• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月12日

プラグ交換のための調査

プラグ交換のための調査 メタルキャタライザーを取り付けるのでその前にプラグを交換しようと思っている。
しかし、水平対向エンジンのプラグ交換はすごく面倒なのである。レガシィの時は自分で交換するのをあっさり諦めてしまったくらいだ。

今日改めてプラグ周りを見てみたが、運転席側のプラグ周りはレガシィと比べると多少余裕があるように思える。一方、助手席側はバッテリーが小さいので手前のプラグ交換は楽そうだ。しかし、奥側は相変わらず交換が不可能に思えてくる。

この場所はいろいろなパイピング等が通っているのでプラグにアクセスしにくいということもあるが、GRBではさらにエアポンプのパイプが邪魔をしているのでまったく点火コイルが見えないという状態になっている。

すでにFD3S-3520mark2さんがDIYでプラグ交換をされているが、やはり助手席の奥はかなり大変だったようだ。

とりあえずディーラーで工賃を聞いてみたら、なんと13,000円弱もかかるそうだ。エアポンプのパイプがあるせいなのか、レガシィの時より6000円近くも高い。さすがにプラグ交換で1万円以上もかかると考えてしまう。
12ヶ月点検時なら半額で作業してくれるそうだが、4ヶ月も先になってしまうのでそれではまずい。
自分で3本交換して、助手席奥の1本だけをディーラーにやってもらうか。。。

ディーラーに行ったついでにタービン側のガスケットとフランジナットをそれぞれ1個づつ注文してきた。フランジナットはナット径が分かれば注文する必要がないのだが、サービスも分からないということなので径を確認するためにお願いしてきた。

ブログ一覧 | インプレッサ | クルマ
Posted at 2010/06/12 22:09:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

盂蘭盆や明日は冠水雨の街
CSDJPさん

🍈メロンな気持ち
avot-kunさん

ラーメングルメメモ(ベトコンラーメ ...
まよさーもんさん

Lucky monthly… 🙌
superblueさん

憧れの古都💖
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2010年6月12日 23:19
マフラーに引き続きメタキャタっすか!
飛ばしてますねえ・・・・
コメントへの返答
2010年6月12日 23:40
一応レガシィの時とほぼ同じペースです(^_^;)

メタキャタでほぼ大物は終わるので、これでパーツ交換はしばらくお休みですね。
2010年6月12日 23:40
こんばんは。

ご紹介頂きましたとおり!?、助手席側奥は特に面倒です。
運転席側奥も、チョイ面倒です。
Dでの作業工賃が\13,000、プラグ代含みですと諭吉さん2人以上・・・。
でも、出来そうにないと思ったら、無理しない事をお勧めします(^_^;)
DIYなら作業時間は、余裕をタップリとった方が良いですよ。
コメントへの返答
2010年6月12日 23:50
早速プラグ交換の大先輩からコメントを頂きありがとうございますm(__)m

今日、助手席側の奥を見て、一気にDIYの気持ちが萎えました(笑)

しかし、DIYは十分な時間の余裕がないとダメですね。もしプラグ交換するなら、朝の8時くらいからやろうと思っています。




2010年6月13日 2:22
運転席側はエアクリボックス外して上から交換できますが,BLも助手席側はエアポンプら辺が邪魔です。
前後とも下からアクセスすれば,部品外さなくても交換できましたよ。
--
コメントへの返答
2010年6月13日 18:49
確かに助手席側は下からアクセスすれば簡単に交換できそうですね。

ただ、フロアジャッキだと厳しそう(^_^;)


2010年6月13日 10:50
GRBになって作業スペースは広くなったと聞いていたのですが、邪魔物があるようですね。
手探り状態の作業をしなければならないこともあるかもしれませんが、難しそうだったら無理しないほうが良いかもしれません。

Dラーに依頼して、作業を見せてもらい、次回に活かすのも一案かもしれません。
コメントへの返答
2010年6月13日 18:53
DIYが出来るか、出来ないかの見極めは必要ですよね。

ディーラーで作業を見せてもらって次回に活かすという案は思いつきませんでした。来週部品を取りに行くのでお願いしてみようと思います。

2010年6月13日 19:54
助手席側は下からやるべきと思いますよ。
ちんたらやって2時間はかかりませんが,リフトがないと辛いですね。
--
コメントへの返答
2010年6月13日 20:04
やっぱりリフトないとキツいですよね(^_^;)

また友達のところにお願いしに行くか~
2010年6月14日 10:23
本職なのでコメ失礼します、運転席はエアクリBox脱、助手席は二次エアレゾネとレゾネータバイパスパイプ脱で上からでも可能です(^^)

しかし水平対向は工具選びも重要(特にエクステとか長さが中途半端)ですのでしっかり揃えてからのが安心です☆
コメントへの返答
2010年6月14日 12:48
本職の方からコメントを頂けると有難いですm(__)m

やはり2次エアレゾネとバイパスパイプは外すんですね。一応、ディーラーで作業資料をもらってきます。

プラグに限らず工具選びはすごく重要ですよね。今回エクステは75mmと50mm、あとソケットアダプターとギア付きメガネで作業しようと思っています。

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation