• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月29日

MAFの調査

MAFの調査  MAF(Mass Airflow)がいまだに手付かずだ。手付かずというより、変更して意味があるのかと思って、何も触らずだった。

RomRaiderやNASIOCのトピックを読むと、Closed LoopにおけるMAFのスケーリング調整は、Open Loop時のMAFを調整する時に重要だとされている。つまりAF Learning Dに大きな影響を及ぼすらしい。しかし、MAFを変更してどのくらい効果があるのかがよく分からない。

事前調査として、自分のB型とレガシィのE型-AT、それとGRBのA型との三台のROMを比較してみた。グラフのように0.9V/sから2.5V/sまでは、三台ともほとんど差がないが、2.5V付近を境にGRBだけが徐々に増えていく。つまり、3台共Close Loop領域でのMAFはほとんど変わらず、Open Loopの領域になってくると、GRBのMAFのみが増えるということが分かる。

MAFのログ取りは簡単なのだが、ある条件を満たさなくてはならない。それはClose Loop領域、つまりエンジン回転数を約4000rpm以下に抑え、定速走行(アクセル開度を一定に)してデータを取得することである。またデータのサンプリングを標準化するために30分から1時間程度(もしくは2時間程度)走行すべきとされている。そうなると、渋滞のない高速道路で測定しなければならないだろう。

とりあえず連休中にMAFのログ取りを行ってみて、どの辺りを調整したらいいのか調べてみたいと思う。
ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2009/04/29 20:00:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウッドデッキ塗装
やる気になればさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

8/11)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2009年4月29日 20:59
私にも未開の領域なので、検証結果をとても楽しみにしております。

私はアイドリング時以外は、ほとんどOpen Loopなので、MAFのログ採りは無理ですねえ。。。
コメントへの返答
2009年4月29日 21:45
今もNASIOCやRomRaiderを読んでいたんですが、イマイチよく分かりません(笑)

mistbahnさんの特殊ROMだと、別なアプローチが必要かもしれませんね(^_^;)

いづれにしても来週早々には検証するので楽しみにしていてください。

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation