• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年08月22日 イイね!

大相撲夏巡業・福島場所(´・ω・)本割とは違って和やか過ぎんだろ、いやマジで

福島市で大相撲の夏の巡業 郷土力士などが会場沸かす
08月22日 15時53分

福島市で大相撲の夏の巡業「福島場所」が行われ、郷土力士などが観客を沸かせました。

横綱をはじめ福島県出身の若元春や白熊など108人が参加した夏巡業「福島場所」は福島市の福島トヨタクラウンアリーナで行われ、3100人余りの観客が詰めかけました。

午前中、力士たちは土俵で稽古を行うかたわらファンのサインに応じたり一緒に写真を撮ったりして交流を深めていました。

午後は、福島市出身の若元春と若隆景の「髪結」が披露され、ファンはめったに見られない様子を写真や動画に収めていました。

また、相撲の禁じ手などをおもしろおかしく紹介する「初切」が披露され、力士がおもしろおかしい動きを見せると会場は笑いに包まれました。

最後に取り組みが行われ、若元春と若隆景の兄弟対決は若隆景が「つり出し」で勝ちました。

そして、結びの一番は横綱・照ノ富士と大関・琴櫻が対戦し、「寄り切り」で琴櫻が勝ちました。

若元春は「巡業は本場所と違い客との距離が近いので気軽に声をかけてもらえるのがうれしい。自分らしい相撲を一から見直し地元の人の声援を力に変えて頑張りたい」と話していました。

白熊は「地元のファンに会えてうれしい気持ちでいっぱいです。小さい子どもからの応援が相撲を頑張るきっかけにもなります。来場所は挑戦者の気持ちで頑張りたい」と話していました。
Posted at 2024/08/22 21:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月22日 イイね!

80年だ・・・80年も経つのだ・・・

沖縄「対馬丸」米軍による撃沈から80年 那覇市で慰霊祭
2024年8月22日 19時10分
シェアする

太平洋戦争中、沖縄から九州へ疎開する子どもたちなどを乗せた疎開船「対馬丸」がアメリカ軍に撃沈されてから、22日で80年です。
那覇市では慰霊祭が行われ、生存者や遺族たちが黙とうをささげました。

80年前の1944年8月22日、沖縄から疎開する子どもたちなどを乗せて九州に向かっていた疎開船「対馬丸」。

鹿児島県の悪石島の沖合でアメリカ軍の潜水艦に撃沈され、784人の子どもを含む1484人が犠牲になりました。
対馬丸記念館HPより作成
22日、那覇市で慰霊祭が行われ、生存者や遺族、自見沖縄・北方担当大臣などおよそ400人が参列しました。

参列者は船の汽笛の音に合わせて「対馬丸」の犠牲者に全員で黙とうをささげました。
このあと、遺族などでつくる「対馬丸記念会」の代表理事で、両親ときょうだい、あわせて9人を失った高良政勝さん(84)が「海底深く眠っている犠牲者、帰りを待ちわびていたご遺族のお気持ちを考えると、長すぎる時間が過ぎてしまいました。世界から報復の連鎖が断ち切られることを願い、これを対馬丸の子どもたちからのメッセージとして平和の尊さを伝えていきたい」と述べました。

慰霊祭のあと、高良さんは「もう80年もの長い時間がたってしまったと実感します。戦争がない、みんなが仲よく暮らせることが平和だと思う。戦争がない時代が100年、200年と続いていってくれればと思う」と話していました。
鹿児島県 悪石島や奄美大島 宇検村からも生徒や児童が参列
慰霊祭には、対馬丸が撃沈された場所の近くにある鹿児島県の悪石島の中学生のほか、生存者や多くの遺体が流れ着いた奄美大島の宇検村の小学生が招かれました。

生徒や児童たちは、船の汽笛の音に合わせて「対馬丸」の犠牲者に黙とうをささげました。

悪石島の子どもたちは、1962年に島に建立された慰霊碑を月に一度、学校の全員で掃除する「あおぞら活動」に取り組んでいて、悪石島での慰霊の活動は60年あまり続いています。

十島村立悪石島学園の中学3年生、熊江律さん(15)は「戦争はあってはいけないと改めて思った。亡くなった子どもたち、そして遺族の方々の気持ちを感じながら、これからも慰霊碑の清掃を続けたい」と話していました。

また宇検村立久志小中学校の小学5年生、植田文大さん(10)は「戦争のない、平和な世の中になってほしい」と話していました。
対馬丸 撃沈80年 “生かされた命” 母から娘へ 悲劇を伝える歌
《参列者は》
宜志富紹心さん(左)宜志富厚哉さん(右)
母やきょうだい、あわせて5人を亡くした沖縄県金武町出身の宜志富紹心さん(91)
「殺し合いの中で亡くなった家族のことを考えると、何とも言えない気持ちです。甲板の上で魚雷がこちらに向かって攻撃して来た時、波が赤くなったのを見て、沈むとは知らずに眺めていました。しかし、そのあと、いかだにつかまっている時に見た、男の人が子どもを押しのけていかだにつかまる様子、腰から下をサメに食べられて負傷した人など、今でも覚えています」

孫の沖縄県西原町出身の宜志富厚哉さん(25)
「毎年、祖父と来ています。これまでに聞いた祖父の証言をノートにまとめて残すようにしています。祖父が生きてきた歴史を、子や孫が引き継いで、将来に残していくのは私たちの責任だと思います」
当時12歳の姉を亡くした那覇市出身の津波古敏子さん(90)
「私の母は96歳で亡くなるまで、毎年8月になると涙を流していました。母の思いを引き継ぐために参列しました。
今の現状を見るととても悔しいです。沖縄戦を体験した人から見ると戦争準備が始まっているようで、気にかけています。孫や子孫に、同じ思いをさせたくないです。お互いに許しあい、助け合えば平和に暮らせると思います」
高屋登美子さん
祖母と叔父、叔母を亡くした沖縄県うるま市出身の高屋登美子さん(87)
「初めて慰霊祭に参列しました。対馬丸で亡くなった家族には、千の風になって、子や孫を見守っていてほしいと思います。今もイスラエルなど世界では戦争が起きていますが、欲張らずに、話し合いを持って、みんなが同じような平和な気持ちになってほしいなと思います」
夫の2人の弟を亡くした大阪市西成区の玉城博江さん(84)
「主人と結婚して対馬丸事件のことを知りました。主人は18年前に亡くなりましたが、私が代わりに毎年来ています。今回は日帰りで来てとんぼ返りですが、それだけ慰霊祭に出席しなければという気持ちがあります。それが自分の使命だと思っています」
鹿川夏音さん(左)外間実男さん(右)
当時9歳の姉を亡くした沖縄県宜野湾市出身の外間実男さん(82)
「これまでは慰霊祭の翌日に来ていましたが、きょうは孫に一度は見てもらおうと思い、当日に来ました。体が元気な限りは来たいです。生きている人間は1日を大切にして、いい人生を送ることが大事なことだと思います」

孫の鹿川夏音さん(22)
「足を運んだことはなかったので、おじいちゃんの後を継げるように、いろいろ学び、いろんなことを感じて次につなげて行きたいと思います」
おじの一家など、子ども6人を含む9人の親族を亡くした那覇市の岸本幸秀さん(85)
「対馬丸はかなり深いところに沈んでいて、難しいと思いますが、引き揚げに期待しています。やっぱり遺骨などの魂はちゃんと引き揚げてあげたいという気持ちです。
戦争が続き住民が避難しているウクライナや中東を見ていると、まさに似たような状況が対馬丸の疎開で、先の戦争のことを思い出してしまいます」
沖縄・北方担当相 “船体の再調査へ必要な費用を盛り込む方向”
「対馬丸記念館」で開かれた式典に出席した自見 沖縄・北方担当大臣は、遺族などから要望が出ている船体の再調査について「対馬丸の現在の姿の撮影や遺品の収集ができれば対馬丸記念館の質を高めることにつながる。沖縄戦の悲劇の象徴である対馬丸事件の記憶を風化させることなく次世代にしっかりと継承するともに、遭難学童などへの哀悼や世界の恒久平和の願いを発信しつづけることは非常に重要なことだ」と述べました。

その上で、再調査に向けて必要な費用を来年度予算案の概算要求に盛り込む方向で最終調整を進めていることを明らかにしました。

対馬丸をめぐって国は27年前に海中調査を行い、悪石島の北西およそ10キロのおよそ870メートルの深海で船体を確認しましたが、詳しい状態は分かっていません。

遺族などでつくる「対馬丸記念会」は、撃沈から80年が経過し技術が発展していることなどを踏まえ、来年度に船体の再調査を行うことや海底からの遺品の収集などを行うよう国に求めていました。
遺族などでつくる「対馬丸記念会」の代表理事で、船体の再調査を要望してきた高良政勝さんは記者団に対して「正直いって、そんなに簡単にいかないのではないかと諦めていたのでびっくりした。非常に大きな一歩だ。船の引き揚げは無理だとわかっているが、周囲がどうなってるか、船は腐食しているだろうが、どんな状態なのか、調査してもらえればいいと思う。非常に期待している」と話していました。
Posted at 2024/08/22 20:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月22日 イイね!

メカソーラーを許さない(´・ω・)絶対に、だ!

福島市がメガソーラーを条例で規制へ 禁止区域で抑止力強化
08月22日 15時53分

福島市が大規模な太陽光発電施設=メガソーラーの規制に乗り出します。
木幡市長はメガソーラーの設置を禁止する区域を設定することなどを盛り込んだ条例を制定する考えを明らかにしました。

これは22日の定例会見で福島市の木幡市長が明らかにしました。

福島市では吾妻連峰の先達山の中腹で進められているメガソーラーの建設をめぐり、市民から土砂災害のリスクや景観の悪化を指摘する声があがったことを受け、山間地へのメガソーラーの建設をこれ以上望まないとする「ノーモアメガソーラー宣言」を発表していました。

ただ、宣言の発表後も新規の事業計画が13件寄せられ、市が計画の中止を求めても聞き入れられないケースもあるということです。

こうした状況について木幡市長は「現在の仕組みでは抑止効果に限界があり、条例化の検討が必要な事態になっていると受けとめている」と述べ、条例の制定を目指す考えを明らかにしました。

条例では、山間地を中心にメガソーラーや風力発電の設置を認めない「禁止区域」や、設置にあたって市の許可を必要とする「抑制区域」を設定することなどを盛り込む方向で、来年4月の施行を目指すということです。

原発事故以降、県をあげて再生可能エネルギーを推進し、福島県は太陽光発電の導入が全国で最も多くなっていますが、住民とのあつれきも表面化しています。

今回、福島市が条例制定に踏み切ることで再生可能エネルギーが地域と共生していくための仕組み作りについて、注目が集まりそうです。
Posted at 2024/08/22 20:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月22日 イイね!

ガルパンだと(´・ω・)これだけのコがチャイルドシート着用になる

ガルパンだと(´・ω・)これだけのコがチャイルドシート着用になるチャイルドシートの使用 身長1m50cm未満の子どもに拡大 JAF
2024年8月22日 18時54分
シェアする

今月、福岡市で軽乗用車と路線バスが衝突し、チャイルドシートを使っていなかった7歳と5歳の姉妹が、シートベルトに腹部を強く圧迫されて死亡するなど、体の小さい子どもがベルトに圧迫される事故が相次ぐ中、JAF=日本自動車連盟は、チャイルドシートを使うよう呼びかける対象を、これまでの身長1メートル40センチ未満の子どもから、1メートル50センチ未満に拡大することを決めました。同様の見直しはほかの団体にも広がっているということです。

今月18日、福岡市早良区で軽乗用車と路線バスが正面衝突し、軽乗用車に乗っていた7歳と5歳の姉妹が死亡した事故で、姉妹はシートベルトを着用していましたが、チャイルドシートやジュニアシートは使っておらず、事故の際シートベルトで腹部を強く圧迫されて死亡したとみられています。

法律でチャイルドシートなどの使用が義務づけられているのは6歳未満の子どもですが、全国で同様の事故が相次ぐ中、JAFはこれまで1メートル40センチ未満の子どもに使用を呼びかけていたチャイルドシートなどについて、来月中旬をめどに1メートル50センチ未満に拡大することを決めました。

国内では団体によって使用を推奨する基準が異なっていますが、JAFは交通関連の複数の団体や企業にも呼びかけていて、同様の見直しの動きが広がっているということです。
Posted at 2024/08/22 20:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月22日 イイね!

帰還しました(´・ω・)

帰還しました(´・ω・)帰還しました
(´・ω・)

木曜日です
(´・ω・)

明日は休みですね
(´・ω・)え?違うんですか?金曜日?なんですかそれは平日なんですか?(おい

薬味を下さい(吐血
(´・ω・)

蕎麦に葱は必要です
(´・ω・)いや、違うし(なに

休みです、休みを下さい(吐血
(´・ω・)

先週とは比べモノにならないくらい1週間が長いです(吐血
(´・ω・)どうにかしてください(吐血
Posted at 2024/08/22 18:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「【訃報】 ジム・ラベル氏 http://cvw.jp/b/3427091/48589834/
何シテル?   08/09 17:56
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation