• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2010年05月24日 イイね!

ブローオフバルブ交換

ブローオフバルブ交換GWに交換できなかったブリッツのブローオフバルブをやっと取り付けた。

なぜ交換できなかったというと、ブリッツのブローオフバルブは純正のリターンパイプを再利用するのだが、そのリターンパイプが外れなかったからだ。




純正のリターンパイプはバルブ本体に2本のネジで止っているのだが、自分のものは異常なほどネジが固くて外れなかった。1本目はなんとか外すことができたが、もう1本はネジ山をつぶしてしまい、結局パイプを外すことが出来なくなってしまったのである。そのため新たに純正品を購入するハメになってしまった。最初のものが熱による固着だったのか、それとも単なる固体差なのか分からないが、新たに購入したものはわずかな力でネジを外すことが出来た。



交換作業の方はいたって簡単だったが、ブリッツのものは本体が大きいので、リターンホースを付ける時に指が隙間に入りにくく難儀した。
あと大きな問題ではないが、バキューム管の上部がインタークーラーの導風ガイド板とすれすれか、わずかに当たっているようだ。組み方が間違ったのかと思って取付説明書を見返してみたら、組み方図ではバキューム管が上になっているが、なぜか装着写真ではバキューム管が下向きになっていた。取付説明書の写真のようにバキューム管を下向きにするためには、上部のフタを外して方向を変えなくてはならないようだ。なんともいい加減な説明書である。


性能面は純正と比較すれば、もちろんブーストのかかり具合はもちろん良くなった。これでマフラーの慣らしが終わったら、さらにブローオフの良さを実感できると思う。
Posted at 2010/05/24 11:40:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2010年05月24日 イイね!

マフラー交換

マフラー交換やっとマフラーを交換することができた。

最初はフロントパイプからやるもんだろうと突っ込まれそうだが、見た目と音が欲しくてまたマフラー交換を先にやってしまった(笑)





交換したマフラーはアペックスのRSエボリューションだ。
このマフラーを選んだのは、まず左右2本出しでエンドテールが120φのオーバルテールというデザイン。そしてセンターパイプ径が70φあり、さらにセンターパイプがタイコの中心に繋がるレイアウトも気に入ったからだ。もちろん排気音が静かというのも購入の決め手だった。



排気音は文章で表現するより動画をアップした方が分かりやすいのだが、まだ慣らし中なのでとりあえず文章でインプレ。

まずアイドリング時の音だが、純正を2回りほど大きくした音だ。先日NA_sさんのシムスのマフラーを聞いたが、それよりももうちょっと低音が効いた感じだ。一方、走行時の排気音は純正にプラスアルファ程度でうるさくないが、2000回転前後で定速走行していると多少音がこもる感じがある。しかし、これは自分の車がスペックCだからかもしれない。いづれにしても自分にとっては不快な音ではなく心地良い。

パフォーマンスの方は、まだ上まで回していないので今のところよく分からない。少なからずとも排気効率はアップしていると思うので、中高回転域では変化が感じられると思う。

ところで、このマフラーは昨年からテールエンドの形状や長さ等の規制が施行されたため、本当は自分のGRBには取り付け不可なのである。
排気音量の規制はある程度理解できるが、このテールエンドの形状や長さの規制はどうも賛同できない。もちろん極端な形状や長さのものであれば話は別だ。いまさら文句を言っても仕方ないので指摘されたらその時に対策しようと思う。
Posted at 2010/05/24 11:36:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
23 4567 8
91011121314 15
16171819202122
23 2425262728 29
3031     

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation