ヤマハ マジェスティ125 こんなに赤いのに (ヤマハ マジェスティ125)
もらったから使う。 メットインはX-12(ショウエイ)は入らないけどRX-7X(アライ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation