• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2023年11月15日 イイね!

リンクの重なり

リンクの重なり前回までのブログで書いた通り、十分な伸縮ストロークと回転自由度を確保しつつ、コンパクトに納められるリンク構造がおおよそ固まりました
最初のアイデアはもっとシンプルだったのですが、パラレルリンクの基本要素の平行四辺形を4つも連ねることで、何とかコンパクトにすることができそうです。

でも、これで本当に問題ないかどうかは、面内の動きを考えるだけでは足りないですね。紙面垂直方向でもリンク同士が当たらないようにしなければなりません。

ということで、リンクの重なり方向が破綻しないかどうかを考えました。

全体としては、タイトル画像の通りなのですが、もうちょっと細かく見ると以下の通りです。

まずは手前の固定側から。


黄色で示したベース板に対して、向かって左側の青と紫で示したリンクの板は、上側に重ねることにし、


向かって右側の緑で示したリンクの板は、黄色の板の下側に重ねることにします。

こうすると、左右のリンク群は、赤で示したリンクを挟んで上下に分かれることとなるため、

リンクを縮めても、左右がぶつかることがありません。

左右を繋ぐ赤のリンクとベースの黄色の板は、両方とも紫リンクの直下になるため、同じ高さとなります。



これは問題にはならず、最もリンクを畳んだときに、ちょうど程よいところで止まるストッパーになってくれます。



これで、破綻なく行けそうですね。
リンクは5層構造です。

リンクとリンクを接続する回転軸には、ちゃんとベアリングを使って、低抵抗で動くようにしようかなと思います。

《続く》

Posted at 2023/11/15 19:53:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月12日 イイね!

リンクの再考

リンクの再考排気ガス排出用のノズルアタッチメントのホームポジション戻しのリンク設計続きです。

パラレルリンクを増やすことで、一見良さそうになったものの、伸縮途中でキャスターに当たってしまう問題がある問題がある状態がこちら。


ならば、さらに幅を狭くするために、ここからリンクをさらに増やしてみました。左が上の図のままで、右がリンクを一つ増やしたものです。

これで、伸縮では当たらなくなりますね。

これで良さげに思ったのですが、左右に動かすとやっぱりまだ当たります。

ここまで左右に動かすことは少ないかも知れませんが、車を駐める位置は左右にもずれるので、もうちょっと当たりにくくしたいところです。

リンク部をフレームの中(下)に納めたいところですが、収納時にあまり邪魔にならない程度に多少は後ろにはみ出ることを許容することにします。
具体的には、130mmほど後ろにはみ出るようにずらしてみました。

現状では、使っていないときは、以下のように

壁にピッタリ寄せているのですが、ここから130mm車側に出てしまいます。あまりうれしくはないですが、まあ許容範囲でしょう。

こうすることで、以下のように大きく左右に動かしても当たらなくなります。


これで何とか行けそうですね。
じゃあ、部材と部品を集めなきゃ。
Posted at 2023/11/12 15:31:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月11日 イイね!

オリーブオイルとマキシマム最強説

オリーブオイルとマキシマム最強説やたら暖かい変な天候が続いていましたが、今日は、秋らしいいい天気ですね。
今日のランチは、中庭BBQにしました。

炭起こし器で起こした炭をBBQコンロに移すときに手が熱いので、まずは朝から耐熱の保護グローブ買ってきました。溶接するときとかにも使うやつです。

近所のワークマンで199円也。安っ。

牛革の材料費だけでも200円くらいはしそうなものなのに、ワークマン凄すぎます。縫製もちゃんとしているし、どういう企業努力なのか、製作費はどうなっているのか、不思議なレベルです。アマゾンで耐熱グローブ探すと千円くらい、AliExpressでも500円くらいはします。

中庭の地面は、浸透性コンクリート舗装にしていますが、今日は雨で濡れた後に乾ききっていなくて斑模様になっていました。この仕上げの排水能力は申し分なく、手もかからなくてとても良いですよ。

タイルデッキに折りたたみテーブルを拡げ、まずは炭起こしから。

BBQコンロの下の黒い布は耐熱の焚き火シートです。これがスグレモノで、火の粉が落ちても何ともなりません。

BBQコンロはカインズブランドの丸形。使いやすい大きさで良いですよ。

椅子に座ってマッタリしながら、炭起こし器の中で炭に火が回るのを待ちます。

この何気ない時間も、なぜかはよくわかりませんが何か至福のときです。火を起こすときに感じる幸感って何なんでしょうね、遺伝子に刻まれているんでしょうか。

まだ火は回り切ってはいませんが、嫁さんも出てきました。空はすっかり晴れ渡りました。


程なくして火が回り、今日はスキレットにオリーブオイルを入れて、アヒージョもやりながらのBBQにしました。


オリーブオイルには、塩コショウの代わりに、"魔法のスパイス"マキシマムを二振りほど入れています。

これがね、美味いんですよ。オリーブオイルにマキシマム入れて煮るだけなのに。
最初にシーフードミックスを入れていたのもあるかもしれませんが、野菜が超美味しくいただけます。

もしかして、オリーブオイルにマキシマムって最強なのかな!?
Posted at 2023/11/11 14:03:47 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年11月10日 イイね!

こいつを自動で戻したい

こいつを自動で戻したい355で出掛けるとき、防音も兼ねてシャッターを閉めたままエンジンをかけ、出発準備をします。XTRONSの起動を待って行き先を入力するだけで、少なくとも数分はかかります。

閉め切ったガレージ内でエンジンをかけるときには、いつもは壁に寄せてある排気ガス排出のためのノズルアタッチメントを、

マフラーエンドにピタリとつけて、

送風機で排気ガスを吸い出しています。

送風機のスイッチにはタイマーOFFが付けてあるので、準備ができたならば、おもむろに電動シャッターをリモコンで開けてそのまま出発します。


‥‥‥するとどうなるのか?


車はいないのに、ノズルアタッチメントは少し前に出した状態で残されます。そう、出掛け先から戻って来たときに、車をガレージに入れるのに邪魔な位置に。

そのため、戻って来たときにいつもスッと車を入れることができず、一旦ガレージ前に車を停めて、ノズルアタッチメントを壁際に寄せて、もう一度車に乗って駐めています。

大した労力でもないとも言えますが、なんかスムーズではなくスマートでもないので、これを何とかしたいのです。出掛けると自動でホームポジションに戻っていて欲しい。

もちろん、そんな装置は売っていません。‥‥となると自分で作るしかありませんね‥‥ということで、どういう構造にしようか考えていたのが、先日のブログです。

そのブログで書いたように、2つのパラレルリンクを組み合わせれば、平行を維持したまま面内を自由に動かせ、リンクアームを回転させることで引き寄せることができそうです。
ノズルアタッチメントを引き寄せるには、だいたいこれくらいのサイズ感で作れば良さそう。寸法正確に作図してみたものがこれ。

ノズルアタッチメントのフレームを一緒に描くとこういう感じになります。

これでも機能すると思いますが、リンクのアームが左に出っ張ってかなり邪魔になりそうです。

もうちょい考えて、パラレルリンクを増やして、こういう感じにすれば、ほぼ同じ動きを維持したまま、コンパクトに作れそうです。

これならば、フレームの横幅に収まり、しかもフレームの中(というか下)に収められるかも知れません。元のリンクと比較するとこういう感じです。

良さそうですね。
でもよくよく考えると、リンクを中くらいに伸ばした状態のときに、フレーム下のキャスターにリンクが当たっちゃいますね。

う~ん、もうちょい工夫が必要ですね~。

《続く》



追記:どうやってアクチュエートするかとか、制御系をどうするかとかも、合わせて考えていますよ。
Posted at 2023/11/10 21:54:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月08日 イイね!

紫のバネはサビサビ

紫のバネはサビサビ私の355は買ったときからアラゴスタの車高調が入っています。
タイトル画像にある通り、そのフロントのバネが錆びちゃっているんですよね。表面が錆びているだけで中が腐ったりはしていないと思いますが、ちょっとイマイチです。なんとかしたいところ。

水に濡れないとなかなか錆びないと思いますが、以前のオーナーのどなたかは雨でも乗っていたんでしょうかね。私も先日のブログに書いたように、雨に当たってしまいましたが、それまで雨に濡らしたことはないので、ここのところの錆の進行はしていないとは思います。

フロントと違ってリアは全然錆びていないんですけどね。


この紫のバネって、メルヴェ(merwede)というやつでしょうか。最近はアラゴスタのバネは、オレンジ色のラーナ(Rana)のようなので、かなり古いんでしょうかね? 詳しい方がいらしたら教えてください。

355用のアラゴスタ車高調キットって、今でも新品を売っていますが、バネはRanaですね。
https://shopping.yahoo.co.jp/search/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AAf355+%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%82%BF/43132/

最近でもない11年前の2012年のブログ(https://ameblo.jp/ksp-1218/entry-11422953999.html)で出てくるものもオレンジバネなので、紫バネはおそらくはかなり古いんでしょう。

紫バネの355用アラゴスタがオークションに出品されていたことはあるようなので、私のと合わせて考えれば昔あったことは間違いないのでしょう。
https://aucview.com/yahoo/r1093895872/

さて、適当な良さげなバネを探してバネだけ買い直すのかなぁ。
お勧めの対処法がありましたら、コメントいただけますと幸甚です。
Posted at 2023/11/08 20:41:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「動画生成はイマイチ制御しきれませんね。
課金しないとダメ? しないけど。
https://youtu.be/81cGG6_OAJs
何シテル?   07/25 12:38
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

    12 3 4
56 7 89 10 11
121314 151617 18
1920 21 22 23 2425
26 27 2829 30  

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation