• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年03月09日 イイね!

中国産海産物はトリチウム汚染されているから中国は採った海産物を輸出してはならない!!!!!!!!

中国原発のトリチウムが上限超え 福島第1処理水の最大9倍
2024年3月9日 18時33分
共同通信

大亜湾原発=2019年8月、中国広東省深セン市(新華社=共同)
 【北京共同】中国の原発が2022年に放出した排水に含まれる放射性物質トリチウムの量が、東京電力福島第1原発処理水の年間放出計画量の上限と比べて最大9倍に上ることが9日、中国の公式資料で明らかになった。処理水を「核汚染水」と呼んで海洋放出を非難する中国が相当量のトリチウムを放出してきたことが改めて浮き彫りになった。



 中国は処理水には他の放射性物質も含まれるとして海洋放出に反対する立場を崩さず、日本と主張が平行線をたどっている。中国による日本産水産物の禁輸といった問題解決は困難な情勢だ。

 公式資料は23年版の原子力専門書「中国核能年鑑」。22年の原発の運用状況や安全性のデータが記録されている。13原発計19カ所の観測地点で放射性物質を調べたところ7割以上に当たる15カ所の排水に含まれるトリチウムの量が、福島第1原発から放出が計画されるトリチウムの年間上限量の22兆ベクレルを超えていた。


 浙江省に立地する秦山原発が22年に放出したトリチウム量は202兆ベクレルと、処理水上限の9.1倍だった。
Posted at 2024/03/09 21:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月09日 イイね!

そろそろ、いしかわ(なに

石川県のアンテナショップオープン 首相“復興支援の拠点に”
2024年3月9日 16時17分
シェアする

能登半島地震で大きな被害を受けた石川県のアンテナショップが東京 八重洲にオープンしました。視察した岸田総理大臣は、能登半島地震からの復興を支援する拠点になることを期待するとした上で、なりわいの再生などに全力で取り組む考えを強調しました。

石川県のアンテナショップは、北陸新幹線が3月16日に金沢から敦賀まで延伸するのを前に、これまでの銀座から、東京駅に近い八重洲に移転してオープンし、岸田総理大臣は9日午前、輪島塗の漆器などが並ぶ店内を視察しました。

開業の式典で、岸田総理大臣は「北陸新幹線の延伸は、ビジネスや観光、地域の活力につながり、震災からの復旧の希望となるものだ。このアンテナショップが首都圏と能登、石川県をつなぐ北陸の復興を応援する拠点になってもらいたい」と述べました。

その上で「被災地のみなさんが一日も早く安心して元の生活を取り戻せるように、政府としてもやれることはすべてやる姿勢で震災対応に全力で取り組む」と強調しました。
アンテナショップには「復興支援ブース」も
石川県のアンテナショップでは、食品や工芸品などおよそ1000点を取り扱っていて、「輪島塗」や「珠洲焼」などを集めた「復興支援ブース」も設けられています。

開店前にはおよそ500人に整理券が配られたということです。店内には、石川県でつくられた酒の飲み比べができるスペースもありじっくりと味わう人の姿も見られました。

埼玉県から訪れた女性は「被災地の状況に胸を痛めています。義援金を送りましたが、商品を買うことでも応援したいと思って来ました」と話していました。また、都内の男性は「見たことのない商品がたくさんあり楽しかったです。『北陸応援割』も始まるので石川県にも行ってみたいです」と話していました。

石川県によりますと、能登地方の商品は地震の影響で全体の1割ほどにとどまっていますが、今後は復興にあわせて数を増やしていく予定だということです。
Posted at 2024/03/09 21:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月09日 イイね!

暮れて逝く(´・ω・)

暮れて逝く(´・ω・)暮れて逝く
(´・ω・)

土曜日です
(´・ω・)

2024年のヤマザキ春のバンまつり
完了しました
もらってきた
小さなサラダボウル
(´・ω・)30点集めて、この大きさは無いわー・・・いや、ないわーーー(え

休みを下さい(吐血
(´・ω・)

いや、なんか、すこし
心が疲れてる
(´・ω・)別段、ドラゴンボールは熱中してなかったはずなんだけど、ああ、そうか、こんなにも世界に鳥山明センセが居たんだナ・・・(吐血
Posted at 2024/03/09 18:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月09日 イイね!

誠に遺憾である(ほんとにな

誠に遺憾である(ほんとにな規制区域内に船舶侵入影響か 県知事言及 ロケット「カイロス」打ち上げ延期 和歌山・串本町
2024年3月9日 12:53

【速報】規制区域内に船舶侵入影響か 県知事言及 ロケット「カイロス」打ち上げ延期 和歌山・串本町
 速報です。

 和歌山県串本町で、9日午前に打ち上げが予定されていた民間ロケットについて、打ち上げが延期された理由は、「警戒区域に船舶が入っていたため」であることがわかりました。午後0時半ごろ、和歌山県の岸本県知事がスペースワン社からの話として明らかにしました。

 宇宙事業を手掛ける「スペースワン」が開発した小型ロケット「カイロス」は、9日午前11時すぎに、串本町にある民間の発射場から打ち上げが予定されていました。当初は午前11時1分すぎに打ち上げが予定されていましたが、直前に午前11時17分に延期され、さらに数分前に延期が発表されました。

 「カイロス」には、内閣官房の組織の一つ内閣衛星情報センターが運用する人工衛星の代替機が搭載され、衛星が軌道に投入されれば、民間としては国内初となります。

 串本町では、多くの人が見学に訪れていて、地元で初めてとなるロケット打ち上げに熱気で包まれていましたが、直前の延期に落胆の声が広がりました。
Posted at 2024/03/09 17:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月09日 イイね!

東北地方だと此れの処分がどれほどの大事なのか理解する事が難しい|ω・`)

勤務時間中に昼食用弁当をレンジでチン 大阪市水道局が60代男性職員を処分 約1年間で188回 「お弁当を温めている」と内部通報あり調査
3/7(木) 21:11配信


3086
コメント3086件


ABCニュース
ABCテレビ

 勤務時間中に昼食用に持参した弁当を計188回にわたって電子レンジで温めたとして、大阪市水道局の男性職員が処分を受けていたことがわかりました。

 市水道局によりますと、60代の男性職員はおととし4月から去年6月までの間、計188回にわたり昼休み前の勤務時間中に、昼食として持参した弁当を給湯室の電子レンジで温めていました。

 去年4月、「毎日、勤務時間中の午前11時15分くらいにお弁当を温めている」などの内部通報があったことから、水道局は調査を開始したということです。

 また男性職員はおととし4月から去年1月までの間、毎日のように終業時間の約30分前に自身のノートパソコンの電源を落とし、5分前には帰宅の準備をする行動を繰り返していて、上司から注意を受けていました。

 一連の行為について男性職員は事実を認めていて市水道局は去年11月、男性職員を文書訓告処分としました。
Posted at 2024/03/09 17:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰還しました(´・ω・) http://cvw.jp/b/3427091/48588006/
何シテル?   08/08 17:56
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation