• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2011年07月08日 イイね!

Learning View 1.0

Learning View 1.0やっとというか、待ち望んでいたLeraning Viewがリリースされた。

基本的な部分は変わっていないが、新たに気圧や吸気温度、それと水温が確認できるようになった。

それよりもFLKCテーブルが見れるようになったのは本当に有難い!!


Thanks so much, Merchgod !  !

Posted at 2011/07/08 20:08:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2011年07月02日 イイね!

RomRaider v0.5.3 Beta RC9

RomRaider v0.5.3 Beta RC9RomRaiderの新バージョンがリリースされると言われてから半年も過ぎた。

TCU関連のロギングができるRC8がリリースされだけど、正式版はまだまだのようだ。


いつになるんだろうと思って、久しぶりにサイトを見てみたらRC9がリリースされた。

変更点を読んでみると、「Logging performance improved」という文章が。

早速インストールしてみると、「Fast Poll」と「Logfile Text」というものが追加されていた。

Fast Poll」にチェックを入れてみると、ダッシュボードの数字がものすごい早いスピードで変化するようになった。

もちろん表示だけでなく、ロギングの方もスピードアップ !!

なんと1秒間に14から15くらいでサンプリングできるようになったではないか !! (ロギング項目を15項目選択時)

今まで1秒間に4回くらいだったサンプリングレートが、3倍以上のスピードになったのは非常にうれしい。

最近ECUの方もやることなくなったけど、これでまた遊べそうだ。

Posted at 2011/07/02 17:14:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2011年05月14日 イイね!

TCUロギング

TCUロギング以前のブログ「Experimental Logger Definition」でTCUのロギングがうまくできなかったわけだが、今回は成功した。

何が原因だったかというと、JARファイルをTCU用のものに入れ替えていなかったことが原因だった。
また、今回は既存のロガー定義ファイルを修正したりせず、TCU用のロガー定義ファイルをそのまま使用した。


今回ロギングできた項目を簡単にまとめてみた。

Drivers Control Center Differential (DCCD) Mode (raw ecu value)


DCCDがオートモードの時に整数が表示される。
値は下記のとおり。

   1: Auto -
   2: 標準
   3: Auto +


Drivers Control Center Differential (DCCD) Torque Allocation (raw ecu value)


DCCDがマニュアルモードの時に整数が表示される。
値は1からロック状態の6まで。


Center Differential Real Current (A) & Center Differential Indicate Current (A)

センターデフの配分掛け率だと思うのだが、単位がAとなっているので本当のところはよく分からず。

Currentの方がRealより低い値を示していたが、差は0.05程度である。
また、DCCDがマニュアルで6(ロック状態)だと、3.XXくらいの値を示し、オートだと1.XX台の値だった。


Lateral G (m/s2)

これは車軸の加速度だと思うのだが、データを見ると違うように思える。

車両が動いていると、だいたい276.98という値を記録していた。中間の値がないみたいで、値は270付近と、たまに1から10程度を記録していた。


Steering Angle Sensor (degrees)

ステアリングの回転角度だと思うのだが、最大で65280というよく分からない値を示していた。もしかすると定義ファイルの計算式に誤りがあるのかもしれない。


Yaw Rate (degrees/s)

ヨーレートという名前からして、タイヤを右または左に首を振った時の回転速度のことだと思う。
データから推測すると49が安定状態らしいのだが、Lateral G と同じように値は大きく分けて2種類が記録されており、49から46と、0から7までだった。
これも中間の値がないようだが、もしかすると街乗りだったからかもしれない。


Wheel Speed (kph)

これは単純に各タイヤの速度のことである。
街乗りだったので各タイヤのスピード差はほとんどなかった。
ワインディングやサーキットのコーナーであれば、各タイヤの速度差は結構出ると思う。


以上の項目が自分のGRBで取得できたTCUデータだが、一体このデータをどう活用したらいいのかが正直なところ分からない。

データを元に行列計算でもさせて走行シュミレーションでもやれば、車両の挙動や運動性能なんかを分析できるかもしれないけど、私には絶対無理である(笑)

とりあえずGRBでもTCUのロギングは可能だったという報告にしておきたい。


ところで、AT乗りの方は、ATFの油温やロックアップの比率などが見れるかもしれないので1度試してみる価値はあるかもしれないと思いますよ。

最後にTCUのロギング方法をまとめてみましたので参考になれば幸いです。
-------------------------------------------------------------------------------
TCUロギングは、RomRaiderのバージョンがRC7でないと使えないので注意してください。

【準備編】
1. RomRaiderのWebサイトから下記の2つのZIPファイルをダウンロードし、デスクトップ等の適当な場所に解凍します。

   logger.zip
   RomRaider_TCU_Test.zip



2. RomRaiderのフォルダ内にある下記のファイルを別なフィル名にリネームするか、別なフォルダへ移動します。

   logger.dtd
   logger.xml
   RomRaider.jar


※私の場合、「logger.dtd」と「RomRaider.jar」は上書きしても大丈夫でした。


3. 解凍したファイルから次のファイルをRomRaiderのフォルダへ移動します。

   logger.dtd
   logger_v34.xml
   RomRaider.jar


※ logger.zip内にある「logger.xml」は使用しません。


4. 下記のファイルをリネームしたら準備完了です。

   logger_v34.xml ⇒ logger.xml


【操作方法】
1. 車両とOpenPortケーブルを接続し、Romraiderロガーを起動します。
2. メニューバーの下にあるTCUにチェックを入れると、TCU関連の項目のみが表示されますので、必要な項目にチェックを入れてロギングします。

※ ECUの項目とTCUの項目は同時にロギングできません。
Posted at 2011/05/14 23:07:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2011年04月24日 イイね!

Experimental Logger Definition

Experimental Logger Definition非公式ながらRomRaiderのロガーの定義ファイルはちょこちょことアップデートされている。


4/4付けの最新の定義ファイルでは、Standard parametersが100項目ほど追加されており、興味深い項目が結構あった。


ざっと見たところ駆動系の項目も多く追加されており、例えば、「Center Differential Real Current」とか、「Steering Angle Sensor」なんていう項目もある。

ちょっと変わった項目だと、「Turbine Revolution Speed」とか、「Yaw Rate and G Sensor Reference Voltage」や「Lateral G Sensor Voltage」という項目もあった。

夕方、買い物へ行くついでにその定義ファイルをチェックしてみたのだが、結局データを取得できたのは画像のような3項目だけだった。

残念…

今回、私のGRBではほとんど収穫はありませんでしたが、AT系の項目もかなり追加されているので、ATユーザーの方は1度チェックされてみたらいかがでしょうか。

Posted at 2011/04/24 20:29:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2011年04月08日 イイね!

Turbo Dynamics

RomRaiderの新バージョンなかなか出ませんねぇ。。。一応、Learning Viewもぼちぼち開発しているようだけど、当分先なのかな↓

I've worked on the new version of learning view a little more. I've had to strip out the half-completed new features that I'll likely never have time to finish so I can actually get out a new version with new ecu support. I should have some more time in the upcoming weeks to work on it.


さて、今日は余裕が出来たのでTurbo DynamicsをExcelのグラフで比較してみた。
Turbo Dynamicsとは何かは、「ECUによるブーストコントロール」を読んでみてください。


【Proportional】
プラス側、つまりアンダーシュート側を大きめに補正するように設定してある。吸気温度補正も若干弄ってあるのでそれも勘案して設定してみた。




【Integral Positive】
大きく変更はしていないが、ノーマルよりやや緩やかな設定にしている。




【Integral Negative】

オーバーシュートを考慮して補正量を大きめにしている。
一部でラインが引かれていないのは、X軸を変更してあるのでデータが入っていないからだ。



PositiveとNegativeの値は、Proportionalとの和も計算し、またCumulativeの範囲に収まるように設定してある。

ECUチューンされている方は、Turbo Dynamicsをどの程度変更されていますか?
Posted at 2011/04/08 22:38:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation