• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月12日

車内電脳化計画

車内電脳化計画 ノートPCで頻繁にステータスやロギングをするようになってから、トラストのインフォメーターの出番はほとんどなくなってしまった。しかし、いつもノートPCを車に持っていくのも面倒だし、ノートPCを車に置いたままにするわけにはいかない。そんなわけで最近はもっと手軽にステータス確認やロギングできないものか考えるようになった。

最初に考えたのは、今年流行のネットブックやUMPC(ウルトラモバイルPC)などを購入して車に置いたままにする方法だ。しかし、常にステータス見ておきたい場合は、ノートPCと同様にオープンにしておける場所が必要だ。そこで車載用の液晶モニターか、PND(ポータブルナビゲーションデバイス)も一緒に購入して、UMPCの画面を表示させる方法もありかなと思った。しかし、UMPCと車載用の液晶モニター、もしくはPNDを同時に購入するとなると結構な金額になってしまう。またVGA出力をアナログAV変換した場合の解像度が未知数なので今一歩購入に踏み切れないのである。

ところで多くのネットブックやUMPCが発売されているが、自分は富士通の「LOOX U」が一番いいと思っている。この製品はサイズも重量もコンパクトで置き場所に困らない。そしてなんと言ってもタッチパネルを装備しているのが良い。タッチパネルであれば、指でロギングする項目やダッシュボードの表示を手軽に変更できるからである。しかし価格が高すぎる。同等の金額ならThinkPadのX200が買えてしまう。。。非常に悩ましい価格である。

もう一つの選択肢として、iPhoneなどのスマートフォンを利用した方法だ。この方法が一番手軽なのだが、もちろんRomRaiderは使えないし、同等なアプリケーションは存在しない。写真の「Rev」はiPhoneやiPod Touchに対応したアプリだが、RomRaiderのような機能はなく、どちらかというとトラストのインフォメーターのようなものである。将来ロギングまでサポートするようだがまだ先みたいだ。一方Windows Mobile系は、Pocket PC時代のものが1つあったが、互換性の問題や機能に制限があるようなので、実質無いに等しい。

こう考えるとお気軽にロギングやステータス確認するにはまだ時間がかかりそうである。
ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2008/10/12 21:32:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

ダムサンデーに行ってきました。
TG craftさん

練馬区ってアニメ発祥の地?!なんで ...
のうえさんさん

タクシーで走る,電池の経済学
きリぎリすさん

海の見えるレストラン
やる気になればさん

中部ミィーティング前日9月6日
2.0Sさん

この記事へのコメント

2008年10月12日 22:53
VAIOのちっこいXP機は、出た頃、結構魅かれたなあ・・・(ソニー嫌いだったけど)。

私はディスプレイ15.4型(1920×1200)のデカいEPSON NT9500Proを使ってます。
ディスプレイのデカさが半端なく、重いし、燃費悪いし・・・ですが、プログラムもグラフィクスもCADもする私には、この解像度がどうしても必要で・・・。

昔からデザインはThinkpadがとにかく好きなんですが・・・。

車載用としてはかなりデカいんですが、車載用と仕事用を使い分けるのも面倒です。
コメントへの返答
2008年10月12日 23:21
解像度の大きなものを使ってしまうと小さい解像度は使えませんよねぇ。

自分の場合、仕事では徒歩というか電車での移動が多いので、どうしても小型のモデルを選んでしまいますね。ただ最近Configファイルを見比べる時に不便を感じることが多いので、せめてワイド液晶モデルが欲しいと思うこの頃です。

実は家にThinkPadが3台あるのですが、車専用にはもったいないと思うので、今回いろいろ考えた次第です(^_^;)
2008年10月13日 0:47
ちっこいPCは、Libretto 50 以来こだわって買っています。まだ、今のような横長画面モデルもUMPCも流行るより遙か前に 1024x600(8.9inch)のLOOX Sを買って、つい先日まで使っていました。そういう私の最近の持論は、「結局、何を使ってもどこかしら不満を感じる」です。(笑)

ちなみに、今のモバイル環境はLet's note Rですが、デスクで使うときは17インチのLCDをつないでデュアル画面表示が基本です。

肝心の車載PCによるモニタリングですが、現状だとやはり、VAIO Uあたりの中古をうまく活用するのがいいんじゃないでしょうか。(私もある時期から"アンチSONY"派ですけれど・・・)
コメントへの返答
2008年10月13日 2:04
自分もLibrettoは30、50、70と使っていましたよ!出張が多かったので、自分もモバイルPCにはずいぶんこだわりがありましたね。ちなみに今はThinkPadとLet's Noteの二本立てにしています。


>VAIO Uあたりの中古をうまく活用するのがいいんじゃないでしょうか。

一時期ちょっと買おうと思ったのですが自分もアンチソニー派なので(^_^;)



2008年10月13日 8:55
ワタシも昔、富士通のMC30だったっけ?タッチパネルのPCを使ってました。やはり直感的に使えるので便利でした。外へ持ち出す事が多いノートPCに、タッチパネルは良い組み合わせだと思います。
Librettoも懐かしいですね!コレが出た時は衝撃的でした。
コメントへの返答
2008年10月13日 12:35
タッチパネルは普段は要らないと思っているのですが、ちょっとした出先では重宝する機能なんですよね。

Librettoが発売された時はかなりセンセーショナルでしたよね。出張した時はずいぶん活躍してくれました。

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation