• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月26日

ECUの学習からの考察-1

ECUの学習からの考察-1 いまだにAF Learningで分からないところがある。今回はECUの学習をレビューして、Open Loop領域におけるAF Learningを考察していみたい。


ECUの学習は、自分の知る限りインプレッサもレガシィも同じ仕組みだ。たぶんエクシーガも同じないのではないかと思う。


ECUの学習には3つある。1つ目は点火時期補正係数(Ignition Advance Multiplier = IAM)、2つ目はAF(エアフロー)学習補正(AF Learning = AFL)、そして3つ目は点火時期補正(Fine Learning Knock Correction = FLKC)だ。これらの値はRAMに記憶されており、それぞれの値はRomRaiderのLearning Viewというアプリケーションを使って確認することができる。また、RAMに記憶されているので、バッテリーを外してしばらくすればこれらの学習値は初期化される。


まずIAM(①の部分)だが、基本的に1度正しく学習されると値は変化することはない。32ビット系のECUであれば、初期値は0.5000で最大値は1.0000である。もしこのIAMの最大値が下がることがあれば、それは大きなノッキングがあったということになる。説明が長くなるので割愛するが、自分のレガシィの場合、3.9度以上の遅角があった場合にIAMは初期値に戻る。


一方、AFLとFLKCは走行条件によって常に変化する。AFLはAFセンサーやO2センサー等の情報によって変化し、FLKCはノックセンサーによって変化する。


FLKCのテーブル(③の部分)は、ノッキングを検知しなければ、どのセルも0である。もしノッキングがあり、かつIAMが最大値であれば、点火時期の遅角値(マイナス値)が保存される。もしIAMが最大値に達していない場合は、進角値(プラス値)や遅角値(マイナス値)が保存される。なお、このテーブルの各セルには、それぞれインデックス(番号)を付けられており、ECUがノック状態とその番号にある補正値を参照し、状況に応じて最適な点火時期を再計算している。


AFL(②の部分)は、以前の「AF Learning」で少し説明しているが、もう少し補足しておきたい。まずAFレンジだが、それぞれの範囲を簡単に言えば下記のような状態のことだ。

AF Learning #1 A: 0~7 g/s 通常のアイドリング状態及びアイドルよりやや高い状態
AF Learning #1 B: 7-20 g/s ノロノロ走行、アクセルをほんの僅かに踏んだ時など
AF Learning #1 C: 20-40 g/s 巡航状態
AF Learning #1 D: 40+ g/s アクセルを強く踏み込んだ時や高負荷走行状態

AからCは基本的にClosed Loopの領域であり、最後のDは基本的にOpen Loopの領域だ。そして初期値はすべて0である。

AFLとは燃調に対する補正係数である。似たようなパラメータとしてAF Correctionという補正係数があるが、これはClosed Loopのみで使用されるものである。

AFLの単位は%とだが、負値を示していればそれは燃料を増量していることになり、また正値を示していれば減量していることになる。つまり0%であれば、バランスが取れている状態を示していることになる。なおAFLの最大値は±15%で、許容範囲と言われる値は約±5%されている。特にAF Learning #1 D(AFL-D)の値は重要で、5%以上を示していればリーン(燃調が薄い)ということになり、エンジンブローの確立が高くなるので注意が必要だ(5%台くらいまではぎりぎりらしい、6%以上を示したら相当注意のようだ)。
ちなみにこのAFLレンジにもそれぞれインデックス(番号)があり、ECUは吸入量(Mass Airflow = MAF)からセルの値を参照している。


ずいぶん前に何かの雑誌で、ECUはたくさん走ればデータがどんどん蓄積されて賢くなるようなことが書いてあったが、ECUにそんな機能はない。上記のようにIAM以外は、走行状況によって値を一時的に記憶しているだけだ。

以上がECUの学習機能だが、肝心の考察は次回にアップしてみたい。


ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2009/07/26 23:39:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ECU】Fine Learning ... From [ mistbahn with Legac ... ] 2009年8月6日 09:05
昨夜のブログエントリ「【ECU】Fine Learning Knock Correctionに学習存在? 」の続き。 久々に<a href='http://www.scoobypedia.co.u ...
ブログ人気記事

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

A PIT SHINONOME P ...
morrisgreen55さん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

福岡タワー展望室の中
空のジュウザさん

信号待ち。
.ξさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️ハヤシで ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2009年7月27日 7:10
おはようございます!

これまた大変勉強になりそうな…。

確かにレガシィの時と違って各所にA~D迄など項目がたくさん存在し、私なんかECUド素人には理解にかなり時間がかかります(汗)

昨日、MAFのロギングを行ってみましたが、ロギングの条件が満たせず、失敗に終わりました…orz
コメントへの返答
2009年7月27日 11:43
こんにちわ

SIドライブが付いているとパラメーターが結構複雑になっていますよね。
やっぱり気長にやるしかないですかね(^_^;)

MAFのロギングをするなら涼しい時にやった方いいですよ。暑い時だとどうもAFセンサーの精度があいまいになっているような気がします。
2009年7月27日 8:11
> 特にAF Learning #1 D(AFL-D)の値は重要で、-5%以上を示していればリーン(燃調が薄い)ということになり

あれ?AFL負値はリッチなのでは???(と、wildspeedさんも書かれてますね)
先日のドリッチ事件では、AFLは-15でした。

AFLもRAMに記憶されるのでしょうか?
私はエンジン再始動すると、IAMは残りますが、AFLは毎回0からスタートしますよ。
コメントへの返答
2009年7月27日 11:43
>あれ?AFL負値はリッチなのでは???(と、wildspeedさんも書かれてますね)

ご指摘ありがとうございます。
早速修正しておきました。
眠かったのでボケていたみたいです(^_^;)


>私はエンジン再始動すると、IAMは残りますが、AFLは毎回0からスタートしますよ。

えっ!? そうなですか!? 何回か確認したのですが、エンジンスタート前と、イグニッションオン時とで確認したのですが、値は0には戻らなかったです。ECUリセットした時だけ0になります。A型とB型では違うのかなぁ。。


プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation