• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2022年11月16日 イイね!

これが新型のミサイルですか・・・|ω・`)

これが新型のミサイルですか・・・|ω・`) 新型プリウス トヨタが発表 7年ぶりのフルモデルチェンジ
2022年11月16日 17時13分

トヨタ自動車は、主力のハイブリッド車「プリウス」の新型車を発表しました。フルモデルチェンジは7年ぶりで、脱炭素に向けてEV=電気自動車の普及が進む中でも得意とするハイブリッド車でエコカーのニーズを取り込むねらいです。

この車は、世界初の量産ハイブリッド車として25年前に初代モデルが発売され、これまでに世界で505万台が販売されています。

7年ぶりのフルモデルチェンジとなった新型車は、最新のハイブリッドシステムを採用することで、低燃費を維持しながら加速性などを向上させたほか、重心を低くしたデザインとなっています。

日本をはじめ、アメリカやヨーロッパなどで販売する計画で、日本ではこの冬にハイブリッド車を、来年春ごろにプラグインハイブリッド車の発売を予定しています。

ヨーロッパや中国といった主要な市場でEVの普及が進む中でも、トヨタではEVに加えて、脱炭素に向けた技術の1つとしてハイブリッド車の販売にも力を入れる戦略です。
発表会でサイモン・ハンフリーズ デザイン領域統括部長は「EVが将来のスタンダードとしての地位を固めつつあるが、カーボンニュートラルには、すべての人が運転できる、みんなの手が届くエコカーが必要だ」と述べ、ハイブリッド車も脱炭素に向けた現実的な選択肢だという考えを強調しました。
EV大幅増 ハイブリッド車の需要も堅調に推移か
脱炭素の流れを受け、世界の自動車市場ではエンジンだけで動く車が減少していく一方、EV=電気自動車が大幅に増えるとともに当面は日本の自動車メーカーが強みを持つハイブリッド車の需要も堅調に推移するとみられています。

イギリスの調査会社「LMCオートモーティブ」によりますと、2020年に世界で販売された新車は7776万台で、このうち、90%近くを占める6974万台がエンジン車でした。

一方EVは221万台、ハイブリッド車は267万台で、シェアはおよそ3%にとどまりました。

しかし、世界的な脱炭素の流れを受けて今後は、ヨーロッパや中国といった主要な市場で走行中に排ガスを出さないEVなど電動車への置き換わりが急速に進むとみられています。

2030年には、世界の新車販売は1億477万台に上ると見込まれていますが、このうちエンジン車は3997万台と、全体の38%まで減少する一方、EVは3681万台と35%を占め新車の3台に1台がEVになる見込みです。

また、ハイブリッド車も全体の10%余りを占める1136万台となり、販売台数は2020年と比べておよそ4倍になると予測されています。

このため、ハイブリッド車の技術に強みを持つ日本の自動車メーカーとしては、燃費性能がよく、EVより価格が安いハイブリッド車のニーズを着実に取り込みたい考えです。

ただ、EU=ヨーロッパ連合や、アメリカのカリフォルニア州などでは2035年には、ハイブリッド車を含むエンジン車の新車販売を禁止する方針を打ち出すなど、規制強化の動きを加速させています。

自動車メーカー各社は、各国の規制動向などを見極めながらEVやハイブリッド車といった電動車をどう投入していくか、難しい判断を迫られそうです。
Posted at 2022/11/19 00:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月16日 イイね!

ようやく打ち上がりました(´・ω・)

ようやく打ち上がりました(´・ω・)アポロ計画以来の月探査「アルテミス計画」 ロケット打ち上げ
2022年11月16日 18時12分 宇宙
シェアするhelptwitterfacebookline

宇宙飛行士の月への着陸を目指す国際プロジェクト「アルテミス計画」で、月までの試験飛行を行う無人の宇宙船「オリオン」を搭載した大型ロケット「SLS」=「スペース・ローンチ・システム」が日本時間の16日午後3時47分ごろ、アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられました。このあと順調に進めば、オリオンはSLSから切り離され、月を周回して地球に戻るおよそ25日間の試験飛行を行う予定です。

NASAは日本やヨーロッパも参加する国際的な月探査計画「アルテミス計画」で2025年を目標に、アポロ計画以来となる宇宙飛行士による月面着陸を目指しています。

アメリカ フロリダ州のケネディ宇宙センターでは日本時間の午後3時47分ごろ計画の第1段階として、宇宙船オリオンを搭載した大型ロケット「SLS」=「スペース・ローンチ・システム」が打ち上げられました。

ロケットはごう音を立ててながら上昇し、NASAによりますと、およそ2分後に補助ロケットを切り離したあとも順調に飛行を続けています。

このあと順調に進めば、オリオンはSLSから切り離され、月を周回して地球に戻る、およそ25日間の試験飛行を行います。

オリオンの内部にはマネキン3体が載せられ、衝撃や放射線の影響など、将来の有人飛行にむけ必要なデータを集めます。

また、ロケットには日本の開発した超小型探査機2機も搭載されていて、このあと宇宙空間に放出され、さまざまな実験が行われる予定です。

「アルテミス計画」とは
「アルテミス計画」は宇宙飛行士を再び月に送る計画で、アメリカが中心となって進め、日本やヨーロッパなども参加しています。

1960年代から70年代、人類を月面に送り込んだ「アポロ計画」と同様、ギリシャ神話にちなんで名付けられ、「アルテミス」は「アポロ」の双子の妹で、月の女神とされています。

計画ではまずは、3つの段階で月を目指します。

第1段階の今回は、新たに開発したロケットを使って同じく新たに開発した宇宙船「オリオン」を無人の状態で打ち上げ、月を周回する試験飛行を行います。

その後、第2段階として2024年を目標に実際に宇宙飛行士を乗せて月を周回する試験飛行を行い、第3段階として2025年を目標に宇宙飛行士が月面に降り立つ計画です。

計画どおりに実現すれば、1972年にアポロ17号が宇宙飛行士を乗せて月面に着陸して以来、およそ半世紀ぶりのこととなります。

さらにその先には月を周回する新しい宇宙ステーション「ゲートウェイ」を建設し、宇宙飛行士を定期的に送り込んで滞在できるようにする計画です。

この計画では月を拠点として、2030年代には火星に有人着陸することも見据えています。

NASAは当初、2024年までに宇宙飛行士を月に降り立たせることを目指していましたが、ロケットの開発が遅れて打ち上げがずれ込んでいました。

今回の計画でNASAは初めての女性飛行士の月面着陸を目指すほか、日本人宇宙飛行士が月面に降り立つことも検討されています。
月面着陸を目指す探査機は「OMOTENASHI(オモテナシ)」
このうち「OMOTENASHI」は今回の打ち上げで唯一、月面着陸を目指す探査機です。

日本はこれまで、月面に着陸した実績がなく、成功すれば、旧ソビエト(1966年)、アメリカ(1966年)、中国(2013年)に続く4番目となります。

「OMOTENASHI」は、ロケットから分離されたあと探査機が持つガスジェットを噴射して、月に向けて軌道を修正。そして、月に降り立つ直前に、着陸態勢に入るため、向きを変えるとともに、探査機そのものを回転させながら姿勢を安定させます。

大気のある地球と異なり、パラシュートを開いて減速することができないので速度を落とすための固体ロケットを進行方向に噴射。時速をおよそ180キロまで落として月に衝突させます。

探査機にはあらかじめ、衝撃を吸収する緩衝材を入れるなど、複数の対策が施されていて、まさに月に「体当たり」で着陸する計画。成功したかどうかは、地球に送られる電波で確認することにしています。

「OMOTENASHI」はミッションとして、月面着陸のほか、月に向かう軌道に入った後、被ばく線量を1分ごとに計測する予定で、有人での月探査活動に備えて、放射線環境に関するデータを集めることにしています。

月面に降り立つことができれば、世界最小の月面着陸機になるということで、注目されます。
月の裏側に回り込む探査機は「EQUULEUS(エクレウス)」
もう1つの探査機「EQUULEUS」は、JAXAや東京大学などが共同で開発。地球からは見えない月の裏側に回り込む計画です。

そのエリアには、月と地球の引力に加えて、探査機の遠心力が釣り合う「ラグランジュ点」と呼ばれる場所が5か所あり、この周辺にある軌道に入ると、最小限の燃料でとどまり続けることが可能です。

この特性を生かすことで、将来、月へのアクセスや、火星探査の重要拠点となる「宇宙港」の建設場所になりうることから「ラグランジュ点」は宇宙開発上の重要な場所だと位置づけられています。

「EQUULEUS」は、この場所に効率よく到達することが目的で、ロケットからの分離後は、推進剤に水を使い、1年半ほどかけて月の重力を使うなどして軌道を変えながら月の裏側にある「ラグランジュ点」に向かう計画です。

そして、有人での月や周辺探査に重要な地球周辺の放射線環境や、月にぶつかる隕石の撮影などに挑戦することになっています。

超小型の探査機は開発のコストやハードルが低く、今後も活用の機会が増えると期待されることから、JAXAは月面着陸や航行に必要な技術を実証し、将来の科学探査の可能性を広げるねらいです。
宇宙船「オリオン」今回の試験飛行計画
今回打ち上げられる宇宙船「オリオン」は「アルテミス計画」に合わせてNASA=アメリカ航空宇宙局などが開発しました。

打ち上げられたあと月へ向かう軌道にのって飛行し、打ち上げから12日後に、およそ48万キロ離れた月の裏側付近を通過して再び地球に向かい、25日後に太平洋に着水する計画です。

今回の試験飛行は、オリオンが問題なく月を往復することができるか確かめるとともに、有人飛行に必要なさまざまなデータの計測が行われます。

その1つが3体のマネキンを使った実験です。

マネキンにはそれぞれ名前がつけられ、そのうちの1体「カンポス」は船長の席に設置され、振動や衝撃の大きさなどを計測します。

ほかの2体は「ヘルガ」と「ゾーハ」という名前で、今回計画されている女性飛行士の月面着陸に向けて女性の体が飛行中に受ける放射線の影響を5000個以上のセンサーを使って調べます。

「ゾーハ」には放射線から人体を保護するベストが着せられ、その効果も確かめます。

また、オリオンが地球に帰還する際には表面温度がおよそ2800度に達すると予想され、オリオンの耐熱シールドがこうした高温に耐えられるか確かめるということです。
今回打ち上げの「SLS」とは
今回打ち上げられるNASAのロケット「SLS」は小型衛星を10機搭載する予定でそのうち2機が日本の探査機です。

2機のサイズは1辺がそれぞれおよそ11センチ、24センチ、37センチといういわゆる“超小型”で、いずれも地球の近くで分離されたあと自力で月へ向かいます。

JAXAによりますと、打ち上げが延期になったあと、先月13日に2機ともにバッテリーの充電を行うなど、必要な作業を終えているということです。
「SLS」8月と9月打ち上げ中止理由
今回の打ち上げに使われる大型ロケット「SLS」はアルテミス計画やその先の宇宙探査のために開発されました。

全長およそ98メートルの2段式で、月を回る軌道に最大で27トンを打ち上げる能力があります。

「コアステージ」と呼ばれる1段目のロケットは、スペースシャトルで使われたエンジンを改良して作られた、液体水素と液体酸素を使ったメインエンジンを4基搭載しています。

また、左右に2基ある補助ロケットは、スペースシャトルで使用された補助ロケットをもとに開発された固体燃料のロケットです。

コアステージが切り離されたあと、搭載された「ICPS」と呼ばれる2段目のロケットが宇宙船「オリオン」を月に向かう軌道に乗せます。

NASAによりますと、SLSは打ち上げ時、アポロ計画で使われた大型ロケット「サターンV」よりも大きな推進力を出すことができるということで、「NASAが開発したロケットの中で最も強力だ」としています。

SLSには複数のバリエーションが計画され、将来はさらに大きな推進力を持つロケットが使われる予定です。

NASAによりますと、8月にはコアステージのエンジンを冷却できないトラブルが発生、また9月には燃料注入の際に水素漏れが発生し、それぞれカウントダウンの途中で打ち上げが中止されました。

NASAは問題があった箇所の部品交換や作業手順の変更を行ったうえで、事前にテストを行い対策ができていることを確認し、今回の打ち上げに臨んでいるとしていますが、今回も燃料を注入する際に水素漏れが確認され、対応する事態になりました。
打ち上げから帰還まで
NASAによりますと大型ロケットSLSはおおむね次のような手順で打ち上げられます。

▽打ち上げのおよそ9時間前からSLSに、燃料となる液体水素や液体酸素を注入する作業を行います。
▽50分前には担当者による最終のブリーフィングが行われます。
▽15分前、打ち上げの責任者がこのまま打ち上げ作業を進めるか、最終判断を行います。
▽10分前には最終的な打ち上げに向けたカウントダウンを始め、内部電源への切り替えなど最終調整を行います。
▽そして打ち上げの6秒前にコアステージのエンジンが点火されます。

そして、打ち上げられてから、
▽およそ2分後に補助ロケットが、▽8分後にコアステージがそれぞれ切り離されます。

その後、打ち上げからおよそ1時間半後にオリオンが月に向かう軌道にのるよう、2段目のエンジンの噴射が行われ、およそ2時間後にオリオンが分離されます。

オリオンは月へ向かって飛行し、打ち上げから5日後には月に「最接近」します。そして、月を周回しながら12日後に地球から最も離れたおよそ48万キロのところにまで到達します。

打ち上げから15日後に地球に帰還する手順が始まり、打ち上げから25日後、アメリカ西部カリフォルニア州サンディエゴ沖の太平洋に着水する計画です。
ケネディ宇宙センター周辺には多くの観光客
半世紀ぶりの宇宙飛行士による月探査の第一歩となるロケットの打ち上げを一目見ようと、ケネディ宇宙センターがあるフロリダ州ケープカナベラルや、その周辺には多くの人が集まっています。

ケネディ宇宙センターが見える公園には、打ち上げ時刻の8時間以上前からキャンピングカーなどで大勢の人がやってきて、双眼鏡やカメラで発射台の方向を見たり、写真を撮ったりして打ち上げを待っていました。

このうち、イギリスから打ち上げを見にきたという男性は「月探査への第一歩が見られるのは一生に一度の機会です。将来、超重量級のロケットや宇宙船が誕生する可能性があり、とても興奮しています」と話していました。

また、中西部オハイオ州から車で20時間かけてやってきたという夫婦は「ここに到着したら、どんどん気分が盛り上がってきました。たびたびカウントダウンの途中で延期されましたが、3度目の正直で成功すると思います」と興奮した様子で話していました。

地元の観光当局によりますと、今回の打ち上げに合わせておよそ10万人の観光客がこの地域を訪れると見込んでいるということです。
Posted at 2022/11/16 19:37:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月16日 イイね!

紅白ウタ合戦(´・ω・)とか誰が上手い事言えと

紅白ウタ合戦(´・ω・)とか誰が上手い事言えと紅白歌合戦 出場歌手発表 ウタさんなど初出場は10組
2022年11月16日 19時23分 エンタメ
シェアするhelptwitterfacebookline
大みそか恒例の紅白歌合戦の出場歌手が16日に発表され、紅白合わせて42組と特別企画の1組の出場が決まりました。ことしの初出場は合わせて10組です。

16日に東京・渋谷のNHK放送センターで初出場の歌手が出席して記者会見が開かれ、出場歌手が発表されました。

今回、紅組で初めて出場するのは、▽韓国の女性6人のグループで日本人のメンバーも参加する「IVE」と▽人気アニメーション映画のキャラクターから生まれた「ウタ」さん、▽テレビアニメのテーマソングが話題となった「Aimer」さん、▽結成10年の4人組バンド、「緑黄色社会」、▽韓国と日本の5人で作る女性グループ、「LE SSERAFIM」の合わせて5組です。

一方、白組の初出場は、▽男女3人のロックバンド「Saucy Dog」、▽オーディション番組から生まれた男性11人のグループ「JO1」と▽こちらもオーディション番組で選ばれた男性7人のグループ「BE:FIRST」、▽作詞作曲から映像までみずから手がけるソロアーティストの「Vaundy」さん、▽7人組アイドルグループ「なにわ男子」の合わせて5組です。

また、ことしの紅白歌合戦をもって歌手活動を休養することを明らかにしている氷川きよしさんが「特別企画」として出場します。

ことしの出場歌手のうち、出場回数が最も多いのは、紅組の石川さゆりさんの45回で、白組では郷ひろみさんの35回が最多となります。

16日に開かれた会見には初出場となる10組の内、7組が出席しました。
会見での各歌手のコメント
「IVE」のユジンさんは「みなさんと1年の終わり過ごせるように頑張ります」と話していました。

「緑黄色社会」の長屋晴子さんは「バンドを結成したころから憧れて夢見てきた場所です。メンバー4人でバンドの思い出と歴史を刻めるように、楽しみたいと思います」と話していました。

「LE SSERAFIM」のSAKURAさんは「ことし5月にデビューしてこんなにも早く紅白に立たせてもらって光栄です。放送当日は5人で素敵なステージを作り上げたいです」と話していました。

「Saucy Dog」の石原慎也さんは「バンドを始めたときからおばあちゃんが毎年この時期になると紅白はもうちょっとかなと電話をくれていましたが、ようやくいい発表ができました。きょうは何かの縁かバンドの結成日なので、うれしい気持ちでいっぱいです。緊張しますが頑張ります」と話していました。

「JO1」の與那城 奨さんは「僕たちはことし12月で3周年を向かえます。目標の1つとしていた紅白でパフォーマンスできることうれしいです。元気を全国のみなさんに届けられたらと思います」と話していました。

「なにわ男子」の大橋和也さんは「なにわ男子7人のグループとしての夢は何だろうと考えたとき、満場一致で紅白歌合戦でした。ことし出られることがうれしく、見てくれた人に幸せをたくさん届けられるように歌うので、よろしくお願いします」と話していました。

「BE:FIRST」のMANATOさんは「夢見ていたステージに立たせていただくことを心から嬉しく思います。みなさんと一緒に盛り上げられたらと思います。頑張ります」と話していました。
会見に出席できなかった歌手のコメント
会見に出席できなかった人たちもコメントを寄せました。
紅組で初出場するAimerさんは「歴史ある紅白歌合戦という舞台で歌えることをとても光栄に感じております。心からの感謝を込めて見てくださる方々に少しでも何かを届けられるように、今の私のすべてで歌います。大みそか、見届けてくださったら幸いです」とコメントを寄せました。
白組で初出場するVaundyさんは「初めて曲を発表してからおよそ3年間、ひたすらに走り続けてきて、学生生活最後の節目にこのような大舞台でパフォーマンスできることがとてもうれしく思います。特別な緊張感の中でまずは僕が誰よりも楽しんで最高なステージをお見せし、大みそかに皆さんと一緒にすてきな時間を過ごせたらうれしいです」などとコメントを寄せました。
また紅組で初出場する、人気アニメーション「ONE PIECE」の映画に登場するキャラクター、ウタさんがビデオメッセージを寄せ、「大晦日の紅白歌合戦にみんなの前で歌えるなんてすっごくわくわくしちゃう!私の曲にも平和を願う気持ちやみんなへの愛がいっぱい詰まっているから、歌でみんなを幸せにするのがとっても楽しみ。この胸の高まりをみんなとシェアできたらいいな」などとコメントしていました。アニメのキャラクターが紅白の歌手として出場するのは初めてです。

これについて「ONE PIECE」の作者の尾田栄一郎さんは「髪色が紅白のウタが紅白に出場する事にさえ、運命を感じてなりません。すごい事です。そば食べながら応援してます!!」などと手書きのコメントを寄せました。

また、ウタの歌唱パートを担当している歌手のAdoさんは「歌姫としてキラキラと輝き続けるあなたが今回この舞台に立つことを心から嬉しく思います。当日はあなたのパフォーマンスで私たちの“今”を鮮やかに彩ってきてください。そして、全ての人達に夢を見せてもらえたらと思います。応援しています」とコメントしました。
そして「特別企画」として出場する氷川きよしさんは、今回の紅白のあと歌手活動を休養するとしていて、「今年も、『紅白歌合戦』に出場させていただくことになり感謝の気持ちでいっぱいです。今回は白組・紅組の枠を超え、特別企画としての出場ということで、デビューから23年の想いを込めて、自分という一人の人間として、そしてアーティストとして、みなさまに最高のパフォーマンスをお見せしたいと思います!」とメッセージを寄せました。
放送時間は
第73回NHK紅白歌合戦は、「LOVE&PEACEーみんなでシェア!ー」をテーマにNHKホールで開催され、大みそかの午後7時20分から総合テレビとBS4K、BS8K、それにラジオ第1で放送されます。

また、NHKプラスでも配信されます。
紅白歌合戦の最新情報はこちら
出場歌手一覧
出場が決まったのは次の方々です。敬称は省略し、カッコ内は出場回数を表しています。

【紅組】
IVE(初)
あいみょん(4)
石川さゆり(45)
ウタ(初)
Aimer(初)
工藤静香(9)
坂本冬美(34)
篠原涼子(2)
Superfly(6)
SEKAI NO OWARI(6)
天童よしみ(27)
TWICE(4)
NiziU(3)
乃木坂46(8)
Perfume(15)
日向坂46(4)
MISIA(7)
水森かおり(20)
milet(3)
緑黄色社会(初)
LE SSERAFIM(初)

【白組】
Official髭男dism(3)
関ジャニ∞(11)
KinKi Kids(2)
King & Prince(5)
King Gnu(2)
郷ひろみ(35)
Saucy Dog(初)
JO1(初)
純烈(5)
鈴木雅之(5)
SixTONES(3)
Snow Man(2)
なにわ男子(初)
Vaundy(初)
BE:FIRST(初)
福山雅治(15)
星野 源(8)
三浦大知(4)
三山ひろし(8)
山内惠介(8)
ゆず(13)

【特別企画】氷川きよし
Posted at 2022/11/16 19:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月16日 イイね!

帰還しました(´・ω・)

帰還しました(´・ω・)帰還しました
(´・ω・)

水曜日です
(´・ω・)

定時退勤日とは何処へ逝ってしまったのか
(´・ω・)

キンプリキンプリって
なんかうるせえのだが?
(´・ω・)なに?死んだのか?
Posted at 2022/11/16 19:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月16日 イイね!

『邪神ちゃん』って時点でもうアレなのに(´・ω・)いまさら何を・・・

『邪神ちゃん』って時点でもうアレなのに(´・ω・)いまさら何を・・・
「アニメの内容 富良野のイメージ落とす」 市議会、一般会計決算を不認定
1953
コメント1953件

11/16(水) 6:00配信
北海道新聞

コメンテーター
河嶌太郎
『邪神ちゃんドロップキック』は、北海道千歳市を皮切…解説を見る
「アニメの内容 富良野のイメージ落とす」 市議会、一般会計決算を不認定
富良野市役所
 富良野市議会の決算審査特別委員会は15日、2021年度一般会計決算を不認定とした。市がふるさと納税で制作費を募り、今夏に放送されたテレビアニメ「邪神(じゃしん)ちゃんドロップキックX」の富良野編の内容が不適切だと判断した。

【動画】網走港でサンマが入れ食い状態

 市議会事務局によると、決算の不認定は04年度の一般会計(審議は05年)以来で17年ぶり。採決では認定と不認定が7対7の同数となり、委員長裁決で不認定となった。

 争点となったのは、アニメの制作委託料3300万円。討論で佐藤秀靖氏は「邪神ちゃんに借金があるため臓器売買を提案するなど社会通念上許されない行為が多くあり、富良野のイメージを落としかねない」と主張。一方、認定の意を示すため起立したある委員は「あくまでアニメの中の話。一部分だけを切り取って議論するのはよくない」とした。

 北猛俊市長は取材に対し、「不認定は非常に残念な結果。表現の自由に介入して指摘するのは遺憾だ。委員会などで出たさまざまな意見については今後の参考にしたい」と答えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa0d08cbde97c91c49f1b5c196908d9a4400276



『邪神ちゃんドロップキックX』富良野編を1週間無料配信&アンケート実施。富良野市議会での作品に対する不適切報道などを受けて
by 喜一 編集部
2022.11.16 15:40 更新

 2022年7月~9月に放送・配信されたアニメ『邪神ちゃんドロップキックX』の富良野編について、富良野市議会は内容が不適切であったと判断したことを北海道新聞が報じている。


 もともと、『邪神ちゃんドロップキックX』の富良野編はふるさと納税を活用して制作されたもの。報道によると「社会通念上許されない行為が多くあり、富良野のイメージを落としかねない」などの主張があったとのこと。

 なお、これらの一連の流れを受けて公式Twitterがいち早く動き出しているのである。『邪神ちゃん』公式の場外乱闘の巧みさは最早語るまでもないところだが、その動きについて紹介していきたい。

『邪神ちゃんドロップキックX』に聞く違法アップロード対策の結果。台風直撃赤字100万円イベントやアニメ内外の行動で沸く『邪神ちゃん』の謎
関連記事
『邪神ちゃんドロップキックX』に聞く違法アップロード対策の結果。台風直撃赤字100万円イベントやアニメ内外の行動で沸く『邪神ちゃん』の謎にも迫る
『邪神ちゃんドロップキックX Blu-ray Vol.1』の購入はこちら (Amazon.co.jp)
1週間限定で富良野編を無料配信。富良野のイメージが上がったか下がったかについてのアンケートも実施

 本件を受けてか、『邪神ちゃん』サイドは早速『邪神ちゃんドロップキックX』富良野編を1週間限定で無料配信している。

 あわせて、富良野編を視聴後に富良野のイメージが上がったのか、下がったのかに関するアンケートも実施中だ。こちらに関しては結果も公表するとのこと。興味がある方は、ぜひ富良野編を視聴してアンケートにも参加してみてほしい。

 また、Twitter上では実際に本作を見て富良野へ訪れたという方や富良野を知るきっかけになったという声も挙がっている。



 この富良野編無料配信とアンケートによって、どのような結果が出てくるのか。それに対する『邪神ちゃん』サイドの反応も非常に気になるところだ。

 ちなみにアニメ『邪神ちゃんドロップキック』ではこれまで北海道の千歳市、帯広市、釧路市、富良野市、長崎県の南島原市がふるさと納税を活用し、それぞれ“千歳編”、“帯広編”、“釧路編”、“富良野編”、“南島原編”が制作されている。

アニメ『邪神ちゃん』公式に取材をしてコメントをもらってみた

 ご厚意でアニメ『邪神ちゃん』公式に取材する機会を得たため、メールベースで簡単な質問に回答してもらった。2022年9月に実施したアンケートの結果などをもとに、富良野編を含むふるさと納税編に関することも回答いただいた。

――報道のあった富良野編以外にも、これまで『邪神ちゃんドロップキック』ではふるさと納税を活用して千歳市・帯広市・釧路市・南島原市を舞台に、キャラクターたちが現地に遊びに行くというスタイルで映像を作ってきましたが、視聴者の反応はどうでしたか?

 それについては9月にふるさと納税編が放映された直後、アンケート調査を実施しました結果がこちらです。

『邪神ちゃんドロップキックX』富良野編を1週間無料配信&アンケート実施。富良野市議会での作品に対する不適切報道などを受けて
 このデータは『邪神ちゃん』公式からファンの方向けに発信したものなので回答者の属性には偏りがありますが“映像を観た人”という共通点があるので、バイアスがかかっている前提でご覧いただければ意味のある数字になると思います。

 この結果によると「見ていないのでわからない」回答を除外すると視聴後の77.5%が「ぜひ行きたい」「行きたい」と回答してくれています。

 また、各話で描かれたシーンについて「行ってみたいと思った場所や体験したいと思った事象は?」という問いに対しては、各話数様々な結果が出ていますが、知らない選択肢は選ぶことができないので、これらの観光地に対する視聴者の認知度は確実に上がったと思います。

『邪神ちゃんドロップキックX』富良野編を1週間無料配信&アンケート実施。富良野市議会での作品に対する不適切報道などを受けて
――ただネット上でふるさと納税編については賛否両論あった印象です。

 そうなんです。ただそれはどちらかというと「自分たちが見たい邪神ちゃんは神保町でわちゃわちゃやっているいつもの邪神ちゃんドロップキックなんだ」「ふるさと納税編4話は多すぎる」という、通常編12話が減ってしまったことに対するご意見が大半を占めており、内容そのものが広くネガティブに捉えられているとは思えませんでした。

 これらの調査結果については11月25日に北海道大学のフォーラムで発表するつもりです。

――コメントをいただきまして、ありがとうございます。最後にお伝えしたいことがあれば、お願いいたします。

 制作チーム一同、現地に足を運び、たくさん取材をして、『邪神ちゃん』の世界観に合わせて表現をしました。今後コロナが落ち着いたあかつきには、この映像を観た国内外の視聴者の方たちがアニメ聖地巡礼として富良野を訪れてくれることを、そしてその魅力を現地で体感してくれることを心から願っています。

 本日から7日間、富良野編を無料で公開することにしましたので、これを機に邪神ちゃんドロップキックを知ってくださった方たちも、ぜひご覧くださいませ!

『邪神ちゃんドロップキックX』富良野編を1週間無料配信&アンケート実施。富良野市議会での作品に対する不適切報道などを受けて
【期間限定】邪神ちゃんドロップキックX富良野編【アンケート答えて】

 『邪神ちゃんドロップキック』は、“COMIX メテオ”で連載中のユキヲ氏によるコミック作品。魔界の悪魔“邪神ちゃん”と女子大生“花園ゆりね”がくり広げる少し過激な日常生活が描かれる。
Posted at 2022/11/16 17:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「暮れて逝く(´・ω・) http://cvw.jp/b/3427091/48591908/
何シテル?   08/10 18:19
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation