閉校跡地活用に補助 福島県教委方針、高校改革前3校に3億円
2024年03月05日 08時00分
県教委は、閉校後に跡地の未利用状態が続く旧棚倉高、旧喜多方商高、旧小高商高の3校がある棚倉、喜多方、南相馬の3市町に対し、跡地を利活用する場合の財政支援として1校当たり5年間で最大3億円を交付する方針を固めた。3校は県立高校改革が始まった2019年度以前に統合して閉校になった。県教委は跡地を譲渡する際も土地の減額などで各市町の負担が軽減されるよう対応する。
県立高校改革による統廃合で空き校舎が生じる16校の立地市町村と同規模の財政支援を講じることで、3市町が財政負担を懸念せず利活用策の検討を前向きに進められるようにする。
校舎を改修して使ったり、新たに建物を建てたりするハード面、にぎわい創出のイベント開催などソフト面の両方を対象とする方針で今後、補助率など制度の詳細を詰める。
県財産の譲与や無償貸し付けに関する現行条例を活用し、跡地を取得する市町の負担が最大限軽減されるよう市町と協議を進める。
3校のうち、校舎が残っている旧小高商高については、県が校舎を解体した上で市に譲渡するか、残したまま譲渡するかも含め、市の希望を踏まえ、対応を検討する。新年度早々に3市町との話し合いを始める。
旧棚倉高は2009年3月、旧喜多方商高は10年3月に閉校し、両校とも10年ほどたってから校舎が解体された。旧小高工高との統合で小高産業技術高となった旧小高商高は17年3月に閉校し、空き校舎の状態が7年近く続いている。いずれも駅周辺や市町の中心部で敷地面積も広く、跡地利用が課題になっていた。
県は本年度、県立高校改革に伴う跡地利用の財政支援として1校当たり5年間で最大3億円の補助制度を設け、土地や校舎を市町村に無償譲渡するための条例を制定した。
しかし、改革の前から未利用状態の3校については支援策がなく、立地市町などから支援を求める声が上がっていた。
4日の2月定例県議会で江花圭司議員(自民、喜多方市・耶麻郡)の一般質問に大沼博文教育長が答えた。
Posted at 2024/03/05 12:42:49 | |
トラックバック(0) | 日記