• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埼玉55のブログ一覧

2023年06月13日 イイね!

黒マヨはなぜ発生するのか?スカDエンジンの闇

題が三文YouTuberのつりのようですみませんが真面目な学問に基づく仮説です。昨日と同じく結論や対策には結びつきませんので、それを前提にご覧ください。

●昨日は、黒マヨの化学的な秘密に迫りました。
しかしながら黒マヨの量の多い・少ないにバラつきがあり、オイルが違うとか、暖気やチョイ乗りなど走行条件が異なるだけでは、すべてが説明できません。

・例えば改良型SHエンジンではカルシウムスルホネートたっぷりのエンジンオイルでチョイ乗りを繰り返しても、黒マヨはごく少量しか発生いたしません。(たぶん)

今回はこの謎に迫ってみたいと思います。

●ズバリ排気カム山の摩耗が黒マヨを呼ぶ (埼玉55説)
旧型SHエンジンに多く見られる排気カム山の摩耗により、排気バルブが片肺になっている事はご存知の方も多いと思います。吸気バルブスプリングのリコール時に排気カムシャフトを交換したディーラーもあるかとは思うが定かではありません。

・暖気運転中は、排気カム山の仕掛けが特殊で、吸気時に排気バルブをチョイリフトし、熱々の排気ガスをシリンダー内に内部EGRとして戻します。この仕組みをIDEVAと呼びますがすごい技術ですね。

・ところが、排気カム山の異常摩耗によりIDEVAが不作動となり、燃焼室温度がいつまで経っても上がらなくなります。ピストンリングは構造上「C」字型で勘合部分が冷間時は開いております。暖気されると金属の熱膨張で勘合部分が閉じ「O」字型となります。

・埼玉55の直感では油温が50℃くらいでアクセルの付きがグッとくるのでそのあたりでピストンリングの勘合が閉じているのではないかと想像しております。

★冬場の暖気運転時に、排気カム山の摩耗した個体はIDEVAが作動せず、長々とピストンリングの勘合部分が開いていることによって、大量のブローバイガスが発生します。ブローバイガス中の水分がエンジンオイルに取り込まれ、黒マヨの原因物質へと成長して行きます。

●IDEVAの作動と燃焼室温度の関係

・不作動時は左側、作動時は右側です。不作動時のトップリング位置のシリンダー壁面周りの空気の温度は332.9K(59.75℃)、方や作動時の温度は628.6K(332.9℃)と大きな差が生じております。空気の温度で、壁面の温度ではありませんのでご注意を。

●マツダ技報 No.30(2012)SKYACTIV-D エンジンの紹介 (原文ママ)
>排気カムには吸気行程で排気バルブを微小リフトさせ,排気ガスを再度シリンダ内に導入できる切替式排気二度開きシステム(Intake stroke EGR using Double Exhaust Valve Actuation system,以下IDEVA)を新規に採用した。

>6.1 未燃成分低減技術
低圧縮比化および多量EGRの導入は,エンジンから排出されるNOxを低減させる一方で未燃成分であるHC/COは増加する。更に燃費を改善すると排気ガス温度が低下するため,触媒が活性するまでの期間が長期化する。これら問題を解決するため,後処理システムを前モデルのアンダーフット位置からクローズドカップルド位置へ移動させるとともに,エンジンスタート時にD-AWS(Diesel Accelerated Warm-up System)を採用して,触媒の早期活性を可能にする技術を開発した。D-AWS時は,排気ガス温度を上昇させるために吸気を絞り,最大で8段のマルチ噴射を行っている。D-AWS中のNOxは★IDEVAで内部EGRを利用して抑制している。D-AWS採用でテールパイプHC/COが20~40%低減でき,触媒の貴金属量を前モデルより低減することができた。

●結言
これを考えますと、DPFを交換しようが、インジェクターを交換しようが、DPFへのオイル由来成分の大量飛散により早晩DPFが閉塞する事となります。排気カムシャフトを交換するのはあまりにもコスト面の課題が大きく、オイルキャッチタンクに頼る事が肝要かと考えます。

・こぉさんが先日DPF交換してまだまだ日が浅いうちにD-2をやったのはいいタイミングだったのではないかと思われます。春先のオイルや黄水の捕集量が減ってきたタイミングがベストでしょう。

・黒マヨの多い個体は、冬場でもオイルキャチタンクは外さない運用ができるように、ホースの取り回しやこまめな水抜きを心掛ける必要があります。

・AC100Vが引けたら、消防車に採用されている電気式のオイルパンヒーターとかで朝起きたらスイッチを入れて(タイマーとかいいかも)、エンジンオイルを温めておくと暖気運転を意識しなくとも早々にピストンリングが閉塞できるのかもです。ネットで売っていますね。

会社ではどうすんだ?

やはり結論に至りませんでした。

追記、AWS中は吸気シャッターバルブを絞ります。排気カムが正常でIDEVAが機能していても吸気シャッターバルブが煤まみれだとガバッと開きますので強い負圧を発生仕切れず、排気の取り込みがスムーズにおこなえず、暖気に時間が掛かる原因となるのかもです😋
Posted at 2023/06/13 12:27:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月12日 イイね!

黒マヨは何なのか?


黒マヨは3週間350km走行でこの量💩

うーん🧐よく取れる

某名人のコメントですが、改めて見ますと恐ろしい量です😰

今日はひらめきベースですが、黒マヨの秘密に迫ってみたいと思います。結論とか対策とかの展開はありません。

黒マヨはオイル由来である事は間違いないのですが、多い個体は本当に多く、これがまんまDPFまでいくと即死するのではと思われるほどです。みん友の黒マヨ取り名人の整備手帳をみて黒マヨの存在を知りましたので、オイルキャッチタンクの中の現物はまだ見たことがありません。

この分野は需要が無いのか、論文を漁って見ましたが研究されている形跡が見当たりませんので、埼玉55の言い放題です。

こんな研究に予算はつかないだろう!

●乳化物には
1.水の中に油分がある場合 O/W
2.油の中に水分がある場合 W/O
があり、黒マヨは断定できませんが、エンジンの中で発生する事から2のように思います。

●W/O型は (埼玉55説)
オイルがたくさんあるところに水分が混ざり込み、そこに親油性界面活性剤があると界面活性剤が水分を取り囲み、油中に水分が溶け込んだかのように見え、黒マヨの元が溜まって行くように考えられます。

・この親油性界面活性剤と言うのがミソで、オイルに大量に添加されている清浄・分散剤であるカルシウムスルホネートは親油性界面活性剤そのものです。

・ACEA規格のSPはSNよりカルシウムスルホネートを半減し、マグネシウム系の清浄・分散剤を使っているケースが多いとのことですが、あまりに黒マヨが多い場合は一度スカDオイルを試すのも手ではないかと思います。

・オイルによって添加比率の違いは大きいと思いますが、半減したと言ってもカルシウムスルホネートが大量に入っている事にかわりは無いので過度な期待はしないでください。

・エーモンの爪で掃除すると解りますが、インマニの中の油分は黒マヨそのものです。あんなに温度の高いところで、黒マヨが捕集されている事を考えますと、水分は露点方式での捕集、油分はフィルター材(金たわしやセパレーターなど)への衝突方式での捕集が相性がいいかと思います。

●冬場にチョイノリをせず
油温85℃以上でそこそこ距離を走ると、ブローバイに含まれる水分は油中に取り込まれず、蒸発して抜けて行きます。これが高温の時間が短いと、蒸発できずにしっかり油中に取り込まれてW/O型のエマルジョンが発生します。

・一度W/O型のエマルジョンが発生しているオイルは、目には見えませんが相当量の水分を取り込んだオイルとなっており、熱で水分が蒸気となりカルシウムスルホネートを引き連れてブローバイホースから排出され、オイルキャッチタンクに黒マヨとして捉えられます。

・つまり、某氏のケースでは水分が黒マヨを連れてくるのが大半で、純粋にエンジン内の高熱による油煙量と言うのは少ないのではないかと考えられる。

・埼玉55が夏場でも液相のオイルが普通に取れていたのは、くそ暑いのにいちいちレッドゾーンまで回していたので本物の油煙という事でしょう。

参考情報:日本化粧品工業会
https://www.jcia.org/user/public/knowledge/explain/surfactant

参考情報:メレスコ技術情報 カルシウムスルホネート 上手くリンクが貼れなかったのでググって下さい😋
関連情報URL : http://f
Posted at 2023/06/12 20:06:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月30日 イイね!

PM堆積と吸入エアー量の変化率について

PM堆積と吸入エアー量の変化率について昔通っていたジビエうどんを食べたくて東秩父方面へ出かけましたが休業中のようで秘境うどんに切り替えました。埼玉はどこへ行ってもうどん屋に困りません。こんなところまで一体誰が来るんや?というレベルのところに比較的大きな店構えで驚きです。

それでもジビエっぽいものが食べたくて足を伸ばしてこれまた秘境レベルのイノブタ丼で手を打ちました。

吸気シャッターバルブの刻印は4-60とあり、恐らくφ60mmのバタフライなのかと思います。

トルクプロでISV POS(吸気シャッターバルブ開度率)をみますと
・アイドリング時3.5%
・走行時は変動しながら、10%~最大80%強を示しております。

先日こぉさんとプチオフで吸気シャッターバルブのPMを落としました。こぉさん号を秘技レフトハンド外しを披露しながらまったりとお掃除しました。写真はこぉさんの整備手帳でご覧いただくとPMの堆積感がよく解ると思います。前回お掃除より6000キロ走行で、吸気シャッターバルブ出口部分は5mm厚近くの堆積状況に見えます。

・今回はPMの厚さはいつもと同じですが、油分の粘着度がものすごくネバネバ度が高く拭き取りに苦労しました。W60のせいなのか?長期堆積で油中の軽質分が熱で飛ばされネバネバ度が増したのかはよく解りません。換気扇のネバネバの2個手前くらいネバくて驚きました。

●吸気エアー量の変化率
これだけ積もるとさぞや吸気エアー量に影響が出ているのではないかと思い簡易的に計算してみました


・φ60で無堆積状況を100%
・2mm厚で堆積するとφ56相当になるとして12.9%の減少
・5mm厚で堆積するとφ50相当になるとして30.6%の減少

●PM堆積と燃料噴射学習の関係
こぉさんのように再々学習を掛けると、現在の状況に合わせてくれるのでしょうが、掃除をしてφ60時に学習しました。そのままほったらかしてφ50相当まで詰まりますと、入口部分では完全な酸欠燃焼となります。

・出口のA/Fセンサーで酸素濃度を拾って、酸素が足りないと判定すると噴射量制御やISV POSにフィードバックし、空燃比のつじつまを合わせてエンジンの回転を保とうとしていると思います。実に賢いですね。無ければ完全にエンジン不調になるレベルでしょう。当然補正値には限界がありますので、このレベルまで堆積すると補正でも厳しくある程度の酸欠燃焼になっているのではと思います。

・埼玉55も煙突掃除2号とエーモンの爪で2000キロぶりに掃除をして再学習を掛けました。

ISV POSがアイドリング時に4.2%あたりだったものが3.5%にビタッと安定し、実に爽快に加速するようになりました。
Posted at 2023/05/30 12:27:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 煤対策 | 日記
2023年05月01日 イイね!

オイルの錬金術(ろ過編)

オイルの錬金術(ろ過編)気温が上がってきましたので、オイルのろ過を再開しました。

オイルをろ過するとオイルフィルターで捕集できない30μm以下のコンタミが捕集できますのでフィーリングがかなり良くなります。エンジンは1μm以上のコンタミを分離できると潤滑には理想的で、それ以下のものは無視していいと聞いております。

★くたびれたVHVIオイルからほぼノンポリマー高級オイルを製造する

という夢のような(怪しげな)研究を2年ほどしております。これはあくまで研究であり、ややノンポリマーオイルというレベルまできましたのでお話しします。

●コスロン(丸五産業)

楽天で買いました。家庭用の天ぷら油のろ過器ですが、エンジンオイルのろ過に使えるのは数ある天ぷら油のろ過器の中でこれだけ(埼玉55調べ)です。フィルターがちょうどいいレベルでコンタミを捕集してくれます。黒いのはナノサイズなのでとれません。

●使い方
1.普通の使い方

1L毎のろ過となりますので、エンジンには6L入れており、麓技研のエコオイルチェンジャーで1L抜いてろ過します。コンタミが多いと24時間ほどかかり、汚れすぎているとフィルターが目詰まりして、途中で止まってしまいます。

2.新しい使い方
昨年は普通の使い方てやっていましたが、下から抜くのにいちいちステップで車を上げなければできません。よってハンドポンプで上抜きで直接コスロンに排出します。



・熱帯雨林で1599円のハンドポンプを買いました。この手のホースは役立たずですので、ホームセンターで全て打ち替えて、熱いオイルでもバッチリ吸い上げられるようにしました。



・コスロンの上半分(下半分はろ過油の貯油曹)をオイルフィラーキャップのところ水平にセット(重要:タオルなどで補助する)して、上皿(1L)にハンドポンプでOBしないよう慎重にオイルを排出します。ボンネットを閉めて翌朝にはろ過が済んでいるという流れです。

・ろ過途中で車を使う時は、コスロンをどかして下皿と合体させ、軒下などでろ過するとイイでしょう。エンジンには5L以上入っていますので、途中でもまったく問題ありません。


・ポンプやホースの中に残ったオイルが垂れてきますので、専用のバケツにコスロン本体と一緒にハンドポンプを放り込んでかたずけます。ホースは抜き差しせず、ポンプにつけっぱなしにするのがポイントです。

●インプレッション
早速道の駅、自宅、秋ヶ瀬公園など好きなところでテストしましたが問題なしです。一番いいのは外出から帰宅して掛けておくと、翌朝にはろ過できているパターンです。夜間ろ過しながらの車中泊旅行といのも埼玉55らしくて酔狂で面白い。


・コンタミ(酸化物質・添加剤の死骸・粘度指数向上剤のポリマーがせん断した死骸)濃度が上がると、分散剤で油中に分散させきれなくなります。凝集→重合→沈澱と進んで行きます。

・この程よく凝集→重合して来たモノがナノサイズからミクロンサイズへ成長しており、目には見えませんが、オイルフィルターで取れないコンタミを捕集すると、エンジンの回転フィーリングに大きな影響を与えます。

●コスロンのろ過能精度は
ろ過精度は何μmとかのデータはありません。天ぷらが美味しくなるとかの口コミです。

・昨年の沈澱試験では3000キロ走行したオイルを1体はそのまま、もう一体はコスロンで2回ろ過したものを2Lの麦茶のボトルに入れて半年倉庫で寝かせました。そのままは3mm程度の沈殿物が底面に堆積していましたが、コスロンでろ過したものは沈澱が発生しませんでした。

・そのことより、30μm未満のコンタミにかなり有効であると考えております。
Posted at 2023/05/01 13:01:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジンオイル | 日記
2023年04月27日 イイね!

車中泊仕様強化

車中泊仕様強化快適に車中泊を楽しむべく、色々買い揃えてみました。

●買った物
1.ポタ電 VTOMAN JUMP 600X 299Wh
2.VTOMAN JUMP 600X 専用容量拡張バッテリー 640Wh
3.VTOMAN ジャンプスターターケーブル
4.ELECAENTA ソーラーパネル 120W
5.DC12V 電気ケトル 120W
6.18L電子レンジ ハイアールの中古品
7.20L車載冷蔵庫 BougeRV 20L
8.CX-5 ウインドウネット(網戸)
9.充電式サーキュレーター
10.リアゲート 隙間開けフック




想定外はポタ電も冷蔵庫も電子レンジもそれなりに大きくて、CX-5の室内がパンパンになって、寝床と、くつろぐスペースが圧迫されています。GWはこのままでいくしかありませんが、夏休みに向けて、収納ラックで縦空間を有効に使えるよう思案して行きたいところです。

●車中泊の楽しみ
冷蔵庫と電子レンジの組み合わせは最強ですね。ミニ炊飯器とか考えましたがさほど美味しく炊けないようですので、サトウのごはんをチンします。また、コンビニは買ったものしか温めてくれなないので、腹いっぱい好きなものを食べるにはあまり向いていません。

・上手に活用できると、好きな時に好きなところで温かい食事にありつけますので、自由度が格段に進歩します。




・天気のいい日にリアゲートを全開にして、ソーラー充電しながら、ポットでゆで卵作って、レンジで豚丼を温めてみました。それだけの事ですがなぜだか楽しいです。IH買って肉焼いたりしてみたいですね。
Posted at 2023/04/27 13:05:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation