• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月20日

CL to OL Transition with Delay

CL to OL Transition with Delay 今日は先日アップデートされたECU定義ファイルの「CL to OL Transition with Delay (Base Pluse Width)」というものを変更した。この項目もスロットルと同様にA、B、Cと3つある。すでに変更済みのスロットルに合わせた比率で値を入力し、また3項目とも同じ値にした。

CL to OL関連は他にも"Hysteresis(履歴)"というパラメーターが追加されたのだが、これはあまり影響がないだろうと思って変更しなかった。それから、リリース文にあった「CL to OL Transition Counter Step Value (MAF)」だが、自分のROMでは表示されないので対応していないらしい。

少し走った結果だが、特に変化は感じられなかった。たぶん、すでにスロットル側を変更しているので、変化を感じることができなかったのだと思う。

ところでRomRaiderの0.5.1b RC2のロガーだが、これに新しいロガーの定義ファイルを入れてログを取ってみたのだが、なぜかチェックしていないKnock SumやBoost Errorなどの項目が記録されてしまった。ダッシュボードの表示は問題なかったので、てっきりその項目がログに取られているのだろうと思っていた。家に帰って保存しておいた設定ファイルを見ると、パラメーターIDが違っていることが判明。よくよく考えてみると、正式版のロガーの設定ファイルをそのまま読めなかったことも思い出した。
もしログを取るなら、正式版の方でログ取りした方がいい。


ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2008/09/20 17:52:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週末の晩酌🏠🍶
brown3さん

中部ミーティングに参加させて頂きます
大十朗さん

元プレリュードオーナーなので…
永都[eight]さん

レクサスでの茶菓と、ウミネコの島
Zono Motonaさん

【シェアスタイル】今夜20時~楽天 ...
株式会社シェアスタイルさん

9月になっても暑うございます〜😆 ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2008年9月20日 20:56
CL範囲は極端に狭めちゃってるから、新定義ファイルでCL・OL関連はあんまし見てませんでした。

私に関しては新定義ファイル、結局のトコロ、ROM編集もロギングも、全く恩恵がないんですよねえ・・・・

Excelマクロの編集も面倒なので、ロガーは前の定義に戻してしまおうかともちょっと思ったりしましたが、やはりそこは前向きに・・・かなあ・・・・
コメントへの返答
2008年9月20日 21:29
うーむ…恩恵がないということは、ROMによる違いは結構ありそうですね。

>Excelマクロの編集も面倒なので
これは面倒くさそうですね(^_^;)

自分はマクロ組めませんが、Visual Basic Editorで中を見ると、面倒そうだなぁと思います。

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation