東電 柏崎刈羽原発 “運転禁止命令” 解除を決定 原子力規制委
2023年12月27日 11時01分
シェアする
テロ対策上の問題が相次ぎ、2021年に事実上運転を禁止する命令が出されていた新潟県にある東京電力・柏崎刈羽原子力発電所について、原子力規制委員会は27日、自律的な改善が見込める状態であることが確認できたとして、命令を解除することを決めました。
福島第一原発の事故を起こした東京電力が持つ原発で再稼働に向けた手続きが再開されることになり、今後は地元の同意が焦点となります。
再稼働の手続き再開へ 地元の同意が焦点
柏崎刈羽原発では2021年に他人のIDカードを使った中央制御室への不正入室や、外部からの侵入を検知する複数の設備の故障といったテロ対策上の重大な問題が相次いで見つかり、原子力規制委員会は東京電力に対し、事実上運転を禁止する命令を出しました。
一般の原発を運営する電力会社に、運転を禁止する命令が出されたのは初めてでした。
その後、事務局の原子力規制庁が東京電力による再発防止の取り組みなどを検査してきた結果、12月に提出された報告書案では「自律的に改善できる仕組みが定着しつつある」と評価され、これを受けて規制委員会は、現地調査や東京電力の社長との面談を行い改善状況を確認してきました。
27日開かれた会合で規制委員会は報告書案を了承し、自律的な改善が見込める状態であることが確認できたとして、命令を解除することを全会一致で決めました。命令の解除は2年8か月ぶりで、これにより福島第一原発の事故を起こした東京電力が持つ原発で、再稼働に向けた手続きが再開されることになります。
今後は地元の同意が焦点となりますが、新潟県の花角英世知事は県民の意思を確認するとして、知事選挙を行うことも選択肢の1つだという認識を示していて、最終的な判断が注目されます。
林官房長官「再稼働に向けて丁寧に説明していきたい」
林官房長官は記者会見で「政府としては高い独立性を有する原子力規制委員会の科学的・技術的な判断を尊重し、安全確保を大前提とした上で再稼働に向けて柏崎刈羽原子力発電所の必要性や意義について新潟県など立地自治体の関係者の理解と協力を得られるよう丁寧に説明していきたい」と述べました。
Posted at 2023/12/27 12:36:40 | |
トラックバック(0) | 日記