ホンダ 2030年までに30車種のEV投入 年間200万台以上生産へ
2022年4月12日 11時11分 脱炭素社会への動き
シェアするhelptwitterfacebookline
自動車メーカーのホンダは、2030年までに世界で30車種のEV=電気自動車を投入し、年間200万台以上を生産するという新たな計画を打ち出しました。
年間生産台数のおよそ半分をEVにする規模で、具体的な開発計画を示すことで、電動化を加速させるねらいです。
ホンダが12日、発表したEVの新たな戦略では、2030年までに世界で30車種のEVを投入し、年間、200万台以上を生産する計画です。
このうち日本では、再来年にまず軽自動車サイズの商用のEVを100万円台で投入し、その後、一般向けの車を販売します。
ホンダは去年、世界で413万台の車を生産していますが、そのおよそ半分をEVにするという規模で、今後10年間でEVや関連のソフトウエアの研究開発などに5兆円を投資し、戦略の強化に乗り出します。
一方、今のEVで主流となっているリチウムイオン電池より航続距離を大きく伸ばすと期待されている次世代の電池「全固体電池」の実証ラインを2024年の春に立ち上げるとしています。
ホンダは2040年に販売する新車のすべてをEVやFCV=燃料電池車にする目標を示していますが、具体的な計画を示すことで電動化を加速させるねらいです。
Posted at 2022/04/12 12:28:56 | |
トラックバック(0) | 日記