• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2022年09月01日 イイね!

こんなに暑かったのに特定出来ないって!!(´・ω・)そんなのあるかよ!!

こんなに暑かったのに特定出来ないって!!(´・ω・)そんなのあるかよ!!九州~関東甲信の梅雨明け 7月下旬に見直し 気象庁
2022年9月1日 17時17分 気象
シェアするhelptwitterfacebookline

観測史上最も早いと発表されたことしの梅雨明けの時期が大きく見直されました。気象庁は、6月下旬としていた九州から関東甲信の梅雨明けが、1か月近く遅い7月下旬だったと発表しました。
一方、8月にかけて記録的な大雨が相次いだ東北と北陸の梅雨明けについては「特定できなかった」と結論づけています。

気象庁は地域ごとに発表している梅雨入りと梅雨明けについて、「速報値」として発表した後、観測データをもとにこの時期に見直しを行っていて、1日その結果が公表されました。

それによりますと、ことしの梅雨明けについて、
▼九州南部と九州北部、四国、中国地方、近畿、東海、それに関東甲信では、6月下旬と発表していましたが、
▼いずれも7月下旬に見直しました。


詳しく見ると、
▼九州南部は6月27日ごろから7月22日ごろに、
▼九州北部と四国は6月28日ごろから7月22日ごろに、
▼中国地方は6月28日ごろから7月26日ごろに、
▼近畿は6月28日ごろから7月23日ごろに、
▼関東甲信と東海は6月27日ごろから7月23日ごろに見直され、
いずれも前の発表より1か月近く遅くなっています。

このうち九州北部と四国、中国地方、近畿、関東甲信の梅雨明けは、速報値の段階では観測史上最も早いとされていましたが、いずれも平年の梅雨明けより遅くなりました。

理由について気象庁は、6月下旬からは晴れて猛暑となる日が続いたものの、7月上旬以降、各地で再び曇りや雨が続いたためだと説明しています。

これほど多くの地域で1か月近くも梅雨明けの時期が遅くなるのは、今のかたちで発表するようになった1997年以降、例がないということです。

また、梅雨明けが
▼6月28日ごろとされた北陸と
▼6月29日ごろとされた東北南部、
▼7月26日ごろとされた東北北部については、
「梅雨明けを特定できなかった」と結論づけました。

これらの地域では8月中旬にかけて前線が停滞し、記録的な大雨となりましたが、気象庁は、▼梅雨の判断基準を夏にかけて曇りや雨が多く現れる現象と定義づけていて、▼今回はお盆を過ぎても雨が続き、秋雨と区別がつかなくなったため梅雨明けが特定できなかったとしています。

また、速報値の時点で正確な梅雨明けを発表できなかった理由については、多くの地域で梅雨明けを発表した6月下旬にはその後の大雨をもたらした原因とされる上空の偏西風の蛇行を十分予測できなかったためだとしています。

気象庁異常気象情報センターの※楳田貴郁所長は、「われわれの予測の精度がまだ十分でないと痛感している。今後は予測技術の向上を図っていかないといけない」と述べました。

一方で、「予測技術の向上はそう簡単にできることではなく今後も梅雨明けを発表した後に大雨が起きることはありうる。そのときは防災気象情報を出して注意喚起をするので、情報を活用して避難につなげてほしい」と呼びかけていました。

※ウメは「楳」の右下の木がホ
Posted at 2022/09/02 18:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月01日 イイね!

マジで子供泣くわ(´・ω・)


ホラー映画版『クマのプーさん』の予告編がついにお披露目。大学生になったクリストファー・ロビンに捨てられたクマのプーさんとピグレットが異形な存在となって人々に襲い掛かる
2022年9月1日 10時57分

電ファミニコゲーマー
 映画製作会社Jaggededge Productionsは、A・A・ミルン氏の児童小説『クマのプーさん』(英題:Winnie-the-Pooh)を原作としたホラー映画『Winnie the Pooh: Blood and Honey』の予告編を公開した。


 『クマのプーさん』は、A・A・ミルン氏による児童小説。イラストをE・H・シェパード氏が手掛けており、1926年にイギリスで出版された。書籍のほかディズニーによるアニメーション『くまのプーさん』がよく知られている。


 2022年1月に知的財産権が消失した「パブリックドメイン」となっているため、ホラー映画として再解釈されて独自に映画化されている。

 『Winnie the Pooh: Blood and Honey』(直訳すると『クマのプーさん:血と蜂蜜』)は、海外メディアvarietyによると、原作では心優しい少年だったクリストファー・ロビンが大学生になっており、大学で新しい友達を作る一方で、古い友人であるクマのプーさんと子豚のピグレットを捨ててしまう。食べ物を与えなかったためにクマのプーさんとピグレットは、野生に回帰してしまい暴走して人々を襲うという物語だ。


(画像はYouTubeより)

(画像はYouTubeより)

(画像はYouTubeより)

(画像はYouTubeより)

(画像はYouTubeより)
 映画はイギリスで撮影されており、ITNスタジオが配給契約を結んでいる。

 今回、公開された予告編では人型の異形な存在となったクマのプーさんとピグレットが、大学生を標的にハンマーやクロロホルムなどで襲いかかる内容となっており、トレイラーの最後には映画のタイトルにもなっている血と蜂蜜と思われるものを、なにかの料理に注ぐシーンも確認することができる。

 本作はDVDと動画配信サービスで今年後半に公開予定だ。日本での公開は不明となっているので、今後の続報にも期待したい。

映画制作会社Jaggededge ProductionsのInstagramはこちら映画制作会社Jaggededge ProductionsのFacebookはこちら
Posted at 2022/09/01 21:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月01日 イイね!

江ノ電なら200年でも、300年でもヨユーっしょー

江ノ電なら200年でも、300年でもヨユーっしょー江ノ島電鉄 開業から120年 記念式典に現役最古の車両 神奈川
2022年9月1日 13時46分
シェアするhelptwitterfacebookline

神奈川県の藤沢市と鎌倉市を走る江ノ島電鉄が、1日で開業から120年になり、江ノ島駅で記念の式典が開かれました。

江ノ島電鉄は1902年9月1日に、藤沢駅から現在の江ノ島駅にあたる片瀬駅の間で開通し、1日で開業から120年になりました。

1日朝は江ノ島駅で記念式典が開かれ、現役としては最も古い1960年につくられた300形の車両2両がホームに姿を現したあと、くす玉が割られ、開業120年を祝いました。


このあと、300形の車両が鎌倉方面から到着した最新の車両2両と連結されて乗客を乗せて出発すると、鉄道ファンの人たちが写真を撮るなどして見送っていました。

鎌倉市出身の20代の男性は「小さいときから江ノ電が好きだったので、お祝いしたいと思い、駆けつけました」と話していました。

また、江ノ島電鉄の井口貴之駅長は「さらに200年、300年と続いてお客様に安全を提供できるよう努力していきます。江ノ電は時代に合わないかもしれませんが、のんびりできるところが魅力ですので、ぜひご利用ください」と話していました。
Posted at 2022/09/01 20:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月01日 イイね!

帰って来たぞ浪江町へ!(´・ω・)

帰って来たぞ浪江町へ!(´・ω・)浪江町 来年春の住民帰還を前に 住民の準備宿泊が可能に
09月01日 15時23分

原発事故のため避難指示が出された12の市町村の中で最も広い帰還困難区域を抱える福島県浪江町で、来年春に帰還困難区域への住民の帰還が始まるのを前に、1日、対象地区の立ち入り規制が緩和され、住民が自宅などに寝泊まりしながら帰還に向けた準備を進める「準備宿泊」ができるようになりました。

浪江町は、町の面積の8割が、比較的放射線量が高く立ち入りが厳しく制限される帰還困難区域となっていて、このうち4%にあたる末森地区の全域と室原地区と津島地区の一部のあわせて661ヘクタールでは、来年3月に避難指示が解除され、原発が立地する大熊町や双葉町などに続いて帰還困難区域となった場所への住民の帰還が始まる見通しです。

これに向けて、1日午前9時に対象地区の立ち入り規制が緩和され、このうち北西部の津島地区では、吉田栄光町長らが見守る中通行を規制していたゲートが開けられて、待っていた住民らの車が次々に入っていきました。

吉田町長は「住民の暮らしを一変させた事故から11年半がたとうとする中、数え切れない苦労をして1日も早い復興を願ってきた町民にとって大きな前進だ。来年3月の避難指示解除に向け、きょうを新たなスタートの日にしたい」と話していました。

立ち入り規制が緩和された地区には、305世帯833人が住民登録していて、1日から、寝泊まりしながら帰還への準備を進める「準備宿泊」もできるようになります。

町は、立ち入り規制緩和や準備宿泊を通じて住民から出た意見やデータをもとに、追加の除染など避難指示の解除に向けた取り組みを進めていく方針です。

先に避難指示が解除された地域では、住宅の解体や避難先への定着が進む中で、まちの将来を担う若い世代の帰還や移住が進まないことが課題となっていて、難しさがさらに増す帰還困難区域だった地域で町がどのような取り組みを進めていくのか、注目されます。

【複雑な思い抱えた人も】

立ち入り規制が緩和された地区の住民の中には、複雑な思いを抱えている人もいます。

80キロ近く離れた白河市に避難している金澤政喜さん(73)は、原発事故の前は室原地区に住んでいました。

帰還困難区域に指定されたうえ動物に荒らされてしまったため、自宅はおととし解体しましたが、来年避難指示が解除されたら、かつて自宅があった場所に新たな家を建てて97歳の母とともに帰還する予定です。

金澤さんは「立ち入り規制緩和は確かに前進だと感じるが、ここまでおよそ11年半待たされてきたので、避難指示が解除されるまでは手放しで喜べない。浪江に帰りたいとずっと言い続けている母に余生を住み慣れた土地で送ってもらうためにも、1日も早く避難指示を解除してほしい」と話していました。

【さっそく準備宿泊の手続き】

浪江町役場では1日、さっそく2世帯4人が準備宿泊の手続きをしました。

このうち、おととし室原地区に家を再建した吉田公明さん(66)は、午前9時に避難先のいわき市から車で訪れ、町の職員から説明を受けて線量計を受け取りました。

そして家に着くと、持参してきた料理を皿に移して昼食をとり、のんびりと過ごしていました。

吉田さんは「ようやく生まれ育った場所で時間を気にせずゆっくり過ごせるようになり、うれしいです。帰還を果たせずに亡くなった父の分まで、ここでの時間を楽しみたいです」と話していました。

吉田さんは、原発事故後、二本松市への避難をへて、7年前にいわき市に新たな自宅を建てました。

新たな家での暮らしが長くなり、市内で暮らす2人の娘から孫の世話を頼まれ自治会の役員を務めるなど、離れられない事情もあることから、避難指示が解除された後もいわき市で暮らしつつ、週に2日ほど浪江町に通う2拠点生活を考えています。

吉田さんは、父から受け継いだ4.5ヘクタールの農地を次の世代に受け継いでいきたいという思いで浪江町の家の再建を決めたということで「あと何年できるかわからないですが、生まれ育ったこの地区のためにできるだけのことをしたいです。次の世代につなげる形で農地を残せるよう、準備宿泊の制度を利用して管理していきます」と話していました。
Posted at 2022/09/01 20:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月01日 イイね!

いいよな台風は進路が決まってて(´・ω・)←そうでもないらしい

いいよな台風は進路が決まってて(´・ω・)←そうでもないらしい台風11号 再び猛烈な勢力に 沖縄に接近のおそれ
2022年9月1日 17時22分 台風
シェアするhelptwitterfacebookline
台風11号は、再び猛烈な勢力となって沖縄の南の海上を南下し、2日にかけて停滞したあと、北上して沖縄県に近づくおそれがあります。一方、前線や湿った空気の影響で西日本から北日本にかけての広い範囲で大気の状態が不安定になり非常に激しい雨が降っていて、土砂災害や低い土地の浸水などに警戒が必要です。

台風は沖縄の南で停滞しあさって以降北上の見込み
気象庁によりますと、猛烈な台風11号は、午後3時には沖縄県宮古島の南330キロの海上を1時間に15キロと速度をやや落として南南西へ進んでいます。

中心の気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は75メートルで、中心の半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。

台風はこのあとも発達しながら沖縄の南へ進み、2日にかけて停滞する見込みで、中心気圧が915ヘクトパスカルに達すると予想されています。
雨や風など 今の状況
沖縄地方では非常に強い風が吹き、大しけとなっていて、2日にかけての最大風速は、20メートル、最大瞬間風速は30メートルと予想されています。

台風はその後北上し、3日から4日にかけて再び先島諸島や沖縄本島地方にかなり近づく見込みで、先島諸島では3日には最大風速が40メートルから50メートル、最大瞬間風速は55メートルから70メートルに達すると予想されています。

また、波もさらに高まり、3日には10メートルの猛烈なしけとなる見込みです。

沖縄県では風や波などの影響が長期間続くおそれがあります。

暴風や高波に厳重に警戒し、自治体などからの避難の情報に十分注意してください。

さらにその後は東シナ海を北上する見込みで、進路によっては西日本などでも影響を受ける可能性があります。
台風の今後の進路予想など
台風から離れた本州も大雨に十分注意
一方、前線や湿った空気の影響で西日本と東日本それに北日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり局地的に雨雲が発達しています。

午後3時半までの1時間には、静岡県の浜松市船明で48ミリの激しい雨を観測しました。

大気の不安定な状態はこのあとも続く見込みで、雷を伴って激しい雨が降り、局地的には非常に激しい雨が降るおそれがあります。

2日の昼にかけての24時間雨量はいずれも多いところで、
▽中国地方と近畿、それに東海で100ミリ、
▽北陸と東北で80ミリと予想されています。

その後、3日の昼までの24時間には、東海で100ミリから150ミリの雨が予想されています。

気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも十分注意するよう呼びかけています。
中心付近の最大瞬間風速 80mになると予想
猛烈な台風11号は9月2日にかけてさらに発達し、中心付近の最大瞬間風速が80メートルになると予想されています。

気象庁によりますと、猛烈な台風11号は中心付近の最大風速が55メートル、最大瞬間風速は75メートルに達しています。

専門家で作る日本風工学会によりますと、最大瞬間風速70メートルは時速に換算するとおよそ250キロと、新幹線の速度に匹敵するということです。

屋外の行動は極めて危険で、住宅の一部は倒壊し、鉄骨の建物でも変形するおそれがあるほか、電柱やブロック塀が倒れたり走行中のトラックが横転したりすることがあるということです。

2003年の台風14号では、沖縄の宮古島で74.1メートルの最大瞬間風速を観測し、割れた窓ガラスで屋内にいた女性1人が死亡したほか、風力発電用の風車の倒壊が相次ぎました。

2015年の台風15号では、沖縄の石垣島で71メートルの最大瞬間風速を観測し、車が飛ばされたり電柱が倒れたりする被害が相次ぎ、沖縄県で11人がけがをしたほか、最大で2万戸余りが停電しました。

猛烈な台風11号は、9月2日にかけてさらに発達する見込みで、いったん南下したあと北上して再び沖縄県に近づくと予想されています。

沖縄県では影響が長期間に及ぶおそれもあり、風が強まる前に頑丈な建物に移動して外出を控え、屋内では窓から離れるようにしてください。
台風11号 なぜ“迷走”?
今回の台風11号は日本付近では北上することが多い一般的な経路とは異なり、いったん西や南へ進んだあと週明けには北上すると予想されています。

まるで“迷走”しているような台風のルートの背景には太平洋高気圧の勢力が大きく関係しています。

気象庁によりますと、台風11号は今月28日に東京の小笠原諸島の東の海上で発生し、急速に発達しながら西へ進みました。

今、日本の南から大陸にかけての広い領域を太平洋高気圧が帯のように覆う状態が続いています。

台風は高気圧の縁を回る風に流され、31日にかけて西へ進んでいます。

台風の南側には熱帯低気圧があり、9月2日にかけてこの熱帯低気圧をまわるように沖縄の南に達し、そこで停滞すると見込まれています。

一方、大陸まで伸びていた太平洋高気圧は次第に東へと後退し、大陸に残った高気圧と東西に分かれる形になると予想されています。

沖縄県は、いわば2つの高気圧に挟まれるような形となり、台風は3日ごろからこの高気圧の隙間を通って北上するとみられています。

先島諸島などに再び接近するおそれがあり、沖縄県では台風による影響が長く続く可能性があります。

さらに、その後の進路によっては九州など西日本に近づく可能性もありますが、今後の進路や接近のタイミングの予想が大きく変わる可能性があります。

地元の自治体や気象台などが発表する今後の情報に十分注意してください。
台風11号なぜ急速に発達したのか?
短時間で急速に発達し、8月31日には猛烈な勢力になると予想された台風11号。

その原因と考えられるのが「高い海面水温」と「台風が比較的コンパクトなこと」です。

台風11号は、28日午後3時に発生した当初は中心の気圧が1004ヘクトパスカルでしたが、30日午後3時には935ヘクトパスカルと非常に強い勢力となり、わずか2日で70近くも急激に低下しました。

【原因1「海面水温の高さ」】

なぜ、ここまで急速に発達したのか。

気象庁によりますと、考えられる原因の1つが「海面水温の高さ」です。

台風11号が通過する日本の南の海域には海面水温が30度以上と温度が高い領域が広がり、平年と比べても1度から2度ほど高くなっています。

こうした海域を通過することで、台風に大量の水蒸気が供給され、発達につながったとみられます。

【原因2 台風の大きさも影響か】
さらに、台風が比較的コンパクトな点も影響したといいます。

台風は強風域の半径が500キロ以上だと「大型」となりますが、台風11号は午後3時の時点で165キロから220キロほどです。

こうした台風は比較的少ない水蒸気の量でも雲が中心に向かってまとまりやすく発達しやすいということで、急速な発達の原因になっているのではないかとしています。
Posted at 2022/09/01 19:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ちなみに夕方からやっても暑い(´・ω・)どうしたらいいのかと http://cvw.jp/b/3427091/48582180/
何シテル?   08/04 19:22
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation