• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月08日

街乗り領域のDBWの調整

街乗りで常用する領域をもう少し改善したいと思っていたので今日はDBWの設定を変更してみた。

自分だけかも知れないが、DBWの設定が一番面倒だと思っている。点火時期や燃調の調整も大変だが、DBWは3つのテーブルから成り立っているからややっこしい。

1. Requested Torque (Accelerator Pedal)
2. Requested Torque Base (RPM)
3. Target Throttle Plate Position (Requested Torque Ratio)

軽くチューニングするなら「Requested Torque (Accelerator Pedal)」を全体に底上げするように設定すればいいと思うのだが、本格的に設定していくとなると、やはり3つのテーブルを見直さないとだめなのである。

「Requested Torque (Accelerator Pedal)」はさまざま項目に関連する「RAW ECU VALUE」を決めるマップだが、アクセル開度とスロットル開度のバランスを決めるのは残りの2つのテーブルだ。
この2つのテーブルは結構くせ者で、変に設定するとアクセル開度とスロットル開度のバランスが崩れてしまう。例えば、アクセル開度30%の時にスロットル開度が10%になったりするわけだ。

いつもながらアクセル開度とスロットル開度のバランスを見るために「Log file interpolation」を使った。

今回は「Requested Torque (Accelerator Pedal)」と「Requested Torque Base (RPM)」はほとんど変更せずに、「Target Throttle Plate Position (Requested Torque Ratio)」の値を細かく修正してみた。
これが地味な作業というか、値を変更した後にマクロ計算させないとバランス結果が見れないので非常に面倒だった。たかが18行×4列の値を変更するために2時間近くもかかってしまった。

修正したアクセル開度とスロットル開度を3Dグラフにしたもの




ちなみにノーマルの3Dグラフはこんな感じ


やっとバランスが整った値になったと思ったのだが、Target Throttle Plate Position のテーブルだけを3D マップで見ると、こんな感じになってしまった…



ちょっと心配だったが、問題があればまた作り直せばいいやと思い、このまま書き換えてみた。

ぐるっと家の周辺を走ってみたが、なかなか良い感じに設定できたようだ。ログを見てもアクセル開度とスロットル開度がバランスよくシンクロされて記録されていた。

次回は中間域の点火時期調整かなぁ。。。

ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2011/01/08 22:09:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

首都高ドライブ
R_35さん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

ベビロテな五香飯店
ヒロシ改さん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2011年1月8日 22:16
全くわけがわかりません(爆)

っていうか、GVFでこんなにスロットルが開きっぱなしになったら、やっぱりエンジン壊れちゃうんでしょうねぇ(笑)

コメントへの返答
2011年1月8日 22:59
私も完全には理解していないです(^_^;)

GVFの場合、ATだから難しいですよね。
でもRequested Torque (Accelerator Pedal)の最大値を超えなければ大丈夫ですよ。
2011年1月8日 22:56
こんばんわ~。

まだRomRiderで構造の把握中ですが、DBWの良し悪しは
感覚的なものも多くあるので結構難しそうですね。
でも、ここをきっちり詰めて納得出来る操作感を作っておけば
点火や燃料、AVCS等の調整が楽になると思います。

以前の車でVproを色々セッティング変更して遊んでたのですが、
ひたすら「非同期加速噴射時間(アクセルを踏んだ瞬間の増量値)」を
詰めたおかげでとんでもなくツキが良くて扱いやすいフィーリング
になり、セッティングが楽になった記憶があります。

コメントへの返答
2011年1月8日 23:13
こんばんわ。

DBWは個人の乗り方によって味付けが変わってくる部分ですよね。

最初にある程度ここを詰めておくと、確かに他の調整はやりやすくなります。
私の場合、いろいろな項目を弄ってしまったので、DBWはかなりの頻度で修正しています(^_^;)
2011年1月8日 23:34
こんばんは。

「街乗りで常用する領域」との事ですが、
ノーマルだとレスポンスがイマイチですし、ツキを良く
し過ぎるとギクシャクしてしまうし、微妙ですよね。
Ecuイジりは自分専用の車(Ecu)作りですね(*^_^*)
コメントへの返答
2011年1月8日 23:48
こんばんわ。

私の場合もツキをやや優先してしまっていたので、ちょっとギクシャクしてたんですよねぇ(^_^;)

そこでアクセル開度が20~40%辺りを調整してみました♪

2011年1月9日 1:37
私はもっと低回転側で開いておくほうが好きです。
ブーストコントロールの範囲外なので完全に好みの世界ですが・・・w

乗り味はG号でお試しいただいた通りです(´Д`)
コメントへの返答
2011年1月9日 21:02
確かに好みですよねぇ。

次回はyAMさんのあのフィーリングを試してみようと思っていますよ。
2011年1月9日 10:27
DBWはむずかしいですか!!

自分は気にせず変えちゃいましたが(爆)

でも乗りやすいのでOKってことでハイ(^-^)/
コメントへの返答
2011年1月9日 21:05
DBWは難しいですねぇ。

好みもありますが、走るステージによってまた変わってきますからね。



2011年1月9日 14:39
ああ、そういえばDBW_Editor、中途半端な状態で止まったままでした。。。
BL5のを編集するには問題ない、自分専用ツールの状態から手付かずです。

ところで、「こんな感じ」とされている画像が私の環境で見えない(本文はテキストのみに見える)んですが、みんカラのサーバのトラブルかな??
コメントへの返答
2011年1月9日 21:08
なぜか今見たら見えなかったので、さっきタグを再編集しました。なぜだろう??

ものすごく忙しそうなので、DBW Editorはまた気が向いたら作ってみてください。

2011年1月9日 16:58
こんにちは~
(; ̄ー ̄)...ン? mistbahnさんと同じく私も・・・
画像が見れましぇーん(/ー ̄;)シクシク

どんなかんじでしょうか?(; ̄ー ̄川

DBWも奥が深そうですね~♪
コメントへの返答
2011年1月9日 21:12
画像が見えなくて申し訳ないですm(__)mたぶん今は見えると思います(^_^;)

DBWは弄りだすとキリがないですねぇ。一応、Sのデータも変えていますが、変更するのはもっぱらS#ですね。

そういえば北の方の新バージョン楽しみですね♪

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation