• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年04月17日 イイね!

≡((  ´Д`)/≡ 地震です!

≡((  ´Д`)/≡ 地震です!愛媛県と高知県で震度6弱 津波の心配なし
2024年4月17日 23時56分

17日午後11時14分ごろ、愛媛県と高知県で震度6弱の揺れを観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。

放送同時提供

各地の震度は
震度6弱が
▽愛媛県愛南町
▽高知県宿毛市
でした。

また、
震度5強が
▽愛媛県宇和島市

震度5弱が
愛媛県
▽八幡浜市
▽大洲市
▽西予市
▽内子町
▽鬼北町

大分県
▽佐伯市
▽津久見市
でした。

このほか四国と九州、中国地方の広い範囲で震度4から1の揺れを観測しました。

気象庁によりますと、震源地は豊後水道で、震源の深さは50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.4と推定されています。

【随時更新】各地の被害まとめ
震度6弱 愛媛県愛南町消防本部「大きな揺れが数十秒」
先ほどの地震で震度6弱の揺れを観測した愛媛県愛南町の消防本部の職員は「大きな揺れが数十秒は続いた。住民からの被害の連絡はまだ入ってきていないが、現在、町内の被害状況を確認中だ」と話していました。

震度6弱 愛媛県愛南町役場「短く大きな揺れ」
震度6弱を観測した愛媛県愛南町の役場の当直の職員は「短く大きな揺れを感じたあとに緊急地震速報が通知された。庁舎には今のところ異常はない」と話しています。

震度6弱 高知県宿毛市消防本部 被害情報なし(11:20)
震度6弱の揺れを観測した高知県宿毛市にある幡多西部消防組合消防本部によりますと、午後11時20分現在で、被害の情報は入っていないということです。

地震の発生当時、消防本部にいた職員によりますと、10秒ほど大きな横揺れが続いたということです。

消防は引き続き被害の情報を収集しています。

伊方原発 地震による異常は確認されず
原子力規制庁によりますと、先ほどの地震で震度4の揺れを観測した愛媛県伊方町にある伊方原子力発電所では、3号機が運転中で、これまでのところ先ほどの地震による異常は確認されていないということです。また、周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値にも変化はないということです。

愛媛県と高知県 震度6弱以上を観測したのは初めて
気象庁によりますと、愛媛県と高知県で震度6弱以上の揺れを観測したのは、現在の震度階級が導入された1996年以降、初めてです。

1996年以降に愛媛県で観測した最も強い揺れは、2014年3月に伊予灘を震源とするマグニチュード6.2の地震で、このときは震度5強でした。

また、高知県では、2022年1月に日向灘を震源とするマグニチュード6.6の地震で最大震度5弱を観測しています。

高知県 長周期地震動「階級2」を観測
愛媛県と高知県で震度6弱の揺れを観測した地震で、高知県では長くゆっくりとした揺れ、長周期地震動の「階級2」を観測しました。

「階級2」の揺れを観測したのは、高知県の宿毛市と土佐清水市で4つの階級のうち上から3番目です。

また、「階級1」の揺れを高知県、愛媛県、鳥取県、熊本県、大分県、宮崎県、それに鹿児島県の各地で観測しました。

長周期地震動は、規模の大きな地震で発生する周期が2秒を超えるような大きくゆっくりとした揺れで、特に高層ビルなどで影響が出ます。

気象庁は「階級2」は室内で大きな揺れを感じ、物につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じるとしています。
Posted at 2024/04/18 00:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月17日 イイね!

キラキラした新年度なんてモノは無い、死にゆく者には何も見えない何も聞こえない

去年県内で自殺した人は390人 自殺死亡率は全国で4番目
04月17日 06時31分

県内で去年1年間に自殺した人は390人で、前の年から10人増え、人口10万人あたりの自殺者数を表す自殺死亡率は、全国で4番目の高さだったことが厚生労働省のまとめで分かり、福島県は「気軽に相談窓口に相談してほしい」としています。

厚生労働省は毎年、都道府県別の自殺者数などをまとめていて、先月末に去年1年間の結果が公表されました。

それによりますと、福島県で自殺した人は前の年よりも10人多い390人で、人口10万あたりの自殺者数を示す「自殺死亡率」は21.8人と、山梨県、和歌山県、岩手県に次いで全国で4番目に多く、前年の7位から悪化しています。

このうち男性は268人、女性は122人で、男性の方が多く、女性の2.2倍近くになっています。

年代別では、50代が最も多い75人、次いで60代が64人、40代が58人、70代が48人、20代が47人、80歳以上が44人、30代が42人、20歳未満が11人、不詳が1人でした。

福島県は自殺の予防に取り組んでいて、通信アプリ「LINE」や、メール、電話で相談窓口を設けています。

電話の相談窓口、「こころの健康相談ダイヤル」は0570−064−556で、平日は午前9時から午後5時までと午後6時半から午後10時まで受け付けていて、福島県は「1人で抱え込まずに悩みがあれば気軽に相談してほしい」としています。
Posted at 2024/04/17 21:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月17日 イイね!

夜間中学(´・ω・)コメントが難しいですね

県内初の公立夜間中学が福島市に開校 男女17人が入学
04月17日 06時27分

さまざまな理由で義務教育を十分に受けられなかった人などが学ぶ県内初の公立夜間中学が16日福島市に開校し10代から80代の男女17人が入学しました。

福島市に開校したのは、県内初の公立の夜間中学、「福島市立福島第四中学校天神スクール」です。

使われなくなった小学校の校舎を活用し、市立中学校の分校として誕生しました。

平日夜間に授業が行われ、年代や国籍を問わず学ぶ意欲があれば県内全域から誰でも受け入れます。

16日夜は開校式のあと、入学式が開かれ、一期生として福島市と郡山市の10代から80代の男女17人が入学しました。

夜間中学の校長を兼務する福島第四中学校の渡部正晴校長は「学びに早いも遅いもありません。新しく始まる天神スクールの歴史を一緒に作っていきましょう」と呼びかけました。

これに対し、新入生を代表して、学び直したいと入学した高野吉富さん(64)が、「長年思い描いてきたもう一度勉強したいという私の夢が実現して感激です。緩やかな歩みでも私たちは一歩一歩粘り強く学んでいくと約束します」と意気込みを語りました。

式のあと、中学の時に不登校になり学び直したいと入学した19歳の男性は、「入学できてうれしいです。勉強を通して夢を見つけたいです」と話していました。
Posted at 2024/04/17 21:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月17日 イイね!

うえんで強襲(´・ω・)

ラーメン店の客の列に車が突っ込む 3人重軽傷 会津若松市
04月17日 17時45分
17日午後、福島県会津若松市のラーメン店で入店を待っていた客の列に車が突っ込む事故があり、車を運転していた女性と客の男性3人が重軽傷を負いました。

17日午後0時25分ごろ、会津若松市西栄町のラーメン店「うえんで山鹿店」から「店で車の事故があり並んでいた客がけがをしている」と消防に通報がありました。

警察や店などによりますと店の駐車場に停車しようとしていた車が店の外で入店を待っていた客の列に誤って突っ込んだとみられ、このうち客の50歳の男性が右足の骨を折る重傷を負ったほか20代と40代の客の男性、それに、車を運転していた横浜市の66歳の女性が軽いけがをしました。

いずれも病院に運ばれましたが命に別状はないということです。

車は店の壁に衝突して止まっていて、警察は運転していた女性に事情を聞くなどして事故の原因を調べています。

現場は、会津若松市役所から南西に700メートルほど離れた商店や住宅などが並ぶ地域です。
Posted at 2024/04/17 21:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月17日 イイね!

ベニラも大概古いからな(´・ω・)

ベニラも大概古いからな(´・ω・)仙台の遊園地 大型遊具から装飾品が客席に落下 乗客にけがなし
2024年4月17日 18時41分
シェアする
今月12日、仙台市にある遊園地で、運転中のブランコ式の大型遊具から大きさ2メートル余りの装飾品が客席に落下していたことが分かりました。乗客にけがはなかったということですが、遊園地はこの遊具の運転を休止しています。

仙台市にある遊園地「八木山ベニーランド」によりますと、今月12日、「パイラット」と呼ばれる海賊船の形をしたブランコ式の大型遊具の運転中、装飾品を支えるアルミ製のマストが折れて、幅2.5メートル、高さ2.7メートルの人形などの装飾品が客席に落下しました。

装飾品は乗っていた親子2人の近くに落下しましたが、けがはなかったということです。

大型遊具は1982年から40年余り運転されていて、遊園地では毎日、職員が目視で検査していたほか、年に1度は製造メーカーの法定点検も受けていたということです。
ただ、今回破損した部分は目視では分からない内部だったため、検査では確認できていなかったということです。

「八木山ベニーランド」はこの遊具の運転を休止し、15日、施設の安全管理を管轄する仙台市の建築指導課に報告したということです。

ベニーランドの八木充幸 園長は「お客様に心配やご迷惑をおかけして申し訳ありません。装飾物の落下について想定できていなかったことを反省し危険なものは撤去するほか、行政の指導のもと対策をとっていきたい」と話していました。

仙台市は「幸いけがのない事故だったが、今後このようなことが起こらないように安全管理を指導していきたい」としています。
Posted at 2024/04/17 21:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おはようこざいます http://cvw.jp/b/3427091/48558597/
何シテル?   07/23 06:36
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation