• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2010年08月29日 イイね!

気になるパーツ

気になるパーツインプレッサマガジンを読んでいたら、カーボンエアインテークパイプの紹介記事が載っていた。


1つはHKSで、もう1つはC-SERというショップが開発したものだ。ECUの変更なしで22馬力もアップするらしい。
両方とも写真入りだったが、C-SERのものはちょっと雑な作り。これはちょっと買う気にはなれないなぁ。一方、HKSのものは完成度が高そうだ。

しかし、製品の完成度よりもカーボン製というのが気になる。カーボンは熱に弱いと思っていたのだが大丈夫なのだろうか。
外気を取り入れる場所ならカーボン製でも問題ないと思うのだが、エンジンの上部にマウントされる場所だと相当な耐久性が必要になると思う。
以前からAVOがシリコン製(PerrinのOEMのはず)のものを発売しているが、耐久性ならこちらの方が安心できる。

たしかR205もシリコン製のはずだが、ゴム製が単純にシリコン製になっただけのものなのだろうか。もし内径も大きくなっていれば、R205のエアインテークパイプに交換するのもアリだと思う。

いろいろ考え出すと吸入側のチューニングは意外と難しい。
Posted at 2010/08/29 20:47:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2010年08月28日 イイね!

FLKCの謎

どうもFLKC(Fine Learning Knock Correction )はロギング項目の組み合わせによって記録される時と記録されない時があるような気がする。


FLKCが記録されなかった時のログ



FLKCが記録された時のログ



念のため他の項目とダブっている可能性もあると思ったのでロガーの定義ファイルを確認してみた。

1度も使ったことはなかったのだが、「Knock Correction Advance (IAM only)」と「Fine Learning Knock Correction (4-byte)」のアドレスが同じだった。どうやらECU IDをコピーした時にアドレスを変更し忘れていたようだ。

しかし、これが原因だとは思えない。
やはりロギング項目の組み合わせによるものなのか?それとも本当にまったくノック補正が入っていないのか?しばらくロギング項目を変えて調査したいと思っている。


話は変わるが、FLKCテーブル(Learning Viewで表示されるFLKCテーブル)に関するヒントがRomRaiderのフォーラムにあった。
一般的にIAMがストアされるRAMアドレスに14足したアドレスがFLKCテーブルの読み出しアドレスになるらしい。

IDA Proで調べてみたが、IAMにある命令や条件セットを見る限り、どうも違うような気がする。とりあえずロガー定義ファイルにFLKCテーブルの読み出しアドレスを追加してみたが、それらしい値は表示されなかった。一応条件セットから推測したアドレスも入れてみたが、これも残念ながらFLKC値は表示されなかった。たぶん自分の設定したアドレスが間違っているのだと思うが、もしかすると読み出しクエリーが違うのかもしれない。




未だにFLKCテーブルが見れないのは残念だが、Learning Viewの開発が再スタートしたらしいのでリリースされるまで待ってみようと思う。
Posted at 2010/08/28 22:33:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2010年08月13日 イイね!

ROM解析と最大ブーストの記録更新

ROM解析と最大ブーストの記録更新今日は休みたかったのだが、どうしても朝一でやらなければならないことがあったので会社へ行ってきた。

でも、午後から急に開店休業状態になってしまったので、ちょっとIDA ProでROM解析をやってみた。

あらためてRomRaiderのIDA Proの使い方を読んでみたら、RAMセグメントを指定しなければならないことが分かった。
あと、SSMベースを探して、ECU IDがあるアドレスを特定しなさいということだったのでそれも探し出した。
ここまでは順調にできたのだが、参照アドレスにあるSSMハンドラーのことがさっぱり分からない。
細かく調べれば分かるようなことだったかもしれないが、もう英文を読む気がしなかったのでフレックスを使ってさっさと帰ってきてしまった。


家に帰ってからは先週変更したROMを手直して書き換えてみた。
もちろんログ採りにも行ってきたのだが、なんと最大ブーストが1.638Kgf/cm2で記録されていた(大汗)

ブースト計のワーニングランプが赤く光っていたのは分かっていたが、まさかこんなにブーストがかかっているとは思わなかったなぁ。

実はこうなった原因は分かっていて、WGDCの補正系を細々と変更したせいなのである。やっぱりボールベアリングタービンの回り方は一味違うことがよく分かった。

WGDCの方は、リミットの95まで行かず、MAXで設定した85付近を記録しているのでとりあえず問題なさそうだ。

しかし、前々から不安に思っているのだが、こんなにブースト上げてもノック補正のFLKCやFBKCがまったく入らない。あんまり補正が入らないというのも気持ち悪いもんだ。

Posted at 2010/08/13 22:06:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2010年08月07日 イイね!

今日もECU変更

先週ECUを変更したのだが、今週も変更してみた。

変更する前にノーマルの純正のROMに戻したのだが、こんなに酷かったっけと思うくらいエンジンフィールやアクセルが重く感じた。
ブースト計を見れば壊れているんじゃないいかと思うくらいに針は動かないし、バッグで駐車しようとしたら久々にエンストしてしまった(笑)

最初は先週ECUを変更した時のスクリーンショットだが、赤で囲った部分を見て欲しい。画像では-7.00を示しているが、実際は最大-9.8から-7.00を示していた。
このAF Learning Cは、街乗り等で使われるレンジで使用されるものだが、いくら暑い時期だからと言ってもこれは補正量が大きすぎるだろうと思った。そこでノーマルROMに戻して、この値がどの程度なのかを知りたかったわけだ。



ノーマルROMにした時のスクリーンショット。
ノーマルだと-5.00前後で落ち着いていた。



こうなった理由はある程度予測していたので早速マップを修正した。そして変更後のスクリーンショット。



ログも一緒に採ってみたのだが、まるでECUチューニングしていないじゃないかと思うくらい素直なデータが記録されていた。久々に満足である。
Posted at 2010/08/07 19:07:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2010年08月07日 イイね!

洗車

洗車先週の日曜日にまた中途半端な雨が降ったおかげで車が汚くなってしまった。

白だから仕方ないと思っているが、どうも中途半端な汚さは気になってしまう。

洗車は、ちょうどお昼から始めて2時過ぎには終了。今日は風もあったのでそんなに暑くもなく快適な洗車だった。

本当は半日かけてじっくりやりたかったのだが、今日は千葉の花火大会だし、サマソニもやっているので短めの洗車にしておいた。

次回は徹底的にやろう。
Posted at 2010/08/07 17:12:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

123456 7
89101112 1314
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation