• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月03日

走行ログ

走行ログ 燃調や点火時期等を調整するためには、当たり前だが走行ログが必要不可欠である。




ログはEnginuityのロガー機能を使用して取得しているが、自分の場合は最大13項目しかログを取得できない。これ以上の項目を選択すると、ECUとの通信が途切れ途切れとなってしまう。原因は、PCの性能なのか、それともEnginuityのプログラムの仕様なのかは不明である。最大13項目でも、なんとなく通信の遅れがあるような感じがするので、結局11~12項目に絞ってログを取っている。
選択項目は、Enginuityフォーラムで取得すべき項目(*が付いているもの)を中心として以下の項目を選択している。


1. A/F Sensor #1 (AFR)(もしくはA/F Learning #1 (Current)* (%))
2. Engine Speed (rpm)
3. Engine Load (Direct)* (g/rev)
4. Accelerator Pedal Angle (%)
5. Boost Error* (bar)
6. IAM (Ignition Advance Multiplier)* (multiplier)
7. Manifold Absolute Pressure (Direct)* (bar absolute)
8. Fine Learning Knock Correction* (degrees)
9. Feedback Knock Correction* (degrees)
10.Ignition Base Timing* (degrees)
11.Ignition Timing Advance* (degrees)
12.Knock Correction Advance (degrees)


上記項目の内、いつも変化が見られなかったのが「IAM」である。スバルの場合は、肝のような存在であるのだが、自分の場合はずっと1のままであった。あまりにも変化がなかったために、「IAM」を無理やり変化させようとOpen Loop FuelingのFailsafe側も弄ろうと思ったくらいである。
これ以外に「CL/OL Fueling* (status)」という項目を選択したことがあるのだが、規則性が不明で、表示されるのは10と8のみというものだった。(誰かこの項目のことを知っていたら教えてくださいm(__)m)
ターボ関連も別なログを取るべきなんだろうけど、ブーコン側で制御させているので、上記以外はログを取ったことがない。ちなみに現状の設定でオーバーシュートした時の値は1.13kgf/cm2くらいである。

残念ながら走行ログは、昨年11月中旬から取れていない。会社は電車通勤なので、土日の時間がある時しかログを取れないし、12月からは仕事が忙しいので、土日も車に乗ることはほとんどなくなってきている。特に2月から3月にかけては、尋常ではないくらいに忙しくなる。今年も同じような感じだろうなぁ。。しかし車に乗れないと思うと余計に乗りたくなるもんだ。。。
ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2008/02/03 15:00:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

娘がついに…乗りこなせる様になりま ...
大ふへん傾奇者さん

今日は裏ペコ屋の日(あと5日)
らんさまさん

最終でエフワン観てきました
woody中尉さん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

猛暑だから車イジりなし期間
wakasagi29_さん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

この記事へのコメント

2008年2月3日 16:48
Open Loop FuelingのFailsafe側は、IAMが低下したときに有効になるので、これをイジってもIAMは低下できませんよ。
あえてノッキングさせるなら、燃調リーンか、点火時期進角ですが、IAMは下がらないに越したことはないので・・・。

「CL/OL Fueling」は、
08 = Closed Loop (normal)
10 = Open Loop (normal)
14 = Open Loop due to system failure
07 = Open Loop due insufficient coolant temp or front O2 not ready
だそうです。

私の計測項目についてのブログで、tsukahara79さんがコメントで教えてくれました。(tsukahara79さんのブログは興味深いすよ。IAMやKnock Correction系もつい最近、詳しく解説されたブログを公開されました)


ログ項目数の問題は、通信速度がそもそも9600bpsとイマドキにしては遅いのに加え、たぶんECUのプロトコル仕様がダサいんだろうなと想像してます。項目数が多くなるとたぶんやたらと長いプロトコルになるんじゃないかな、と。
あとは、Enginuity自体がjavaベースなのでややパフォーマンス悪くて受信バッファの処理にもたつき、バッファオーバーフローを起こしてるぽいです。
(憶測ですが、大外しはしてないと思います)
コメントへの返答
2008年2月3日 17:15
IAMは以前にmistbahnさんのブログを読んで理解しました。いづれにしても下がっていないので今は良しとしています(^_^;)

CL/OL Fuelingは、そういうことだったんですね。。。後でtsukahara79さんのブログをゆっくり拝見させてもらいます。

通信スピードは、OpenECU友の会でも話題になりましたよね。項目数の制限は、通信スピード等の問題もありますが、やはりJAVAのプログラムはイマイチだと思っています。仕事でJAVA仕様のプログラムを使うことがあるのですが、データの取りこぼしがたまにありますね。

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation