• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月10日

こいつを自動で戻したい

こいつを自動で戻したい 355で出掛けるとき、防音も兼ねてシャッターを閉めたままエンジンをかけ、出発準備をします。XTRONSの起動を待って行き先を入力するだけで、少なくとも数分はかかります。

閉め切ったガレージ内でエンジンをかけるときには、いつもは壁に寄せてある排気ガス排出のためのノズルアタッチメントを、

マフラーエンドにピタリとつけて、

送風機で排気ガスを吸い出しています。

送風機のスイッチにはタイマーOFFが付けてあるので、準備ができたならば、おもむろに電動シャッターをリモコンで開けてそのまま出発します。


‥‥‥するとどうなるのか?


車はいないのに、ノズルアタッチメントは少し前に出した状態で残されます。そう、出掛け先から戻って来たときに、車をガレージに入れるのに邪魔な位置に。

そのため、戻って来たときにいつもスッと車を入れることができず、一旦ガレージ前に車を停めて、ノズルアタッチメントを壁際に寄せて、もう一度車に乗って駐めています。

大した労力でもないとも言えますが、なんかスムーズではなくスマートでもないので、これを何とかしたいのです。出掛けると自動でホームポジションに戻っていて欲しい。

もちろん、そんな装置は売っていません。‥‥となると自分で作るしかありませんね‥‥ということで、どういう構造にしようか考えていたのが、先日のブログです。

そのブログで書いたように、2つのパラレルリンクを組み合わせれば、平行を維持したまま面内を自由に動かせ、リンクアームを回転させることで引き寄せることができそうです。
ノズルアタッチメントを引き寄せるには、だいたいこれくらいのサイズ感で作れば良さそう。寸法正確に作図してみたものがこれ。

ノズルアタッチメントのフレームを一緒に描くとこういう感じになります。

これでも機能すると思いますが、リンクのアームが左に出っ張ってかなり邪魔になりそうです。

もうちょい考えて、パラレルリンクを増やして、こういう感じにすれば、ほぼ同じ動きを維持したまま、コンパクトに作れそうです。

これならば、フレームの横幅に収まり、しかもフレームの中(というか下)に収められるかも知れません。元のリンクと比較するとこういう感じです。

良さそうですね。
でもよくよく考えると、リンクを中くらいに伸ばした状態のときに、フレーム下のキャスターにリンクが当たっちゃいますね。

う~ん、もうちょい工夫が必要ですね~。

《続く》



追記:どうやってアクチュエートするかとか、制御系をどうするかとかも、合わせて考えていますよ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/11/10 21:54:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

人気カフェは心地良く、排気ガス排出 ...
SNJ_Uさん

パクチーの様な車。
Huit (ユイット)8さん

パワーに負けたツッパリを直したら、 ...
SNJ_Uさん

こんな感じで動きます
SNJ_Uさん

スピティライフ助走開始
SNJ_Uさん

アッカーマンとパラレル(ジオメトリ ...
wrong endさん

この記事へのコメント

2023年11月10日 22:39
こんばんは〜
またまた、面白そうな事考えてますね〜😊

確かに、ガレージに帰ってきて電動シャッターなのに降りてなんかしなければならないのは面倒くさいです。

自分で何とか解決するのが、1番のオーダーメイド。考えてるといろいろ改善策や新しい課題が出て来てそれがまた楽しいですよね〜😉

どう仕上げられるか興味津々です。
コメントへの返答
2023年11月11日 5:37
おはようございます。
必要(か!?)は発明(か!?)の母ですからね。
まだ部品探しとそれに依存して構造細部が詰まっていないので、ネットを徘徊しながらもうちょっとあれこれ考えて設計しま〜す。何かの流用を考えるもの楽しいのですよね。
そして、きっとゆっくり作りますよ。ゆっくり作ると途中で作り方を改善しながら作るので、最初に思っていたものより良くなるんですよね。
2023年11月11日 5:41
こんにちは!
また凄い機構を考えてらっしゃいますね😲
僕ならフレームの中にキャタピラ系の力がありそうなラジコン仕込みます🤣🤣w
コメントへの返答
2023年11月11日 6:07
おはようございます。
なるほど確かにそういう手もありますね。
車の駐めっぷりの再現性が低くて、毎回ちょっと違うので、マフラーエンドにピッタリ付けるときには、自由に手で動かせるようにしたいのですよね。なので、キャタピラーを上に浮かす機構がいりますね。で、ホームポジションに戻ってもらうには‥‥‥ロボット掃除機ばりのセンシングをさせる必要がありそうなので、ちょっとハードルが高そうです。リンク引き込みだと、自ずと元の位置に戻りますのでその辺が簡単です。

あっ、いっそのこと、センシングに凝るのなら、マフラーエンドを自動認識させて、帰るときだけじゃなく使うときにも自分で動いてもらえばいいのか。そしたらキャタピラーを浮かす必要もないし、完全自動にできますね。ラズパイで画像認識させて‥‥‥‥って、作るの超大変そう‥‥‥ちょっとやり過ぎ‥‥‥。
2023年11月11日 8:58
画像認識で自動化、、、凄すぎ!
えっと、アナログ思考のワタシとしては電動シャッターからヒモを伸ばして、シャッター上下に連動(同期)させる!笑、しか、、、思い浮かびません(^ ^;)
コメントへの返答
2023年11月11日 11:15
こんにちは!
自走式は作りませんよ〜(^o^;;;
認識系はちょっとわかるのでたぶん作れます(認識対象がはっきりしているので)が、駆動系と駆動制御系が大変そうで、なんだかんだお金もかかりそうですし。
カラクリ系も好きなので、ヒモアイデアも好きですが、滑車を綺麗に隠せる自信がないですね。
連動ではないですが、別モーターで壁際にヒモで引っ張るのも考えたのですが、弛ませないようにとかフリーで動かすとか意外に難しそうなので、リンクがいいかなぁと。
2023年11月11日 18:12
一見単純な動作が難しいですね。単純構造で実現すると良いですね。
コメントへの返答
2023年11月11日 18:39
だいたい固まってきたので、また進んだらブログに書きます。面内の可動範囲どこからでもアクチュエータは1個だけで元の位置に戻って止まるように作れそうかなぁと思っています。

プロフィール

「Mk.3のオーバードライブをちゃんと使う動画を初めて発見。やっぱり3速でも使ってみよう。このおじさん、楽しそうに乗ってますね。
https://youtu.be/nik_xOlaAAQ
何シテル?   08/19 07:15
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation