• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2010年12月27日 イイね!

GR房総オフ&ECUチューンオフ

GR房総オフ&ECUチューンオフ昨日はギーやんさんにお誘いを頂いてゆ-・3・-たさん主催の房総オフに参加させて頂いた。

普段GRインプレッサなんて見かけたことがないので、GRインプレッサがたくさん揃ったの見て久々にテンション上がりまくってしまった(笑)

いや~みなさん弄ってますねぇ。私の車なんて外見がノーマル同然なんで並べると恥ずかしいくらいでしたよ(^_^;)

しかし、いろいろ拝見させて頂いたおけで物欲が刺激されてしまい、また欲しいものが出来てしまった…


さて、房総オフの様子は参加された方がブログやフォトギャラをたくさんアップされているのでそちらを見て頂くとして、私の方はECUチューンプチオフの話でも。
ゆ-・3・-たさん、途中で離脱して申し訳なかったですm(__)m


プチオフは、ギーやんさん、FD3S-3520mark2さん、blanc purさん、そして自分の4人で慎ましく開催。

今回メインとなったのは、もちろんはるばる栃木から来られたギーやん号のパフォーマンスチェック!

ギーやん号のECUは、北のとある方のROMが注入されていると聞いていたので非常に楽しみにしていた。


最初はヘルスチェックをするためにログ採り。

やはりECUチューンしている車なので少し動かしただけでノーマルと違うのが分かる。
特に3000回転くらいまでのレスポンスの良さ。自分の車より断然いい。これはAVCSと点火時期のセッティングがかなり詰められているに違いないと思った。

ただ、アクセルを全開で踏み込んでみると、私の車とハードが違うせいか、4000回転から上ではやや重く感じる。
ブーストもターゲットブーストに設定されている値にちょっと足りず、落ちていくのも早かった。この辺りは、きっと排気系を考慮してこういうセッティングになっているのだと思う。

ログを確認してみると、高負荷側でFLKCとFBKCのマイナス補正(リタード)が結構連続で発生している。気温が低いのでIAMの降下はなかったが、もう少し気温が高い時期だとIAMの降下はあるのかもしれないと思った。

私も一時期同じように点火時期を進めてテストしたことがあるが、同じような感じでリタードされていたので、高負荷側の点火時期はノーマルの値がほぼ限界なのかもしれない。


ヘルスチェック後はRoad Dynoでパワーチェックをやってみた。
私がPCを操作したのだが、すっかりRoad Dynoの操作方法を忘れてしまっていたよ(大汗)

何回かトライして、やっとまともなデータが取れたが、たぶんギーやんさんは納得していないと思う(^_^;)

ギーやん号のパフォーマンスチェックが終わった後は、私の車のパフォーマンスを体感してもらった。
みなさんどう感じたんだろう…

本当はもっとECUチューンの話や車のことを話していたかったのだが、私に用事があったために早めの解散となってしまった。
みなさん、本当にごめんなさいm(__)m

今回のオフ会では多くの刺激を受けたり、勉強になったことがたくさんあり、本当に充実した1日でした。

オフ会に参加されたみなさんお疲れ様でした、そしてありがとうございました。


Posted at 2010/12/27 23:40:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2010年12月11日 イイね!

エアクリーナー交換

エアクリーナーは一時期毒キノコに変えようと思っていたが、COBBのテクニカルドキュメントを読んでから純正交換タイプのままにしておくことにした。

エアクリーナーは約3000Kmごとに交換しているが、今回は前に購入したHKSスーパーハイブリットフィルターにまた交換してみた。 ただ、フィルターはRタイプという2層の低圧損タイプのものにしてみた。



HKSスーパーハイブリットフィルターは、以前「エアクリーナーの比較 」でエントリしたように、製品精度が非常に悪い。

そこでフレームにクッションゴムと、よくサッシ枠に付いているモヘアテープを使ってエアクリケースとの密着度と砂・埃等の集塵度を高めてみた。



吸入側のクッションゴムは厚さ3mmのものを使用したのだが、この厚さでエアクリケースの内寸とほぼ同じになり、取り付ける際はエアクリーナーを強めに押し込むような感じで入れなければならかった。
やっぱりアソコと同じでガバガバよりキツメの方がいいよね。


交換後のインプレッションだが、自分としては久々のヒットである。
純正交換型のエアクリーナーは交換しても何も感じないことが多いのだが、今回は明らかに変化を感じることができた。
出だしはもちろんだが、アクセルを踏んだ時の加速感がとにかく素晴らしい!!
現状のECUチューンに合っているのかもしれないが、こんなにレスポンスとトルク感が変わるのかと思うくらい気持ち良いのである。

逆に悪くなった部分もある。
ある程度予測はしていたが、低回転域で若干トルク不足気味になったことだ。6速で1500~2000rpmくらいの間をキープして走ろうとすると顕著に力不足なのが分かる。
ものすごく気になるレベルではないが、いづれClosed Loop関連のマップやDBWを変更して改善したいと思う。

今日は街乗りと軽めのワィディングを走ってログを採ってみたが、ノックも特に発生しておらず、MAFの値も極端に大きくなったような感じはない。
唯一大きな変化があったのは、A/F Learning AからCの値が低くなったことだ。次回、高速でログを採ってみようと思う。
Posted at 2010/12/11 23:26:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2010年10月24日 イイね!

虫取りと煤

虫取りと煤昨日は山を走ったのでフロントガラスやバンパーに大量の虫が付いてしまった。

洗車しようと思ったけど、夕方から雨という予報だったのでフクピカで虫取り。1枚では拭き取れず、結局4枚使ってやっとキレイになった。


他に虫が付いていないか一回りしてみると、今度はリアバンパーからスバルマークあたりまで煤で真っ黒だった。

ついでに拭き取ろうかと思ったけど、面倒だったし、雨が降ればキレイになるだろうと思ってこれは放置することにした。さっき見たら雨でキレイになっていたので大正解!

まだ燃調が濃すぎかな?

Posted at 2010/10/24 20:40:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2010年10月23日 イイね!

榛名山でログ採り

榛名山でログ採り地元でログ採りをしようと思っていたのだが、たまには違う場所でログ採りしてみようと思って前々から行こうと思っていたイニDの聖地である榛名山に行ってきた。

8時前くらいに現地に着きたかったので朝の5時過ぎに家を出発。

湾岸や首都高はそこそこ車量はあったものの結構快調に走れた。

しかし、関越道に入った辺りから本庄付近までノロノロ渋滞。
行楽シーズンなので混雑することは分かっていたが、まさかこんな朝早くから混んでいるとは思わなかったな。結局、渋川伊香保ICに着いたのが8時過ぎになってしまった。

ICを降りたらまた渋滞かなと思っていたら、一般道はガラガラ状態。
あっという間に伊香保温泉街に着き、いよいよあのコースへ。しかし、ヘアピン手前はドリフト対策のために大きな凹凸になっており、とても攻められるような道ではない。それに溝落としが出来る根性もないので、ダウンヒルに挑戦するのはやめておいた(笑)

榛名湖でブレイクした後は、長野方面へ抜ける28号線へ。ここはドリフト対策もなく、また道路コンディションもそこそこ良かったけど、この程度の道なら地元にもあるような感じかな…
まぁ、たくさんログが採れたから今日は良しとしよう。



さて、肝心のデータはどうだったかというと…

1. Engine Loadの最大値が3.75g/revまで記録されていた。
今までの最大記録は3.62g/revだったが、それをあっさりと更新してしまった。これが上限か?


2. 初めてA/F Learning Dの値が1.60を記録した。
レガシィの時からA/F Learning Dの変化量は少ないと思っていたが、今回は予想以上に補正されていた。そんなに燃調を薄くしたつもりはなかったんだけどなぁ。


3. オーバーシュートだったが、最大ブーストは1.717bar(約1.75Kgf/cm2)が記録されていた(^_^;)
これは帰りの湾岸で…


ログを見返してみたが、レガシィと違ってやっぱりGRBは余裕なんだね。

Posted at 2010/10/23 22:29:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2010年10月03日 イイね!

納車1周年

納車1周年早いもので納車されてから1年が経った。

1年の節目ということでモディファイしたものをまとめてみた(電装関連やレガシィから移設したものなどは除く)。






【足回り関連】
・ADVAN RACING RZ
・CUSCO ZERO-2E
・STI リアリンクサスペンション

【ブレーキ関連】
・エンドレス MX72
・エンドレス スイベルレーシング

【エンジン関連】
・アペックス RSエボリューション
・サード スポーツキャタライザー
・BLITZ ブローオフバルブ
・NGKプラグ 8番

【インテリア関連】
・DAMD SS358S
・RECARO SR-7 SK100

【エクステリア関連】
・STI アンダースポイラー
・コラゾン カーボンフロントグリル

【その他】
・STI ギヤシフトレバーASSY


もうちょっとあるけど面倒になってきたので割愛(^_^;)

ECUの方も一応ベースとなるものは出来たけど、もう少し詰めていければと思っている。

次のパーツのモディファイは補強系かなぁ。

Posted at 2010/10/03 18:56:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation