• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2011年08月27日 イイね!

Idle Speed Target

Idle Speed Target

「Idle Speed Target」とは、クーラント温度によってアイドリング時のエンジン回転数を決めるテーブルだ。

通常はこの項目を変更する必要はないが、カムやインジェクター、もしくはMAF関連を変更した時に見直しをする必要があると言われている。


テーブルは、GRBやGVB(MT)だと3つ、GRFやGVF(AT)だと4つのテーブルが明らかになっている。
しかし、ROMを解析すると、実は8つのテーブルが存在する(ATだと6つ)。



16進のデータだと分かりづらいので、変換してアドレス順に並べると次のようになる。




表のようにAのテーブルと同じものが5つ、Cのテーブルと同じものが3つだ。
これは他国向け用に領域を確保するためにデータがストアされているものだと思われる。


それでは、実際テーブルがどのように使われているのかを調べるには、ロガーのExtend Parameterの「Idle Speed Map Selection」を使えば分かる。
ロギングされるのは数字になるが次のような意味になる。

【テーブルが3つの場合】
1=A、2=B、4=C

【テーブルが4つの場合】
1=A、2=B、3=C、4=D]

どちらも基準は[1=A]、つまりエンジン始動時は、Aのテーブルを最初に読むのが普通の動作だ。

ログを採ってみると、エンジンを始動してアイドリング状態だと"1"だったが、少しでも動き出すと"4"に変わり、エンジンを切るまでずっと"4"のままだった。
たぶん、BのテーブルはAのテーブルとまったく同じなので、[2=B]には切り替わらないと思う。

このような結果から、もし始動時のアイドリング回転数を低くするのならAのテーブルを変更すれば良いということになる。しかし、あまり低くすると触媒や2次エアポンプの動作に支障をきたすので極端な変更は避けた方がいいと思う。

Posted at 2011/08/27 15:42:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122232425 26 27
28293031   

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation