• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2022年11月23日 イイね!

みんカラ定期便をお届けします(・_・。)ノ

みんカラ定期便をお届けします(・_・。)ノ
waiqueureさんの愛車に関する最新情報が満載です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■PVレポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
16 日 808PV
17 日 724PV
18 日 632PV
19 日 1801PV
20 日 1275PV
21 日 598PV
22 日 1160PV


詳細はマイページのPVレポートからご確認いただけます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■愛車ランキング(11月16日~11月22日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
waiqueureさんの愛車の注目度は?
(※愛車紹介の関連ページに付いた[イイね!]が対象です。)

------------------------
◆ホンダ ライフ
------------------------
1位(1841イイね) sa-msさん
http://cvw.jp/m/u3281134/c3256250

2位(621イイね) ナリタブラリアンさん
http://cvw.jp/m/u3243907/c2924466

3位(32イイね) ハーレーのエンジンさん
http://cvw.jp/m/u2751299/c2744574

4位(30イイね) もるさん♪さん
http://cvw.jp/m/u1748179/c2402354

5位(21イイね) あめ。さん
http://cvw.jp/m/u2930595/c3355131


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■注目の記事(11月16日~11月22日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
同車種の注目記事をチェックして、waiqueureさんの愛車もパワーアップ!?

------------------------
◆ホンダ ライフ
------------------------

▼パーツレビュー
KAO / 花王 マジックリン(162イイね)
http://cvw.jp/m/u3243907/c2924466/p12112093

ジョイフル グラファイト撥水ワイパー(145イイね)
http://cvw.jp/m/u3243907/c2924466/p12112091

SurLuster ループ パワーショット(139イイね)
http://cvw.jp/m/u3243907/c2924466/p12112090

▼整備手帳
ヘッドライトの「黄ばみ」を専用品以外で除去してみた(158イイね)
http://cvw.jp/m/u3243907/c2924466/n7120340

<< ライちゃん C 4WD >>  スタッドレスタイヤ取り付け(17イイね)
http://cvw.jp/m/u2751299/c2744574/n7122290

<< ライちゃん >> コーティング洗車(14イイね)
http://cvw.jp/m/u2751299/c2744574/n7119896

▼フォトギャラリー
朝ご飯(102イイね)
http://cvw.jp/m/u3281134/c3256250/g5113607

ネコちゃんロボ(99イイね)
http://cvw.jp/m/u3281134/c3256250/g5113851

モーニング😀(97イイね)
http://cvw.jp/m/u3281134/c3256250/g5113849


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■みんカラの注目情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

全国各地のサーキット情報を探せるコンテンツのご紹介!
気になるサーキットを探して走行会を企画&参加しよう!
https://minkara.carview.co.jp/circuit/


※配信停止について
みんカラ定期便は毎週水曜日の配信です。
受け取りを希望されない方は下記の画面より受信設定をオフにしてください。
◆アプリ:マイページ>メニュー>設定とプライバシー
◆WEBサイト:マイページ>プロフィール編集
Posted at 2022/11/23 11:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月23日 イイね!

日本一遅い山開きはいいんですけど|ω・`) 開けたら、もう直ぐ閉めるカンジなのかしらね此れは

白河市の天狗山で “日本一遅い山開き” 350人が山登り
11月23日 11時08分

福島県白河市の「天狗山」で「日本一遅い山開き」と銘打った勤労感謝の日恒例の登山イベントが行われ、300人あまりが山登りを楽しみました。

福島県白河市表郷地区にある天狗山は、標高625メートルで、14年前のこの日に新たな登山道が整備されたことにちなんで、毎年、勤労感謝の日に「日本一遅い山開き」と銘打った登山イベントを開いています。

ことしも県内外からおよそ350人が集まりました。

23日の白河市は朝からあいにくの雨となりましたが、参加した人たちは、滑りやすくなった足元に気をつけながら2時間ほどかけて登っていました。

山頂では、雲が多いながらも展望を楽しむこともでき、景色を眺めたり、記念写真を撮ったりしていました。

また、下山した後には豚汁がふるまわれ、味わいながら体を温めていました。

福島県須賀川市から来たという70代の登山者は「親戚に誘われて初めて登山をしました。雨でしたが頂上に着くと気持ちよかったです」と話していました。

天狗山を整備している「おもてごう里山クラブ」の穂積隆一会長は「雨が降っても多くの方に来ていただいて、天狗山が愛されていると感じてうれしかったです」と話していました。
Posted at 2022/11/23 11:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月23日 イイね!

感謝される処か、さらに働かされる事になるとか|ω・`) ひどくない

福島県職員定年引き上げへ 65歳まで、2年に1歳ずつ段階的に
2022年11月23日 09時15分  

 地方公務員の定年延長に伴う改正地方公務員法の施行を受け、県は職員の定年を現行の60歳から65歳まで、2年に1歳ずつ段階的に引き上げる方針を固めた。60歳を迎えた管理職を降任させる「役職定年制」を導入するとともに、60歳を超えた職員の給料月額を60歳前の7割水準に設定する。


 県は12月定例県議会に関係条例の改正案を提出する方針。22日、県議会各派に説明した。少子高齢化が進む中、豊富な経験を県政業務に生かせるようにする。

 定年年齢は来年度から2年に1歳ずつ引き上げ、最終的に2031年度に65歳とする。役職定年制では、60歳になった後の最初の4月1日までの間に管理監督職以外の職に降任するか、降給を伴う異動を行う。定年前再任用短時間勤務制も導入し、60歳に達した日以降で定年前に退職した職員を、本人の希望によって短時間勤務の職に採用できるようにする。
Posted at 2022/11/23 11:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月23日 イイね!

勤労感謝の日なので・・・

勤労感謝の日なので・・・勤労感謝の日とか言われても
(´・ω・)なんもないですよ

しかも
雨だかや・・・
(´・ω・)気象予報士の斉藤さん、こんな時だけ当てないで下さい

新型コロナウィルスワクチン5回目接種後ですが・・・
(´・ω・)ロキソニン飲んだら、殆ど異常無しになりましたわ、ロキソニンすげー(そっちなの!?
Posted at 2022/11/23 10:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月23日 イイね!

勤労感謝の日と言う事で ( ・ω・)ノ

勤労感謝の日と言う事で ( ・ω・)ノ勤労感謝の日と言う事で ( ・ω・)ノ

頼むからエンディングはカットしないでくれ・・・
( ・ω・)ノ 野球やスポーツ中継はあれほど時間を取るのに、映画は放送時間延ばさないとかおかしいですやん

え?
( ・ω・)ノ

金ロー感謝の日? ( ・ω・)ノ <だから名作映画を容赦なくぶった切るくそ番組になんか感謝できるかってんですよ

以下、wikiより引用
勤労感謝の日
ページ
ノート
閲覧
編集
履歴表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国民の祝日
日本の旗

その他
休日 - 振替休日 - 国民の休日
表話編歴
勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は11月23日。

昭和時代(昭和23年以降)および令和時代においては1年で最後の祝日となる[注釈 1]。

概要
勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年法律第178号)[注釈 2]第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としている[1]。同法により制定された。

由来
日本では古くから、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われてきた。

新嘗祭は、1872年(明治5年)までは旧暦11月の二回目の卯の日に行われていた。太陽暦(グレゴリオ暦)が導入された1873年(明治6年)になって、旧暦11月の二回目の卯の日は新暦の翌年1月に当たり都合が悪いということで、同年11月の二回目の卯の日であった11月23日に行われた。同年公布の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官第344号布告)[注釈 3]によって、祭祀と同名の休暇日(休日)となった。本来、11月の二回目の卯の日は11月13日 - 11月24日の間で変動するが、翌1874年(明治7年)以降も祭祀・休日ともに11月23日に固定した[注釈 4]。

制定
第二次世界大戦後、新たに日本国憲法が制定され、祝祭日から国家神道の色彩を払拭するという方針のもとで新たに祝祭日を選定し直すことになった[2][3]。1947年(昭和22年)に召集された第2回国会で祝祭日の名称の全面的な見直しが行われる中、衆議院では新嘗祭が新穀の収穫に対する感謝の日であることからそれに代わる名称として「新穀祭」「生産感謝の日」などの案が検討された結果、「感謝の日」案が有力となった(なお、省庁(官僚)の間では、GHQの命令により米国のThanksgiving Dayに相当する祝日を設けることとなったことが由来と伝わっている)[要出典]。その後の衆参合同委員会で「感謝の日」では漠然としていて何に対する感謝かわからないという理由で「勤労感謝の日」[注釈 5]と「労働感謝の日」の二つの案が出され前者の案が有力となり、衆議院文化委員会において日本社会党などの委員による賛成多数で「勤労感謝の日」が採択された[3][4]。この決議を踏まえて国民の祝日に関する法律に規定された。

脚注
[脚注の使い方]
注釈
^ 平成時代は天皇誕生日(12月23日)が1年で最後の祝日であった。
^ 昭和23年(1948年)7月20日公布。
^ 明治6年(1873年)10月14日公布。
^ ただし大嘗祭は11月の二回目の卯の日に行われたために、大正・昭和の大嘗祭が行われた大正4年(1915年)と昭和3年(1928年)は11月23日は休日とはならなかった。
^ 衆参合同委員会における「勤労感謝の日」案は参議院議員の羽仁五郎の動議による。

出典
^ 国民の祝日に関する法律
^ 第1回国会 文化委員会 第16号
^ a b 第2回国会 文化委員会 第13号
^ 第2回国会 文化委員会 第7号
Posted at 2022/11/23 09:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰還しました(´・ω・) http://cvw.jp/b/3427091/48621445/
何シテル?   08/26 19:02
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation