• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2025年01月01日 イイね!

2025年初始動!と,おまけ

2025年初始動!と,おまけ今年は雪もなく晴れの元日。

午前中は年末できなかった窓ふきの続き。午後から道路も乾いたのでブルちゃんを始動。濡れてると塩カル含んだしぶきがかかっちゃうので,ちゃんと道路が乾いてから。
今のところファーストアイドルは調子いいみたい。一昨日も少しだけ走ったしね。

元旦なので開いてる店もあんまりないし用事もないので,くるっと30kmほど一回り。適度に坂も走って負荷をかけて油温も上げてやります。

東郷池周りで記念撮影。ちょっと太陽が傾きかけてるのであまりいい感じで撮れませんでした。
このタイヤ,山は4分くらいだけど2016年製。9年選手なんでそろそろ交換しなくちゃね。
長年16インチを履いてきましたが,最近は純正でいいかな・・・と思うように。実はスタッドレス(14インチ)の方が静かなんですよね。だけど純正指定の195/65R14はちょっとマイナーサイズで最近はラインナップも減ってきました。185/70R14でも合うんですが,70タイヤかぁ・・・と思う自分も居たりして。しばらく考えます。


あと一つ,新たな発見。

このメガネ,最近買った調光レンズ。紫外線の強さに応じて色がついていくんですが,メガネ屋さんから「最近のクルマはUVカットなんでクルマの運転中は色がほとんどつかないですよ」と言われてました。リーフやハイゼットなどUVカットガラスが当たり前の世代のクルマではやはり色は変わりません。ブルはそんな時代のクルマじゃないので色が変わるのかと思いきや,一向に変わる気配なし。
サイドガラスは断熱フィルムを貼っているのですが,フロントガラスは何もしてません。

ただ・・・

これ,純正ガラスじゃないんですよね。元はこんなにボカシが強くありません。
このボカシの下にETC車載器がついてますが外から全く見えません(笑)

これは買った当時(1999年),販売店でワイパー傷を消そうとした際に割れてしまったそうで,交換して納車してもらった経緯があります。

この当時の社外の汎用ガラスなんてただのブロンズガラスなんだとずっと思ってましたが,一応UVカットするようです。(真偽のほどは不明ですが・・・)
25年以上乗ってて初めて知った事実でした。ある意味ラッキーなのかも。
Posted at 2025/01/01 18:13:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月01日 イイね!

リーフ71ヶ月

リーフ71ヶ月2025年明けました。

リーフ生活71ヶ月。来月で丸6年になります。

2024年は転勤になったこともあり,走行パターンと距離が大きく変わりました。
通勤距離は140km→85kmへ
充電パターンは 1日1回から2日1回又は80%→40%→80%の繰り返し。
そして,そのせいかどうかはわかりませんが,セグ欠け。
2024年の年間走行距離は25,000kmでした。

2024年最終日のバッテリーステータスです。

SOHはセグ欠けして以来あまり変化していません。ZE0同様にZE1も電池温度が低いとSOHを変化させないロジックのようです。12月は寒い日が多かったので,あまり変化しなかったものと思われます。

電気料金の仕組みも2023年~2024年にかけて変化しました。

以前は考えられなかったお昼時間帯の割引。再エネ(主に太陽光)の大量導入に伴って,時期によってはお昼に充電する方がオトクなパターンも出てきました。

自宅の電気契約も変更。

休日も夜間と同じ料金の適用を受けることができるため,休日昼間でも充電できるようになりました。

これだと従来のメカニカルタイマーだと対応が難しくなってきたので,制御盤を改造。

スマートプラグを割り込ませてスマホアプリでリモート制御できるように。


これ便利なんですが,「部屋に戻ってからでいいや・・・」と思いながら設定忘ることもしばしば。でもスマホでリレーが制御できるのはやっぱり便利です。


2024年はEVに大きな逆風が吹いたような年でした。巷ではQC料金の見直しでEVは終わったような言われ方をしていますが,そんなことはないですけどね。お得に使おうとすると少し頭を使うので,考えながら運用するのはイヤって人にはお勧めするものではないですが,総じて使い勝手が大きく悪くなったとは思っていません。ガソリンだって上がってるし,昨日もスタンド並んでたしね~。

今年はリーフもブルも車検の年。リーフは車検を受けつつ向こう2年で乗り替えも考えながら運用予定です。一方のブルちゃん。製造廃止部品と値段の爆上がりが大変気になるところ。一応受ける予定ですが,すんなり通るかな・・・。
Posted at 2025/01/01 14:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月20日 イイね!

リーフの電気代2024年12月版

リーフの電気代2024年12月版2024年12月次のレポートです。

今月は
基準日数29日
走行距離2,095km
充電電力量347.8kWh
電気代は8,831円(燃調-2,935円,再エネ1,213円)
電力量から見る電費は6.0km/kWh。

本業の繁忙期は過ぎましたが,休日に呼び出されたりもあって走行距離は普段の月とそれほど変わらないくらいになりました。

またまた政府の激変緩和措置が終了したので,燃調単価が大きく変動して少し高めの電気代になりました。また復活するらしいですけどね(^^;

大雪予報の今年の冬,タイヤを替えて以降天気の悪い日が多く,今週は雪も降りました。電費も思ったより伸びません。タイヤの銘柄がかわったせいもあるかな・・・?

そういえば・・・

EV充電カードの中で,現在は格安どころか爆安とされていた三菱の電動車両サポート。ついに改定されるようです。まあしょうがないですね。変更後は一般的な充電カードと同価格帯になるようです。一番安いプランでも月会費は1,100円。ZESP3と同じ。唯一こっちの方がいいのは三菱系販社での充電が若干優遇されていることくらいですね。

今のところはエネオスチャージプラスが一番費用がかかりませんが,ちょっと使える充電器が少ないのが残念。この辺をもうちょっと改善してほしいなぁ。
Posted at 2024/12/20 21:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月14日 イイね!

愛車の修理をする

愛車の修理をする冬の相棒ホンダスノーラ(HS870)くん。
2022年の夏に我が家にやってきて,今シーズンで3シーズン目。1シーズン目は回数こそ少なかったものの大雪で大活躍。去年は暖冬で出番が2回ほどでした。

去年は出番こそ少なかったですが,いざ使おうとした時になかなかエンジンがかからなくて大苦戦。カブらないように気を付けててもすぐにカブっちゃいます。
何とかかかれば作業はできますが,フルスロットルから戻すと失火してみたり時々アフターファイヤしたり。プラグを交換してみてもすぐに真っ黒になるし,排気がいかにも燃料が濃いですって感じの臭い。

理屈からすればキャブの不調なら燃料が薄い方になりそうなもので,それはおかしい。しかもカブる時点で燃料はしっかり来てます。じゃあ火花か?と思ってプラグを外してクランキングすると,割としっかり火花が飛んでいるように見えます。
コイルは安いものではないので,火花が出ているコイルを交換するのはちょっとためらいましたが,ネットでも何件かコイル不良ネタもあったので,火花は飛ぶけど弱ってるのかな・・・ってことで部品頼んで届いていました。何ヶ月も前にね(^^;



と,ここまでは夏までのお話。

秋までは農業も忙しいし,終わってから気候のいい時期に直せばいいやって思いながら,10月・11月は本業も忙しく後回し。12月でも暖かい日があるだろうと期待をしつつ待ってたら,寒波がやってきました。
さすがに除雪機が必要なほどではないものの,そろそろ直しとかないと・・・。

もっと早くやっとけばいいのに,結局必要になるまで手を付けない・・・まあ,アルアルですね。
まずは寒くないように倉庫に入れて作業するんですが,置いてるところから出すまでに一苦労。もともとかかりが悪いのに加えてシーズン前に試運転してないので,実質今日が今シーズン初始動。バッテリーは充電してたので元気いっぱいですが,かかるまで15分くらい格闘しました。

で,倉庫に入れてバラしていくわけですが・・・

コイル自体の交換はボルト2本で留まってて簡単ですが,付帯作業が超めんどくさい。リコイルスターターがフレームに干渉して外れません。あと2cmくらいなのに。ググってみてもわかりますが,エンジンまで浮かせる必要があります。

結局必要なのは
・バッテリー外す
・シューター外す
・ベルトカバー外す
・テンショナーケーブルのブラケット外す
・ベルト外す
・キャブレター回り外す
・エンジン浮かせる
ここまでやってやっとコイルにアクセスできます。全てはリコイル外す2cmほどの隙間を確保するため。もうちょっと整備性考えてほしいです。

コイル摘出したところ。

ホントはファンカバーも外すべきですが,引っ張り出すのが知恵の輪状態。ずらせば交換できそうだったので,めんどくさいから横に避けといてコイル交換とギャップ調整。

コイルは互換品もあるようですが,信頼性を考慮しホンダ純正。こんな面倒な思いはできればあまりしたくありません。

適用機種が多かったので,部品はちゃんと出ました。白い袋はプラグキャップ。再利用もできますが,それほど高いものではないので消耗品と考えて併せて交換。

バラすときは,色々干渉するものを考えつつ作業するので時間がかかりますが,戻す方は早いです。部品さえ余らなければね(笑)

作業場所(倉庫)も狭いし,機械自体の作業性も悪いし寒いので,正味2時間くらいでしょうか。パーツリストには0.8時間って書いてあるらしいですが・・・。
冬前になってこちらのサイトで同型機種が同様に修理されてましたが,やっぱり高難易度だったようです。


交換後はそれまでがウソのような一発始動。やっぱりコイルでした。
せっかく直ったんで活躍してほしいですが,でも大雪は勘弁してほしいですね。
Posted at 2024/12/14 23:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月11日 イイね!

ZE1→ZE1

ZE1→ZE1買替ではないですよ・・・。まだね。

14万キロを超えて,来年の春には車検。AZE0は2年で乗り替ましたが,ZE1はもうすぐ4年になります。早いものです。別に乗り替えの必要性を感じるわけでもなく,普段使いの心強い相棒なのは相変わらずです。



これは月曜朝の画像。

11セグになっちゃいましたが,寒いこの時期の朝に90%充電で225km。まあ十分です。

とはいえ経年7年,14万キロ,11セグという現実を考えると代替も少なからず頭をよぎるわけで・・・。
最近興味があるのはMC後のリーフe+
以前はe+には全然興味がありませんでした。何と言っても高かった。私がZE1に乗り換えを検討していた4年前,e+は300万ではなかなか買えませんでしたが,最近200万前後で見かけるようになりました。e+は初期型途中で追加されたモデルなので,安いものには初期型が結構含まれています。

9インチナビに変わった中期モデル以降は,プロパイロットの仕様が向上していたり,デジタルミラーの解像度がアップしたり,BSWがBSIに変わったりと結構改良されています。
今乗っている初期型は,夜にプロパイロットがほとんど入らない,ナビにHDMIがない,USBが1系統しかないなど,古いながらの不満が若干あります。これらは中期になれば解消される(と思う)ので,次に狙うなら中期以降。できればe+がいいなぁと思うところ。
以前は不要と思ってた62kWhですが,40kWhでは岡山往復がちょっとギリギリ。出雲大社だと確実に経路充電が必要です。ZESP2の頃は充電器の認証タイプなんて気にしなくてもよかったんですが,今はエネオスチャージプラスのカードだけ。あとはゲスト認証。経路充電する前提だと,どの充電器を使うか考えるのはちょっと不便。岡山や出雲くらいはちょっと遠出の範囲なので,これくらいは無充電でいけるとありがたいな~なんてちょっと贅沢なんですが思っちゃいます。

世間はEV急減速な風が吹いています。こういうときは中古車相場も下がることが予想できます。来年の車検はとりあえず通す予定ですが,車検の時期に関わらずお買い得が出てきたら乗り替えも視野に入れていかないとね~。

ZE1からZE1。それなら今のままでもいいじゃん!ってなりそうですが,それでも検討の余地があるほどZE1リーフは個人的にいいクルマです。
まあ,他にコスパのよいEVがないってのも大きいですね。アリアなんて買えないし,SAKURAはリーフの代わりにはちょっとね・・・。みたいな。

Posted at 2024/12/11 23:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに航続可能距離が--になりました。今朝の出勤時は100km以上あったはずなのに84kmの通勤でギリギリ。ちょっと誤差が大きくなったかな?」
何シテル?   07/25 22:31
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516 17 1819
20 212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation