• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月04日

リンクを組み、小物少々作る

リンクを組み、小物少々作る Moddoreの作成続きです。

ベース部がほぼ完成した後、塗装したリンクを組みました。

まずはその前に、リンクの最も先端の並行リンクにキャスターを取り付けます。
リンクの先端には、排出ノズルアタッチメントを取り付けることになるわけですが、メンテも考えて着脱できるようにします。外したときにも自立できるようにするために、キャスターを付けることにしました。

キャスターはサイズさえ合えば何でもいいのですが、CAINSブランドのものが安かったのでそれを買ってきました。


塗装の終わったリンク板に穴を開けて、

キャスターを取り付けます。


ナットを間に挟んでいるのは、高さ調整のためです。

次に、電磁クラッチのギヤがちゃんと嵌まるかどうかも確認します。


塗装で太った分、ちょっと固くなりましたが、問題なく嵌まるのでこのままでいいでしょう。


塗装のために外していたモーターも取り付けます。


他のリンクをシャフトに通して、反対側の穴位置が合うように位置決めして、しっかり固定しました。


これで組み立て準備は完了ですね。ベース側からリンクを組んでいきます。

一つ目のリンクを組んだときに、前回取り付けたトラベルスイッチのケーブルが邪魔なことがわかったので、ケーブルを切り詰めて取り回しし直しました。


1段目から2段目を組み、


さらに組んでいき、

どんどん進めて、


最後にキャスター付きのリンクを組んで組み上がりました。


リンクの塗装はこんな感じです。


組み上がった様子をちょっと引いてみるとこんな感じ。


トラベルスイッチの押されるのがちょっと奥過ぎる気がするので、裏を見ながら確認し、

ちょっと調整しました。

最終調整は動かしてみてからですね。

さて、動かすには、この電磁クラッチをモーターのシャフトに固定する必要があります。


だいぶ前に作ったDカット延長パーツをモーターのシャフトに取り付ければいいわけですが‥‥、


ここで問題発生。

モーターのシャフトにもDカット延長パーツにもφ3mmの穴が開いています。これを自己融着テープを巻いたM3ネジを挿し込んで固定すればいいかなと軽く考えていたのですが、それでは滑ってしまってうまく固定できませんでした。う~ん、穴にネジを切ってしっかりネジ止めするしかないですね。ちょうどいいネジタップがないので、現在手配中‥‥。

それが入手できるまで動作確認はできないので、この電磁クラッチ部分のカバーを作ることにしました。
ガレージのシャッターは基本的にいつも閉めてはいますが、多少は砂埃が入ってくると思うので、クラッチの保護をしておこうということです。

材料は、2mm厚のアクリル板を使うことにしました。サイズを測って切り出していきます。


ひとまず、これだけ切り出しました。


これをテープで固定して、二塩化メチレンを隙間に流し込んで溶着します。

まずは、この3枚。


反対側も同じように付けて、間を小さく切り出した板で繋ぎます。


ひとまずこの形になりました。


ここが汚くなっちゃったので、


紙やすりで削って、


番手を上げていき、


最後は、これと

これを使って磨いて、

まあまあ綺麗になりました。


嵌まり込み過ぎないように、ストッパーを付ける高さをポストイットに写しとって、

ストッパーにする板を切り出して、

内側に貼り付けました。


最後に、電磁クラッチ上面のコネクタの付いた部位の回転止めの爪を固定できるパーツを追加して完成です。

近くで見るとあらが目立ちますね。

まあこれくらいで見ればそんなでもないので、まあいいことにしましょう。


まだ動作確認ができていないですが、だいぶできてきました。


なかなか完成しませんね。(^^;


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/02/04 21:14:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

リンク軸にモーター駆動系を組み込む
SNJ_Uさん

動くようにはなったけど
SNJ_Uさん

Amazonプライム感謝祭(その1)
Prancing Horseさん

シャフト延長パーツの作成
SNJ_Uさん

駆動系の加工
SNJ_Uさん

回転力を受けるリンクの作り直しから
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2024年2月5日 0:44
プロや!プロの仕事や!!

なかなかですねぇ。
作ってる最中も楽しいですよね。
コメントへの返答
2024年2月5日 7:40
一見するとまあまあですが、アクリル接合面が汚かったり(下地面処理がイケてない)、塗装に荒いところがあったり、ベアリング周囲がボコボコしてたり、合皮貼りの角がちょっとずれてたり、よく見るといろいろアレです。(^^;
職人さんの売物クオリティ(プロ)にはとても及ぶものではなく、素人DIYですよ、マジで。自分で使う分にはまあ良かろうクオリティです(というか、それくらいでしか作れません)。

できたものを実用にすることは目的の半分で、仕組みを考えること・作り方を考えること・作ることそのものが目的なので、おっしゃる通り、作っているときが楽しいのです。(^o^

完成したら‥‥休みの日が暇になりそう‥‥。
2024年2月5日 8:24
そりゃ細かいところ見たら不足は残るでしょうけど、ここまできれいにできたら上出来ですよ〜😁
おっしゃる通り、仕組や構造を考えながら、どんどんアイデアも出てきて変容していく過程は面白く、達成感もありますよね〜
特に汎用でなく唯一無二自分のため設計するのは趣味と実用兼ねて楽しいものです😊
コメントへの返答
2024年2月5日 11:47
ありがとうございます。これに関しては、神は細部に宿ることもないことにしておきます。(^^;;
技能と根気が足りないので仕方ありません。

解決方法を考えて形にしていくのは楽しいですね〜。
さて、だいたいできましたがうまく動くでしょうか‥‥。楽しみでもあり、ちょっと怖かったり‥‥。

2024年2月5日 10:05
すごい!
ただただ感心してお口あんぐりです。
アイデアって閃くときありますけど、とてもカタチには出来ないのが凡人→わたし
アクリルの仕上げにサンドペーパーの番手を上げていって段々ときれいになっていくあたりはワクワクしました。
最後はグラインダー?ですか?
黄色いフェラーリのステッカーのワンポイントもめちゃくちゃかっこいいので、益々仕上がりが楽しみになってきました!
コメントへの返答
2024年2月5日 12:02
アクリルを磨いたのは、ダイソーで売っているグラインダー用のフェルトディスクです。https://jp.daisonet.com/products/4984343515963
持っているグラインダーは、重くて回転が速すぎたりして使いにくいので、小型の電動ドリルにディスク取り付けアタッチメントを付けて使っています。研磨剤もダイソーの青棒(酸化クロム粉末を油脂で練ったもの)です。安くてもちゃんと使えますよ〜。

さて、出来上がりの見た目はほぼほぼ完成ですね。後は排気ノズルとの接合部を残すくらいです。ちゃんと動けばですけどね。(^o^
2024年2月6日 8:04
いよいよですね!!😆👍
あとは排気装置が意外と重くて引っ張る力が足りないとか、キャスターと床の摩擦のせいで初動からあまり動かないとか、動きを繰り返すうちに可動部の木材がガバガバになってくるかなどの懸念ですね。
床ツルツルにしておいてよかったですね!🤣👌
試動が待ち遠しいでーす!(^-^)/
コメントへの返答
2024年2月6日 9:33
あと、クラッチの保持力が弱くてクラッチが滑るのを懸念しています。ここが十分なのかは、わかっていません。(^^;; それから、ベース側が滑って動いちゃわないようにしないといけませんね。
可動部にはベアリングをおごったので、早々に削れて痩せたりはしない気はしていますが、さてどうなるか。

プロフィール

「@プレアデス0621さん、 数年後にはスゴイことになっているかもしれませんね。他所も黙ってはいないでしょうが、天才はどう変えて行くでしょうか。」
何シテル?   06/15 17:42
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345 67 8
910 1112 1314 15
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation