• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年04月08日 イイね!

ご成約しました(´・ω・)

ご成約しました(´・ω・)残クレで審査通ってしまいました
(´・ω・)5年支払いで約68マソ残金の算段です

ご成約になりました
(´・ω・)

納車もウチのライフちゃんの車検切れる前に何とかなりそうで
(´・ω・)結果的には万事オーケーなカンジです
Posted at 2024/04/14 14:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月08日 イイね!

ホンダファイナンスか(´・ω・)

ホンダファイナンスか(´・ω・)銀行からの資金調達は
ダメだった
(´・ω・)もう昔からのホンダの月賦払いに賭けるしかない

上手く行けば
今日中に申し込みして手続き進めて
(´・ω・)果たして納車がどのくらいで行けるのか
Posted at 2024/04/14 14:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月08日 イイね!

めざし|ω・`) ←おい

須賀川市 川の両岸を結んで約420匹のこいのぼり掲げられる
04月08日 15時33分

来月のこどもの日を前に、福島県須賀川市の川ではおよそ420匹のこいのぼりが両岸を結んで掲げられ、川風に吹かれて悠々と泳いでいます。

須賀川市は5月5日の子どもの日の前に、中心部を流れる釈迦堂川に子どもたちの健やかな成長を願うこいのぼりを掲げています。

8日はこいのぼりを掲げる作業が行われ、両岸を結ぶそれぞれ長さ100メートル以上の3本のワイヤーに、およそ420匹の色とりどりのこいのぼりがつるされていきました。

川の遊歩道に植えられている桜並木は3分咲きで、訪れた人たちは、川風に吹かれて悠々と泳ぐこいのぼりを眺めたり、開花の時期を迎えた桜とこいのぼりの共演を写真に収めたりしていました。

東京から帰省し、2歳の息子と訪れた30代の女性は「きょう、こいのぼりが掲げられると知り訪れました。子どもにはいろいろなことを吸収して大きくなってほしい」と話していました。

2歳の孫と訪れた浅川町の60代の女性は「桜も咲き始めていてこいのぼりを掲げる様子を見られてよかったです」と話していました。

釈迦堂川のこいのぼりは、来月8日まで須賀川市文化センターそばの河川敷と対岸を結んで掲げられます。
Posted at 2024/04/09 06:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月08日 イイね!

学校治るまで新学期しなくても良いのでは|ω・`) ←おい

学校治るまで新学期しなくても良いのでは|ω・`) ←おい入学式 2次避難先の両親と離れ、輪島市の学校へ入学する子も
2024年4月8日 20時53分

「楽しみです。うん」

入学式を迎えた新1年生の男の子。恥ずかしがりながらも、元気よく答えてくれました。

両親が暮らす2次避難先の石川県加賀市から輪島市へ。祖父母が暮らす市内の避難所から、小学校に通います。

被災地の新学期、子どもたちの声を聞きました。

被災地の状況について、こちらから情報をお寄せください。
入学式は消防署のホールで
輪島市では、校舎や体育館が使えない小学校のうち6校が消防署のホールで合同の入学式を行いました。

式は、3校ずつ2回にわけて行われ、このうち、鳳至小学校、大屋小学校、河原田小学校の3校の式には、新1年生合わせて28人が出席しました。

式ではまず、能登半島地震で犠牲になった人に黙とうをささげました。

そして、それぞれの児童の名前が読み上げられると、1人ずつ元気よく返事をしていました。

「たくさんの仲間がいます」
代表で、鳳至小学校の山岸多鶴子校長があいさつしました。

「地震が起きて、怖い思いやつらい生活をしている中、いろんな人からの応援や励ましがありました。こうして入学式ができることを大変うれしく思っています。慣れないことがあるかもしれませんが、たくさんの仲間がいます。楽しく元気に過ごしましょう」

6つの小学校は、1学期のあいだは中学校の空き教室で合同で授業を行い、2学期から、市内の小学校の敷地に建てる仮設の校舎に6校そろって移る予定です。

新入生たちは9日から中学校の校舎に通います。

市外などで避難を続け、リモートで授業を受ける子もいるということです。

新1年生と保護者たちは
合同入学式の会場には、真新しい制服姿の新1年生たちが、晴れ着姿の保護者などと一緒に姿を見せました。

鳳至小学校に入学する、市外で避難生活を送っていた女の子は。

「お母さんと離れてさみしかったです。新しい制服を着ることができてうれしいです。勉強を頑張りたいです」

また、女の子の母親は。

「この日を無事に迎えられると当初思っていなかったのでうれしいです。離れて生活していたので、改めて成長したなと感じました」

また、同じく鳳至小学校に入学する男の子は「勉強を頑張ります」と恥ずかしそうに答えました。

男の子の父親は。

「小学校に通う6年間で街もがらっと変わると思います。どういうふうに輪島のまちが復興していくのかを子どもの目で見てもらえたらと思います」

2次避難した両親と離れ、輪島の学校に通う子も
入学した輪島市の新入生のなかには、市外に2次避難した両親と離れ、輪島の学校に通うことを決めた子どももいます。

谷内涼真くん(6)です。

両親と幼い2人の妹たちと一緒に、ことし1月以降、石川県南部の加賀市の旅館に2次避難しました。

入学する小学校をどうするか悩みましたが、涼真くんの希望もあり、避難先の近くではなく、輪島市の小学校への入学を決めました。

しかし、避難先から通学できる距離ではありません。

家族が仮設住宅に入居できるまでは、祖父母と輪島市内の避難所で生活しながら学校に通うということです。

涼真くんに話を聞くと。

「楽しみです。うん」

少し恥ずかしがりながらも、元気に答えてくれました。

そして「体育や勉強を頑張りたいです」と話していました。

父親の勝次さん(45)
「震災直後はここ輪島で入学式を迎えられるとは思っていなかった部分もあったのでえ、みなさんの努力のおかげで地元で入学式を迎えることができて本当にありがたいし、うれしいです。

こんなにかっこよくなって、1年生になったなっていうのを実感しますね。これからたくさんのお友達をつくって、本当にいつもと変わらない元気いっぱいな姿を見せてほしいです」

母親の香奈子さん(42)
「オンラインもありますが、1人で授業を受けるとなると、なかなか友達の輪に入っていくのも難しくなるかなと思って、まずはこの子は祖父母と一緒にしばらく避難所から学校に通うことにしました。

なるべく私たちもこっちに戻って来たいんですけど、仮設入居が決まれば一番いいんですけど、それもいつになるかわからないし。いろいろと心配は尽きないですが、これから本人の自主性に任せていきたいというのもあるし、お兄ちゃんになっていくのも楽しみではあるので頑張ってもらいたいです」

6つの小学校 地元中学校の校舎を間借りし新学期
また輪島市では、校舎や体育館が使えない小学校のうち6校が市の中心部にある輪島中学校の空き教室を間借りして始業式を迎えました。

離れた地域に住む子どもたちのために6台のスクールバスが用意され、輪島中学校には朝7時半すぎから子どもたちを乗せたバスが次々と到着しました。

道路沿いなどに多くのがれきが残る中、慣れない道を保護者と一緒に歩いて登校する姿も見られました。

始業式は午前9時から行われ、各教室に教頭の話がオンラインで配信されたということです。

市教育委員会によりますと、6つの小学校の授業は学年ごとに2クラスから3クラスにして合同で行われます。

市内の小中学校では、2次避難に伴う転校などで子どもの数が地震の前より4割近く減少していて、教育環境をどのように整備していくかが課題となっています。

「離れたみんなが戻ったらまた遊びたい」
輪島を離れる子どもたちもいる中、市内の河井小学校に通う岡垣良くん(10)は、地震のあとも大きな被害を免れた自宅で過ごしてきました。

学校は2月から近くの高校の校舎で再開されましたが、仲のよかった同級生の多くが金沢市や県外に避難しています。

私たちが1月下旬に取材した際、良くんは「(友だちと)会えないとは思わないようにしている。いなくなったら悲しい。またいつか会いたい」と話していました。

8日、いまもがれきが残る道路を歩いて学校まで登校していました。

始業式では、同じクラスになったほかの小学校の子どもたちと、春休みをどのように過ごしていたかなどを話したということです。

帰り道、良くんに今の思いを聞くと。

「うーん。会えなくて本当にさびしかったけど、だんだんと帰ってきて戻ってきて、会えるようになってうれしかった」

それでも、輪島を離れている子どもたちも少なくありません。そのことについて聞くと。

「まだもっと帰ってくるって信じている。また戻ってきて一緒に遊んだりできるようになってほしい」

(能登半島地震取材班 吉倉崇唯 井出瑞葉 長谷川拓 齋藤貴浩)
Posted at 2024/04/09 06:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月08日 イイね!

アメリカ人阿保だから|ω・`) 皆既日食ごときで大騒ぎ(うらやましい

アメリカ人阿保だから|ω・`) 皆既日食ごときで大騒ぎ(うらやましいアメリカ 現地時間8日午後に皆既日食 各地で大きな盛り上がり
2024年4月8日 21時37分

太陽が月と重なり完全に隠れる皆既日食が、アメリカを横断する形で現地時間の8日午後に起きます。珍しい現象を前に、アメリカ各地で大きな盛り上がりを見せています。

皆既日食は、太陽と月と地球が一直線に並び、地球から見た太陽が月と重なって完全に隠れる珍しい天体現象です。

アメリカでは、現地時間の8日午後、南部テキサス州から東部メーン州にかけて大陸を斜めに横断する形で起きます。

アメリカで観測されるのは2017年以来で、今回はテキサス州サンアントニオやダラス、それに、インディアナ州インディアナポリスなど大都市で観測できることに加え、広い地域で太陽の一部が欠ける部分日食が見られるとあって各地で大きな盛り上がりを見せています。

このうち、ダラス中心部にある大きな広場では、日食を安全に見るための「日食グラス」や記念のTシャツなどが売られていました。

また地元の飲食店では、今回の天体ショーを盛り上げようと、皆既日食の際の暗闇を表現したという真っ黒なカクテルを用意していました。

広場でTシャツを購入していた旅行客の女性は「みんな日食が見たくて大騒ぎになっていますね。私もとても楽しみです」と話していました。

アメリカでは各地でさまざまなイベントや商品が企画されていて、アメリカの民間調査会社は今回の経済効果をアメリカ全体でおよそ60億ドル、日本円でおよそ9000億円に上ると試算しています。

動物の反応を調べる研究も
今回の皆既日食は研究者にとっても貴重な機会で、アメリカ各地でさまざまなテーマの研究が予定されています。

その一つが、皆既日食のときに動物がどのような反応をするか調べる研究です。

ノースカロライナ州立大学のアダム・ハートストーンローズ博士の研究チームでは、2017年にアメリカで起きた皆既日食のときからこのテーマに取り組んでいます。

研究チームによりますと、このときは▽たくさんのフラミンゴが一か所に集まってきたり、▽キリンが突然走り出したりしたほか、▽夜になったと勘違いしたかのようにねぐらに向かうなど、ふだんとは異なる行動を見せた動物が数多くいたということです。

このときのことについて、ハートストーンローズ博士は「正直なところおもしろいことは起きないと思っていました。しかしそれは完全に間違いでした。観察した動物のうち、実に75%が皆既日食のときに非常に強い反応を示したのです」と振り返っていました。

動物たちがなぜこうした行動を起こすのか、詳しいことは分かっていません。

この謎の解明に少しでも近づこうと、研究チームは今回、およそ40人の態勢で20種類以上の動物を観察する準備を進めてきました。

そして、▽フラミンゴやキリンが前回の皆既日食と同じような行動をとるのかや、▽「人間に最も近い生き物のひとつ」とも言われる類人猿のボノボの反応を観察して、動物たちがめったに起きない自然現象をどのように認識しているのか調べるということです。

今回の研究についてハートストーンローズ博士は「われわれの研究は、私たちの実生活に何らかの影響を与えるようなものでは全くありません。純粋な科学研究です。『皆既日食のとき、動物が何を考えているのか』という純粋な疑問に答えるためのものです」と話していました。

“4分27秒間だけ” 限定商品で盛り上げ
アメリカでは皆既日食にあわせた限定商品でこの天体ショーを盛り上げようという動きが出ています。

このうち、アメリカで人気のあるチップスを販売する食品メーカーは、皆既日食にちなんだ限定商品を提供することにしています。

この限定商品は太陽が月と重なっている様子を連想させるデザインのパッケージで、メーカーの発表によりますと、皆既日食が起きている4分27秒間だけ、公式サイトから提供されるということです。

大リーグにも影響が
今回の皆既日食は、大リーグの日程にも影響が出ています。

大リーグ機構は8日にニューヨークのヤンキースタジアムで行われる、ヤンキースとマーリンズの試合の開始時間を4時間遅らせると発表しました。

ニューヨークでは、太陽が90%近く欠ける「部分日食」が起きます。

当初の開始時間だと、試合中に日食が起きることになり、発表では「日食のさなかに試合を行うことで試合が遅れる可能性などを考慮した」としています。

また、皆既日食が起きるオハイオ州クリーブランドでは、日食が終わったあとにガーディアンズとホワイトソックスの試合が始まることになっています。
Posted at 2024/04/09 00:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「暮れて逝く(´・ω・) http://cvw.jp/b/3427091/48591908/
何シテル?   08/10 18:19
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation