• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月11日

吸気とノッキングの関係

吸気とノッキングの関係 最近、キノコと純正エアクリとの比較をされたmistbahnさんやGDBに乗ってらっしゃるはそ@GDBCさんのブログが気になって仕方ない。自分が気になっているのは、レゾネーターの役割だ。

自分の吸気仕様は、純正エアクリ+レゾネーターなしである。これにプローバのエアインテークゲートや導入風を取り入れるために小細工をしてある。車を購入した当初は、レゾネーターは消音効果のために付いているんだろうと思って、さっさと外してしまった。その時はそういう考えを持っていたせいか、レゾネーターを外しても特に変化は感じられなかったように記憶している。

その後、ECUチューニングのためにログをずいぶん取っているが、いつもエンジン回転数が2400前後から3000rpm付近まで、またその時のスロットル開度がほぼ一定で巡航した場合、FLKCで1.4~0.7程度のリタードが時折連続で発生することがある。リタードが連続してと言っても数秒間であり、体感的に感じるものではない。

最近までは、小さいリタードなのであまり気にしていなかったが、お二人のブログを読んでいると、もしかるとレゾネーターがあった方が良いのではないかと思うようになってきた。

すぐに検証してみたいのだが、しばらく仕事が忙しいので4月になったら検証してみたいと思っている。
ブログ一覧 | レガシィ | クルマ
Posted at 2009/02/11 17:11:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

8月のからあげクン
MLpoloさん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

【 臨時収入 】
ステッチ♪さん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

熊野那智山 大滝 神々しい世界遺産 ...
kz0901さん

この記事へのコメント

2009年2月11日 17:39
そういえば、だいぶ前に書きましたネ(^_^)
「【ECU】考察:レゾネータとノッキングの関係」

クルマによっては吸気管長で「共鳴過給」を狙ったものもありますし、私は大学のとき、共鳴管内の共鳴現象を利用してエア圧を取り出す「音響式コンプレッサー」(と、それに伴う衝撃波発生の低減方法)が研究テーマだったので、結構気になるところです。

毒キノコとなった現在は、吸気管長も変わったので、吸気管の共鳴周波数も多少は変わっているハズですが・・・。

書籍「トータルバランスチューニングVol.7 出力向上のためのエンジン講座・2」などには、ファンネルにより吸気管開口端をエクスポーネンシャルカーブとすることで、共鳴周波数を1周波数にせず、無限に拡散する効果がある・・・というようなことが書かれてます(手元にないのでうろ覚えです)。

最近HKSから発売された、BL・BP用のレゾネータ除去部に取り付けるファンネルなんかを試すのも面白いかもしれませんね(手軽ですし)。
コメントへの返答
2009年2月11日 18:17
昔、吸気管長の話は聞いたことがあったのですが、あまり関係ないんじゃないかと思ってました。はそ@GDBCさんのブログやそれに掲載されいるレゾネの写真を見ると、レゾネはやっぱり重要な役割をしているものだと思うようになったわけです。しかし、レガシィの場合、エアクリの下に団子のようになっているから、単なる消音装置に見えてしまうんですよね(^_^;)

>ファンネルにより吸気管開口端をエクスポーネンシャルカーブとする

このあたりも興味深いでよね。HKSのファンネルも意味を持たせたような形状なので、お金に都合がつけば買って試してみたいと思います。

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation