• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2025年02月06日 イイね!

福島県の水力発電の老舗・摺上川ダムが再び動き出す(なに

摺上川ダム、雪解け水活用 自然調節式で全国初、増電へ
2025/02/06 14:00

 福島市の摺上川ダムで3月、雪解け水で治水機能を強化しつつ、環境負荷の低い水力で発電を増やして脱炭素への貢献も目指す「ハイブリッドダム」の試行が始まる。水が一定以上たまると自然と下流へ流れる自然調節方式のダムとして、洪水調節容量を活用した全国初の取り組み。 摺上川ダム管理所が5日発表。3月1日から、これまで活用せずに放流されていた雪解け水の一部を洪水調節に影響がない水位まで貯留し、運用水位を2メー...
Posted at 2025/02/06 18:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月06日 イイね!

ふるさと納税って(´・ω・)けっきょく住民税の脱税ですよね(やめなさい


福島県内、ふるさと納税額5年連続更新 本年度すでに91億8700万円
2025/02/06 12:30

 福島県内59市町村に寄せられた本年度のふるさと納税による寄付額が5年連続で過去最高を更新する見通しであることが5日、県への取材で分かった。昨年4~12月の納税額(速報値)が前年度の88億6600万円を上回る91億91億8700万円万円に達した。ふるさと納税への全国的な関心の高まりに加え、県内市町村が返礼品の充実に力を入れていることが背景にあるとみられる。 4~12月の県内59市町村のふるさと納税...
Posted at 2025/02/06 18:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月06日 イイね!

あんな禿げ山を見せられたら、福島市はメガソーラー要りませんってなるのも当然ですわ

メガソーラー規制条例、議会提出へ 福島市、審議会了承受け
2025/02/06 09:30

 福島市が4月の施行を目指して検討している大規模太陽光発電施設(メガソーラー)などの規制条例を巡り、市は5日、市環境審議会に条例原案を示し、了承された。市は最終的なチェックなどを経て、3月議会に提出する。

 条例案には、メガソーラーと風力発電施設を整備できない「禁止区域」を設定し、それ以外を許可制とすることを盛り込んだ。禁止区域はメガソーラーが市内面積の約7割、風力発電施設は市内面積の約3割に及び、砂防指定地や保安林、国指定史跡名勝天然記念物などに該当するエリアとなっている。

 審議会では、昨年11月7日~12月9日のパブリックコメントで、40人から95件の意見があったことも報告された。主な意見は「条例案に風力発電施設を加えた理由は」「施設設置時の説明会は全市民を対象にするべきだ」などだった。

 また市は、委員から要望のあった市内のメガソーラー分布図も示し、市内のメガソーラー26カ所のうち禁止区域に該当するのは15カ所だとも説明した。分布図は市のホームページに掲載されている。

 審議会長を務める東北大大学院の中田俊彦教授は取材に対し「(施行後も)社会情勢によってバージョンアップをしていかなければならない。事業者には、条例の内容を見て、再エネと地域との共生を考えてもらいたい」と述べた。
Posted at 2025/02/06 18:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月06日 イイね!

帰還しました(´・ω・)

帰還しました(´・ω・)帰還しました
(´・ω・)

木曜日です
(´・ω・)

もう明日は休みで良いと思うの
(´・ω・)金曜日なんて働きたくないの(なに

休みをください(吐血
(´・ω・)

福島市に限っては
今シーズン一番のサイキョー寒波も
火引弾程度のモノだったと思われ
(´・ω・) <我道拳はそっと置くのだ、波動拳の様にぶん投げるモノなどでは無いのだ(まて
Posted at 2025/02/06 17:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月06日 イイね!

住民か戻って来ないのを良いことに好き勝手絶頂気ままに食い荒らしてると言う印象しか無い(´・ω・)なんなのこの連中は


双葉駅前にぎわい拠点 「FUTAHOME」オープンへ 飲食や物販…開業後押し
2025/02/06 09:10

 福島県双葉町のJR双葉駅前に、チャレンジショップ機能やコワーキングスペースを設けた施設「FUTAHOME(ふたほめ)」が開所する。まちづくり支援会社のコトラボ(横浜市)が既存の空きテナントを活用し、住民や来町者が集う地域活動の拠点に生まれ変わらせる。東京電力福島第1原発事故による全町避難で町内居住人口が伸び悩む中、新たな事業の創出や関係人口の拡大が期待される。

 20日に開所イベントが開かれ、3月中に本格稼働する。施設は震災前に呉服店などとして親しまれていた木造2階建ての建物で、1階にはカフェを整備する。一定期間試験的な開業ができる飲食や物販のチャレンジショップとしての活用も見込んでいる。

 2階には20人程度が利用できるコワーキングスペースを設ける。また東北大と福島大の研究スペースも整備し、両大の特任准教授が1人ずつ常駐する。両大は福島国際研究教育機構(エフレイ)の委託を受けて浜通りで取り組んでいる研究を進めるため、研究者や学生の拠点とする考えだ。

 延べ床面積は約270平方メートル。双葉町を芸術で盛り上げるプロジェクトにより描かれた建物の壁画アートは残す計画だ。

 2017年から双葉郡でまちづくり支援に関わってきたコトラボが施設の運営主体を担い、双葉町とまちづくりの連携協力協定を結んでいる都市再生機構(UR、横浜市)が運営協力する。現地で5日、内装作業が行われ、東北大と福島大の学生も参加して塗装などに取り組んだ。

 コトラボの岡部友彦代表(47)は「面白い人がいる場所には人が自然と集まる。ただ、まだ人口が少ない中で、無理のないチャレンジができる場と、アクションを起こしたい人が集える場を提供し、人の流れを生み出したい」と話した。施設の利用時間やコワーキングスペースの利用料などは今後詳細を詰めるという。
Posted at 2025/02/06 12:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「出撃致します(・∀・)ノ http://cvw.jp/b/3427091/48581401/
何シテル?   08/04 08:08
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation