• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2011年06月25日 イイね!

車高調2セット目

車高調2セット目今日は車高調を注文してきた。

納品までは2週間くらいかかるらしい。

クスコの車高調とは短い付き合いだったけど、今度は浮気しないようにしよう。
Posted at 2011/06/25 21:06:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2011年06月12日 イイね!

ピークブースト

ピークブーストちょっと遊びすぎてしまった…(大汗)
Posted at 2011/06/12 14:52:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2011年06月11日 イイね!

ワイパーゴムの秘密

今週は異常なほど仕事が忙しかった。

先週末に顧客のエッジルーターが壊れたのが運のつきで、いろいろなところでハードウェアトラブルが続出だった。さらに今週はWorld IPv6 DayとInteropのイベントも重なって忙しさが倍増だった…ort

でも、問題も一通り解決したし、来週からは静かな生活ができるでしょう。

さて、タイトルには「ワイパーゴムの秘密」なんてしていますが、今回は自分が無知というか、要は失敗談の話です(笑)


先日ワイパーゴムを交換しようと思ってPIAAのグラファイトを買ってきたのだが、なんとサイズが合わないのである。
サイズと言っても長さの問題ではなく、太さがまったく違っていた。当たり前の話だが、これでは取り付けてもすぐに外れてしまう。



仕方ないので純正に戻そうと思ってブレードの方もよく見てみたら、これまた一般的なブレードと違っていた。
今までのワイパーと違ってホルダーステーが端まで延びていないのである。
つまり、このようなホルダーステーだと端側にテンションがかからないため、PIAAのようなワイパーゴムだとガラスの曲面部分に密着しない。



それでは、純正ワイパーはどのように曲面部分にゴムを密着させているのかというと、ゴムの両側に挟んであるアルミプレートにアールをかけてあり、それによってゴムをガラスに密着させているのである。



そんわけで、純正品をまた買う羽目になってしまった。
ちなみに運転席側と助手席側の両方で1800円弱くらいだった。PIAAが1400円くらいだったので、純正品もそんなに高いものではないと思う。

というわけで、もしワイパーゴムだけ替えるのなら、素直に純正品を買いましょう。
Posted at 2011/06/11 22:55:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2011年05月28日 イイね!

車高調の買い換えに悩む

車高調の買い換えに悩む今日はしっぽりと過ごそうと思ったのだが、急にウェットの挙動が確かめたくなってとある場所へ行ってきた。

私の運転が下手なせいだと思うが、070はウェットが苦手のように思える。ドライだとまったく流れる気配さえ見せないコーナーが今日はやたらと怖く感じた。

ところで、最近は車高調のことで頭が一杯である。


今装着しているクスコの車高調がイマイチということもあるのだが、2年目のリフレッシュということもあって近々買い換えようと思っている。

ちょっと前までは、クァンタムのクァドラか、オーリンズのR&Tにしようかと思っていたのだが、最近ブリッツから新たな車高調が発売されることを知って、さらに悩むようになってしまった。

DAMPER ZZ-R Spec-C

ネーミングだけ見れば、まるで自分のスペCに合わせたようでカッコいい。

しかし、スペックの方もネーミングに劣らず、別タンク式になっていて十分なパフォーマンスを持っていそうだ。そんなスペックだから価格も高いんじゃないかと思っていたら、意外とリーズナブルなのもうれしい。

また安さを取るのか、それとも高くても実績を取るのか、車高調の決定にはもうしばらく時間がかかりそうだ。
Posted at 2011/05/28 22:46:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2011年05月14日 イイね!

TCUロギング

TCUロギング以前のブログ「Experimental Logger Definition」でTCUのロギングがうまくできなかったわけだが、今回は成功した。

何が原因だったかというと、JARファイルをTCU用のものに入れ替えていなかったことが原因だった。
また、今回は既存のロガー定義ファイルを修正したりせず、TCU用のロガー定義ファイルをそのまま使用した。


今回ロギングできた項目を簡単にまとめてみた。

Drivers Control Center Differential (DCCD) Mode (raw ecu value)


DCCDがオートモードの時に整数が表示される。
値は下記のとおり。

   1: Auto -
   2: 標準
   3: Auto +


Drivers Control Center Differential (DCCD) Torque Allocation (raw ecu value)


DCCDがマニュアルモードの時に整数が表示される。
値は1からロック状態の6まで。


Center Differential Real Current (A) & Center Differential Indicate Current (A)

センターデフの配分掛け率だと思うのだが、単位がAとなっているので本当のところはよく分からず。

Currentの方がRealより低い値を示していたが、差は0.05程度である。
また、DCCDがマニュアルで6(ロック状態)だと、3.XXくらいの値を示し、オートだと1.XX台の値だった。


Lateral G (m/s2)

これは車軸の加速度だと思うのだが、データを見ると違うように思える。

車両が動いていると、だいたい276.98という値を記録していた。中間の値がないみたいで、値は270付近と、たまに1から10程度を記録していた。


Steering Angle Sensor (degrees)

ステアリングの回転角度だと思うのだが、最大で65280というよく分からない値を示していた。もしかすると定義ファイルの計算式に誤りがあるのかもしれない。


Yaw Rate (degrees/s)

ヨーレートという名前からして、タイヤを右または左に首を振った時の回転速度のことだと思う。
データから推測すると49が安定状態らしいのだが、Lateral G と同じように値は大きく分けて2種類が記録されており、49から46と、0から7までだった。
これも中間の値がないようだが、もしかすると街乗りだったからかもしれない。


Wheel Speed (kph)

これは単純に各タイヤの速度のことである。
街乗りだったので各タイヤのスピード差はほとんどなかった。
ワインディングやサーキットのコーナーであれば、各タイヤの速度差は結構出ると思う。


以上の項目が自分のGRBで取得できたTCUデータだが、一体このデータをどう活用したらいいのかが正直なところ分からない。

データを元に行列計算でもさせて走行シュミレーションでもやれば、車両の挙動や運動性能なんかを分析できるかもしれないけど、私には絶対無理である(笑)

とりあえずGRBでもTCUのロギングは可能だったという報告にしておきたい。


ところで、AT乗りの方は、ATFの油温やロックアップの比率などが見れるかもしれないので1度試してみる価値はあるかもしれないと思いますよ。

最後にTCUのロギング方法をまとめてみましたので参考になれば幸いです。
-------------------------------------------------------------------------------
TCUロギングは、RomRaiderのバージョンがRC7でないと使えないので注意してください。

【準備編】
1. RomRaiderのWebサイトから下記の2つのZIPファイルをダウンロードし、デスクトップ等の適当な場所に解凍します。

   logger.zip
   RomRaider_TCU_Test.zip



2. RomRaiderのフォルダ内にある下記のファイルを別なフィル名にリネームするか、別なフォルダへ移動します。

   logger.dtd
   logger.xml
   RomRaider.jar


※私の場合、「logger.dtd」と「RomRaider.jar」は上書きしても大丈夫でした。


3. 解凍したファイルから次のファイルをRomRaiderのフォルダへ移動します。

   logger.dtd
   logger_v34.xml
   RomRaider.jar


※ logger.zip内にある「logger.xml」は使用しません。


4. 下記のファイルをリネームしたら準備完了です。

   logger_v34.xml ⇒ logger.xml


【操作方法】
1. 車両とOpenPortケーブルを接続し、Romraiderロガーを起動します。
2. メニューバーの下にあるTCUにチェックを入れると、TCU関連の項目のみが表示されますので、必要な項目にチェックを入れてロギングします。

※ ECUの項目とTCUの項目は同時にロギングできません。
Posted at 2011/05/14 23:07:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation