• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2022年10月13日 イイね!

1日おいくら・・・?の今

1日おいくら・・・?の今去年の4月,こんなブログを書きました。

1日おいくら・・・?

当時はレギュラー140円/L,電気代は夜間で16.3円/kWhでした。
あれから電気代もガソリン代も爆上がりして,一体今はいくらなんでしょう?

改めて計算してみることに。
ガソリン車の基準は去年ネタにしたルークスの22km/Lを参考に,そんなにいいクルマばかりじゃないので,20km/Lとします。これでもかなり燃費の良い部類かな。EVは去年と同じく8km/kWhとします。

ガソリン単価は170円/L
電気代は11月の燃料費調整単価を反映して13.26円(夜間単価)+3.36円(再エネ賦課金)+13.11円(燃料費調整)=29.82円/kWh

これらを今の通勤距離140kmに当てはめて計算すると

ガソリン車の消費燃料は7L。170円*7Lで1,190円/日
EVの消費電力量は17.5kWh。29.82円/kWh*17.5kWhで522円/日。

ガソリンは激変緩和措置の補助金が入ったりしていて,市価の上昇が少し抑えられていますが,電気代は今のところそういった措置がないので前は3倍あった差が約2倍に縮まってしまいました。それでもEVのランニングコストはガソリン車の約半分です。

「ランニングコストの差で車代を回収する」という野望をもつワタクシには,回収にかかる期間が長くなるので少々面白くないですが,まあ今のところEV生活には不満もないので総合的には〇。

ただ,この間も書きましたが軽EVが登場してこれからというとき,メリットの一つであるランニングコストの安さに翳りが見えるのがちょっと残念なところでしょうかね・・・。
Posted at 2022/10/13 22:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月02日 イイね!

リーフ44ヶ月

リーフ44ヶ月リーフ生活44ヶ月です。

日中が30度に届く日もある中,朝晩はやっぱり秋の気配です。出発時にちょうど太陽が出てくる感じになってきました。朝晩,特に朝が冷え込む日がちらほら出てきました。若干ヒーターを入れたりシートヒーター・ステアリングヒーターが活躍する日も出てきましました。
朝,家から200mほど太陽に向かって走らないといけないですが,青空駐車のリーフは,冷え込んで夜露が降りるとワイパーかけても太陽の光が乱反射して霞がかかったようになって前が見えません。これは危ないのでタイマーエアコンも設定しました。エアコンを入れておくと窓の曇りもほとんどありません。

さて,ついに8万キロの大台に乗りました。ZE1がデビューしてこの10月がちょうど5年なので,年1万キロの人が乗ったよりもまあまあ過走行の部類になりました。
大体3ヶ月で1万キロ走るので,年内にギリギリ9万キロに届くかどうかですね。

そして,もはや毎月ネタのようになってる上がり続ける電気代の燃料費調整単価。

先日11月分がプレス発表されましたが,また1.55円上がって13.11円/kWh
深夜電力の本来の単価は13.26円/kWhですが,再エネ賦課金3.45円と燃料調整費13.11円で上乗せ分の合計は16.56円!なんと単価より上乗せ分の方が高くなってます(-_-;) なので深夜電力は実質29.82円/kWh。ガソリンも高止まりしていますが,電気代の高騰も困ったもんです。
Posted at 2022/10/02 20:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月29日 イイね!

1年半経って気づく

1年半経って気づくシーズンごとで若干調整しているタイマー充電の時間。
このタイマー,上手に使わないとうまく充電されないことがあるというのを日記に書いたことがあります。





これこれ

この時は「タイマー充電の開始時刻にはEVSEに通電されている必要がある」と結論付けました。ただこの事象,ちょっと気になってて最近は週末の充電で検証していました。

トップ画像の設定は平日用(月~金)ですが,これれは週末充電のタイマー設定(土日用)

0時~6時までタイマーが入るようにしていますが,実際は週末に6時間も充電する必要はないので家側タイマーで2時~5時などと臨機応変に設定しています。
これをやると,以前の結論では充電されないはずなのに,ちゃんと充電されています。しかも失敗したことはありません。おかしいなぁ・・・


で気づいたこと。
夏場の平日用設定は,0:30~8:00


イメージとしてはこう




これから冬に向かってはエネルギー消費が増えるので23:00~8:00にしたりします。


こんなイメージになってるはずです。

一見あってるように見えますが・・・


実は写真の設定をタイムチャートにすると・・・

こうなのです。
設定は月曜日~金曜日で23:00~8:00
一番最初の充電タイミングは月曜日の夜であって日曜日の夜は充電されません。なので,月曜日の朝は充電されていません。代わりに充電されなくてもよい金曜日の夜~土曜日の朝が平日モードで充電されます。

ZE1に替わった通勤初日,2021年3月22日は月曜日でした。まだ寒い時期だったこともありタイマーは23:00~に設定していたはずなので,そりゃあ充電されないはずです。

家側のタイマーは不要な時間に間違って充電しないよう曜日に関係なく年中23:00~8:00となっています。去年の冬の間は車両のタイマー設定をオフにして,家側タイマーに任せていたので今まで気づきませんでした。当たり前と言えば当たり前なんですが,やられた~!って感じです。私の思うように充電するためには曜日設定は月~金ではなく日~木にしておかなければなりませんでした。
23:00~でも0:30~でも感覚的に日曜の夜には変わりないんですが,機械は正直ということですね。反省・・・(笑)
Posted at 2022/09/29 21:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月25日 イイね!

おや・・・?

おや・・・?リーフのお下がりハンドル,お彼岸に泊まりに来てた妹のノートに差し上げました。本革にアップグレードしたわけですが,リーフのハンドルはヒーター付きです。せっかくならいつかはヒーター付きにしてあげたいとも思うところ。



で,移植するときに少し気になってたノートのスパイラルケーブル。
配線図によると,灰色の8極コネクタと別に12極の白コネクタがあるらしい。
内訳は
灰色の8極コネクタ・・・ホーン・ステアリングリモコン左・ボタンイルミ
白の12極コネクタ・ステアリングリモコン右
あとはSRS

で,エアバックを外してみると・・・

あれ?なんか話が違うんですけど・・・

このコネクタには何も刺さっていません。


ハンドルを外したところ。

どっかで見たような・・・
これ,リーフのバイブレーションモーターのコネクタと同じでした。矢崎の3極コネクタでTK03MWです。おそらく他車種のバイブ付き仕様などと共用できるようになっているみたいです。確認はしてないですが相手側までちゃんとつながっていると思われます。

ちなみに,ステアリングリモコンは左右とも灰色コネクタに統合されていました。

内部で配線されている空きコネクタがあるならそれをヒーターに流用・・・というのも考えましたが,ヒータは信号線ではなく負荷線。電流が大きいのであまり適当な配線を使って不具合が出ては困ります。エアバックの配線も通っていることなどを考えると,やはりリーフ用のヒーターハーネス付きのスパイラルケーブルを使った方が無難ですね。

しかし,メーカーの配線図と実態が違っているなんて一体どういうわけでしょうね。何回も確認したんですけど・・・。
Posted at 2022/09/25 23:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月21日 イイね!

リーフの電気代2022年9月版

リーフの電気代2022年9月版毎月の月次報告です。

今月は
基準日数33日
走行距離3,669km
充電電力量475.5kWh
電気代は12,430円(燃調4,484円,再エネ1,640円)
電力量から見る電費は7.7m/kWh。

基準日数が長かったこともありますが,今月は3,500km超えとかなりの走行距離でした。休日出勤があったりもしたしね。

それにしても上がり続ける電気代。今月は燃料費調整と再エネ賦課金だけで6,000円!本来の電力量単価の倍になってしまっています。困ったもんですが,これはEVオーナーだけでなく電気を使う人全体に重くのしかかってます。来月はさらに2円/kWhの燃調単価が上乗せされるので,更に800円くらいは上昇します。今SAKURAやEKでEVデビューする人は,私が乗り始めた頃よりかなりうま味が減った状態でのスタートになってしまいますね。
燃料費調整単価は電力量単価と違って情勢によってプラスになったりマイナスになったりするので,いつまでも上がりっぱなしということはないですが,いかんせん先が見通せないのは痛いですね。
Posted at 2022/09/21 22:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード ブレーキストッパーラバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/260085/8428251/note.aspx
何シテル?   11/09 12:08
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation