• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

Timing Editor

Timing Editor仕事で忙しくて車関連のWebを見ることができなかったので今日いろいろ見ていたら、RomRaiderに面白いECUツールがアップされていた。

点火時期を編集するアプリケーションなのだが、これまた非常に良い。昨年の今頃にアップされていたら、もっと良かったと思うアプリケーションだ。自分の場合、「Total Timing」を計算する時にRomRaiderのECU EditorからBase TimingとAdvance Timingの各テーブルをコピーして、Excelに貼り付けて計算していた。また、エンジン回転数やエンジン負荷を軸にしたグラフを作成していたのだが、これを即座に表示してくれるという優れものだ。もちろん点火時期を修正した後は、それをコピーしてEditor側にペーストすることができる。

詳しく説明するようなものではないが、トピックに掲載されている操作説明に加えて、プラスアルファして訳してみた。現在このTiming EditorはV9になっているが、操作性改善のためにほぼ連日アップデートされているようだ。ダウンロード先は、RomRaiderのフォーラムの「Tuning Utilities and Spreadsheets」にある「Timing Editor」からダウンロードできる。

**************************************************************************
Timing Editor
作者:NSFW

【使い方】

1. 左上の項目ウィンドウから「Initial base timing」を選択してください。

2. RomRadiorの「Base Timing」からテーブルをコピーし、項目ウィンドウ下にあるペーストボタンをクリックしてください。

3. 次に「Initial advance timing」を選択してください。

4. RomRadiorの「Timing Advance」からテーブルをコピーし、項目ウィンドウ下にあるペーストボタンをクリックしてください。

5. 「Initial total timing」を選択してください。マウスでテーブル内のセルを移動すると、それぞれのトータルタイミングカーブを見ることができます。

上:エンジン負荷を基準としたタイミングカーブ
左:エンジン回転数を基準としたタイミングカーブ

6. 「Modified base timing」、または「Modified advance timing」を選択してください。
画面下部には、ヘルプテキストが表示されるので注意して見てみてください。

7. 変更したいセルをクリックして、データを変更してください。
「Smooth Selection」ボタンは、カーブをライン(直線)にするためのボタンです。セルを3つ以上選択すると、ボタンをクリックできるようになります。

8. 変更が完了したら、各テーブルでコピーボタンをクリックし、RomRaidorの各テーブルにペーストしてください。ペーストした後は、変更した値に問題がないかを再度確認してください。

7. ECUに書き込んでログを取り、最適な値が見つかるまで繰り返してみてください。

<項目ウィンドウ内の補足>
Modified Total Timing … 変更したトータルタイミングを表示します。

Delta total timing … 変更したセルの値(増分または減分)を表示します。

<ボタンの補足>
Redo:やり直し
Undo:元に戻す

<動作環境に関して>
Microsoft .NET Framework 2.0以上が必要

Posted at 2009/02/28 19:01:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2009年02月28日 イイね!

やっとまともな休日

やっとまともな休日毎年のことだが、この時期はとにかく仕事が忙しい。今年はシステムのトラブルも重なって、車のことを考えている余裕もないくらいだ。やっと今日はまともな休みが取れたのだが、買い物やら家の中の整理をしていたら1日が終わってしまった。

2週間近溜めていた郵便物を見ていたら、スバルから新型のインプレッサの冊子があった。営業が変わってから新車情報等の電話がなくなってしまったのは残念だが、郵便だけはきちんと送ってくる。トヨタや日産は郵便も送ってこなかったので、この辺りの対応は気に入っている。

さて予想通りインプレッサのA-Lineが発表されたが、意外と安いのには驚いた。よく見ればブレーキがブレンボじゃなかったりするのだが、それを差し引いても安い価格設定だと思う。そしてA-Lineで一番興味を引いたのは、なんと言ってもフラットなトルクだ。2800~6000rpmまで綺麗なラインを描いているのを見ると、ECU側でどう制御しているのか興味深い。しかし、ATはレガシィの改良版みたいなような感じなので残念だ。ランエボXのようなSSTとか6速ティプトロニック とかであればもっと興味深くなったのだが。

それにしても次の車はランエボXと思っていたが、冊子を見ていているとインプレッサもこれはこれで有りかなぁと思った。まぁ、次期愛車は夏くらいになったら本格的に考えることにしよう。
Posted at 2009/02/28 18:44:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | 日記

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1234567
8910 11121314
15161718192021
222324252627 28

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation