• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年02月06日 イイね!

夏でもラーメン食ってりゃ(´・ω・)そりゃ年12000円にもなるわ

ラーメンの外食費用 山形市が2年連続の日本一を達成
02月06日 15時30分

ラーメンにかける外食費用について、去年1年間の国の調査結果が6日、発表され、山形市は1万7593円でライバルの新潟市などを抑え、2年連続の日本一を達成しました。

山形市役所では6日朝から、佐藤孝弘市長や市内のラーメン店などでつくる協議会の代表者などが集まり、去年1年間の総務省の家計調査の発表を見守りました。

午前8時半にホームページに結果が公表され、ライバルの新潟市などを抑えて山形市がラーメンにかける外食費用で日本一になったことが分かると、集まった人たちは歓声を上げて喜びを分かち合い、くす玉を割って祝いました。

総務省の調査結果によりますと、ラーメンなどの「中華そば」で出前も含め去年1年間にかけた外食費用は、山形市が1世帯あたり1万7593円で、2位の新潟市に2369円の差をつけ、2年連続の日本一を達成しました。

また、記録が残る2000年以降で過去最高額を更新しました。

このあと、市役所では館内放送を流したり、横断幕を担当課に掲げたりして日本一を祝っていました。

市内でラーメン店を経営する協議会の鈴木敏彦会長は「発表前はドキドキしたがよい結果が出てうれしい。さらに山形のラーメンを強いブランドにしていきたい」と話していました。

佐藤市長は「山形市のラーメンの多様性やおいしさをPRできたことがよい結果につながった。連覇を生かし、山形のラーメンのおいしさを全国に発信していきたい」と話していました。

【ラーメン店や客から喜びの声】
山形市がラーメンの外食費用で2年連続の日本一を達成したことを受けて、市内のラーメン店や利用客からも喜びの声が聞かれました。

「鬼がらし江俣店」の太田恒夫代表取締役は「おととしは新潟に負けましたが、去年、山形市が1位に返り咲き、今回も1位は譲れないと思いました。山形では夏に食べる“冷やしラーメン”のほか、各地域でさまざまな味のラーメンもあるので、これからも県内外や海外からも多くの人に食べに来てほしい」と話していました。

また、店を訪れていた70代の夫婦は「週に1回ほどラーメンを食べています。山形ではどこでラーメンを食べてもおいしいので、1位はうれしいです」と話していました。

1歳の娘と店を訪れていた母親は「子どもと一緒に食べられるので週末によく食べに来ます。県外出身ですが、山形のラーメンをたくさん食べるうちに、今は山形のラーメンが好きになりました」と話していました。

【連覇目指して】
ラーメンの外食費用で2年連続の日本一を達成した山形市。
6日を特別な思いで迎えた人がいます。

山形市はおととし、ライバルの新潟市などを抑えて2年ぶりに日本一に返り咲くと、「ラーメンの聖地」を宣言。
ラーメンを通して地域を盛り上げていこうと、官民一体となって取り組んできました。

その中心的な役割を担ってきた1人、山形市ブランド戦略課の高橋大課長は、ラーメン店の人たちと協力しながら特製ののぼりやポスターを作ったり、市内のラーメン店の情報をまとめたポータルサイトを開設したりして、日本一連覇を目指してPRを強化してきました。

さらに、山形にあるさまざまなラーメンの味を知ろうと、高橋さんはランチの時間などを使って市内各地のラーメン店を訪れてきました。

「1か月に同じ店に行くのは1回まで」という“マイルール”を設け、去年1年間に訪れたラーメン店はおよそ70店舗、食べたラーメンは130杯に上ります。

平均すると、およそ3日に1回のペースでラーメンを食べてきたことになります。

外食して食べたラーメンは毎回、SNSに投稿して、山形のラーメンの魅力を発信し続けてきました。

そして、迎えた6日。
午前8時半に国の家計調査の結果が発表され、2年連続の日本一を達成したことが分かると、高橋さんはラーメン店の店主たちと喜びを分かち合っていました。

高橋さんは「ラーメン店の人たちと一緒に取り組みを進めてきたことがよい結果につながったと思います。これからも1位をとり続けられるように、さらにPRに力を入れて取り組んでいきたい」と話していました。

【日本一の背景は?】
山形でラーメンが好まれている背景について、山形市の担当者は山形には出前の文化があり、子どもの頃からラーメンに親しんでいることが考えられると話しています。

山形市役所でラーメンのPRに取り組むブランド戦略課の高橋大課長は「そばどころの山形は、そば店でラーメンを提供する店も多く、自宅にお客さんが来た際は出前でラーメンを注文してもてなす文化がある。幼い頃からラーメンに親しむ環境で育っていて、山形の人たちにとってラーメンは身近な食べ物。外食するときは、ラーメンを食べる家庭が多いのではないかと思う」と話しています。

また、ラーメンの消費が落ち込みやすい夏の時期に、山形ではスープも麺も冷やした「冷やしラーメン」が食べられていて、こうしたことも消費を押し上げる要因になっているということです。

【ランキングの推移】
2022年までの10年間のランキングの推移を見てみると、山形市は2013年から2020年まで、8年連続で日本一を達成していました。

しかし、2021年は300円の差でライバルの新潟市に次ぐ2位となり、9連覇を阻まれました。

そして、おととしの2022年、山形市は2位の新潟市に600円余り上回り、日本一に返り咲いていました。
Posted at 2024/02/06 18:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月06日 イイね!

ありがとう浜松市民、ありがとう餃子の神様、そして宮崎市はいい加減にしてくれ、そうまでして名前を売りたいのか

餃子の街「浜松」が返り咲き ギョーザの年間購入額で3年ぶり日本一に 総務省の家計調査 2位は宮崎、3位は宇都宮【速報】
698
コメント698件

2/6(火) 8:36配信

静岡放送(SBS)

コメンテーター
不破雷蔵
補足今件は本日総務省から発表された家計調査の年次最新2…解説を見る

静岡放送
総務省の家計調査が2月6日公表され、2023年のギョーザの年間購入額で
浜松市がライバルの宮崎市や宇都宮市を上回り、3年ぶりの日本一になりました。

【写真を見る】餃子の街「浜松」が返り咲き ギョーザの年間購入額で3年ぶり日本一に 総務省の家計調査 2位は宮崎、3位は宇都宮【速報】

浜松市役所では2月6日朝、担当職員が集まり、午前8時半に発表される総務省の家計調査結果を待ちました。その結果、浜松市は4041円で1位。2位は宮崎市で3497円、3位は宇都宮市で3200円でした。

【これまでの順位】
2022年 1位:宮崎4053円 2位:宇都宮3764円 3位:浜松3435円(2023年2月発表)
2021年 1位:宮崎4184円 2位:浜松3728円 3位:宇都宮3129円(2022年2月発表)
2020年 1位:浜松3766円 2位:宇都宮3693円 3位:宮崎3670円(2021年2月発表)
2019年 1位:宇都宮4359円 2位:浜松3506円 3位:京都2790円(2020年2月発表)
2018年 1位:浜松3501円 2位:宇都宮3241円 3位:宮崎3106円(2019年2月発表)
2017年 1位:宇都宮4258円 2位:浜松3582円 3位:堺 3091円(2018年2月発表)
2016年 1位:浜松4818円 2位:宇都宮4651円 3位:宮崎2895円(2017年2月発表)
2015年 1位:浜松4646円 2位:宇都宮3981円 3位:宮崎2712円(2016年2月発表)
2014年 1位:浜松4363円 2位:宇都宮4189円 3位:京都2780円(2015年2月発表)
2013年 1位:宇都宮4919円 2位:浜松4155円 3位:京都2874円(2014年2月発表)

<浜松市 観光・シティプロモーション課 須藤俊英課長>
「具体的に何をどうかしたというわけではないけれど、浜松市民のひとえに“餃子愛”というものが結実したのでは」

調査は、スーパーなどで購入した生ギョーザや調理済みギョーザのほか、テイクアウト専門店の商品が対象で、冷凍食品や外食、飲食店のテイクアウトは含まれていません。
<浜松市 中野祐介市長のコメント>
「餃子好きの市民の皆様のおかげで、浜松餃子はいまや、出世の街浜松を代表する浜松グルメとなりました。餃子をきっかけとして、多くの皆さんに浜松にお越しいただき、地域活性化へとつながるように、これからも餃子文化を盛り上げていければと思います」
Posted at 2024/02/06 18:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月06日 イイね!

そもそも納豆と言ったら水戸市だろ延々と福島市が一位に君臨してる方が(´・ω・)空気読めよ!な訳でな

福島市 納豆消費量1位から陥落(福島)
3
コメント3件

2/6(火) 16:42配信

KFB福島放送

福島放送
総務省が6日発表した、家計調査によりますと、福島市の納豆の年間購入額は全国9位となり、2023年までの4年連続全国1位から、大きく順位を落としました。

総務省の家計調査によりますと、二人以上の世帯の福島市の納豆の年間購入額は、5817円で、2023年より1000円余り減り、全国9位でした。
1位は盛岡市の6810円で、福島市より約1000円上回りました。

福島市は、2023年まで全国の県庁所在地や政令指定都市のなかで、4年連続1位でした。
福島市の担当者は「残念ながら全国9位という結果になった。ただ、市民に納豆好きが多いことは変わりないのではないか。」とコメントしています。

一方、モモの購入額は6132円と、7年連続で全国1位の座を守りました。
Posted at 2024/02/06 18:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月06日 イイね!

話せばだいたい分かる(´・ω・)分からない人も居るが

スラムダンク「聖地」、観光客の迷惑行為激減 英語での注意奏功
539
コメント539件

2/6(火) 11:00配信

毎日新聞
江ノ島電鉄鎌倉高校前駅近くの踏切で、ルールを守り歩道側で電車を撮影する外国人観光客ら=神奈川県鎌倉市で2024年1月25日午後4時9分ごろ、橋本利昭撮影
 人気バスケットボール漫画「スラムダンク」の「聖地」として知られる、江ノ島電鉄鎌倉高校前駅(神奈川県鎌倉市)近くの踏切。外国人旅行者に人気の観光スポットである一方、観光客が車道にはみ出すなど「オーバーツーリズム(観光公害)」も問題になってきた。だが最近、観光客による路上での迷惑行為が劇的に減っているという。理由を探った。

【写真】これは危ない…車道上で線路を撮影する外国人の姿

 「ステップ アップ!(歩道に上がって)」

 「ドント ステイ オン ザ ロード!(道路にとどまらないで)」

 1月25日夕、数十人の観光客が入れ替わりで訪れる鎌倉高校前駅近くの踏切では、高齢の警備員一人が、英語を交え、大声で呼びかけていた。車の通行を気にしながら、観光客の動きに目を光らせるなど忙しい。少しでも車道に出る姿を見かけるとすかさず注意。これには観光客も素直に従い、電車が通過するシャッターチャンスの時でも路上に出る人はいなかった。

 踏切周辺では、これまで撮影する観光客が車道にはみ出したり、線路に接近したりする危険行為があったほか、違法駐車や民家敷地への侵入、ごみの投棄などが見られた。

 特に、交通の妨げになっている路上の行為について、市は警備員を配置して交通整理。2017年4月から警備員1人が土日祝日に限り、午前10時~午後6時まで配置され、昨年9月からは平日も配置して年間を通した警備体制を整えた。さらに、当初は警備員が誘導棒による身ぶりだけで観光客に対して注意を促していたが、最近は英語を交えて観光客に直接呼びかけるようになった。

 鎌倉署も巡回などの対策を強化。昨年7月から移動式の「アクティブ交番」をほぼ毎日踏切近くに配備しているほか、パトカーを頻繁に駐留、巡回させ、英語や中国語などで注意を促している。

 こうした取り組みが奏功し、踏切周辺での同署への違法駐車などの通報件数は、昨年は7月37件、8月40件だったが、9月は11件、10月は16件、11月は10件、12月は6件と減少傾向だ。

 市都市計画課の担当者は「訪れる観光客の数は変わっていないが、ルールを言葉でも伝えることでこちらの思いが伝わってきている」と手応えを語る。

 市は一層の迷惑行為防止のため、4月から常時2人の警備員を配置する方針で、関連予算を24年度の当初予算案に計上する。

 松尾崇市長は「(踏切前は)警察にも協力していただき、だいぶ危なくない状況をつくることができている。警備員があれだけの観光客を一人で見るのは限界がある。2人体制が有効だ」と話している。
Posted at 2024/02/06 18:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月06日 イイね!

既にポンタがau払いで使えてて(´・ω・)何の不思議も無いが

KDDIがローソン株を公開買い付け 三菱商事とともに共同経営へ
2024年2月6日 16時44分
シェアする

通信大手のKDDIは、コンビニ大手のローソンに対してTOB=株式の公開買い付けを行い、株式の50%を保有すると発表しました。ローソンの親会社の三菱商事とともに共同経営する形を取り、それぞれが持つ店舗網を相互に活用するなど、事業の強化を進めるとしています。

発表によりますと、KDDIはローソンに対して、ことし4月ごろをめどに4900億円余りを投じてTOBの手続きを開始し、すでに保有している2.1%と合わせて株式の50%を取得する方針です。

ローソンは、三菱商事が株式の50%余りを保有し親会社となっていますが、TOBが実現した場合、KDDIと三菱商事がそれぞれ50%を保有し、ローソンを共同経営する形となります。

3社は6日に資本業務提携を結び、ことし9月ごろに手続きを完了し、共同経営を始める見通しです。

共同経営によって、
▽コンビニと携帯電話の販売店の店舗網を相互に活用し、コンビニの商品や携帯電話のほか、銀行や保険サービスなどを提供するほか
▽KDDIの持つデジタル技術を活用して、コンビニの店舗運営の効率化などを進めることを検討するとしています。

コンビニ業界では人口減少やネット通販の普及などで、事業戦略の強化や見直しが課題となっていて、KDDIとローソンがそれぞれ持つ異業種の“経済圏”の連携は、今後の競争環境に影響を与えそうです。
Posted at 2024/02/06 18:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あの日航機事故から40年にもなるのに未だに米軍がどうとか政府がどうとかと言う基地外がいるのも(´・ω・)まあ、日本らしいと言うかなんと言うか http://cvw.jp/b/3427091/48594230/
何シテル?   08/11 20:29
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation