• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2021年05月20日 イイね!

リーフの電気代2021年5月版

リーフの電気代2021年5月版ZE1になってから2回目の検針日。
今月の実績は

走行距離2,175km
充電電力量236.1kWh
電気代は3,535円
という結果でした。

今月はQCなし。
GWと先週から今週にかけて長期休暇があったせいで走行距離は2,175km。ZE0の時代から見ても1ヶ月あたりの走行距離では一番少ない記録になりました。とはいえ,一般的な方から見れば十分に走ってますけどね。

今月から再エネ賦課金が2.98円→3.36円/kWhになってちょっと運用単価が上昇しました。大体ひと月150円前後の変化です。まあ,ガソリン代の変動に比べると僅かなものかなと感じています。
Posted at 2021/05/20 20:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月18日 イイね!

バッ直には注意しよう

バッ直には注意しよう最近ではめっきり少なくなりましたが,以前はHIDやライトリレーキット,ホーンリレーキット,パワーアンプ,無線機用の電源など後付の電装品は多くありました。
無線機やパワーアンプなど室内で大きな電力を消費する電装品は,電圧降下の防止や純正回路の保護のため,リレーを噛ませてバッテリー直結配線をやったもんでした。

現代のクルマでは,燃費向上のため充電制御を行っています。
最近知ったことですがこの充電制御,バッテリーへの電流の出入りを計測して,それに応じて発電量を調整しているようです。そのための電流センサがバッテリーターミナルに内蔵されています。

マイナス側のターミナルに実装されていて,アースからのバッテリーへの戻りを計測しています。まあ,プラス側で計測してもマイナス側で計測しても結果は一緒ですしね。


というわけで,後付電装品のアース側はバッテリーへ直結してはいけません。
わかりますよね?センサーで計測している外側から計測できない電流が出入りすると,実際にバッテリーから出た電力量がわからなくなります。
なので,後付電装品をつけるなら,マイナス側はボディーに落としてやらないといけません。ボディに落としてやれば,最終的にメインアースの線から電流センサをくぐってバッテリーに戻ります。

プラス側は特に計測しているものはないので,バッテリー端子から直結しても大丈夫です。もちろんヒューズはちゃんと入れてくださいね。

一時すごく流行ったアーシングも厳禁です。バッテリーまでのバイパス通路を作ってしまうので,バイパスとメインアースの抵抗が同じならセンサーを通過する電流は半分になってしまいます。

ハイゼットにもちゃんとついてました。


なかなか後付電装品ってないですが,ラストアレスターのようなエンジンルームに装着する常時作動しているような電装品をつける時は要注意です。
Posted at 2021/05/18 23:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月04日 イイね!

いろいろやる

いろいろやる今年のGW,天気がイマイチ。寒かったり雨だったり風が強かったり。

昨日は久しぶりに天気が良かったんですがあいにく仕事。やっと今日は晴れのお休みです。ずっとできなかったコーティングにやっと取りかかれました。

毎度おなじみ日産純正5yearscoat。

これのそっくりさん,3yearscoatってのもあるようです。そうはいってもどっちも日産純正ですよ。これしとかないと洗車機入れるのが躊躇われるんですよね。
こういうコーティングって効果がイマイチわかりにくいですが,ZE0の時は洗車は大半洗車機でしたが,このクルマのような洗車キズってほとんどなかったですから,それなりに効果はあると思います。5年は大げさだと思いますけど。

洗車して粘土クリーナーかけて,最終的にどうしようか迷ったのがコンパウンド。
無理に研磨せずにそのままコート剤を塗ってしまおうかとも思いましたが,拭き上げしたら洗車キズがあまりにも気になるので,リキッドコンパウンドかけました。

機械磨きでなく,手磨き。ルーフはそれほど見えるところでもないし,ドアやフェンダーはあまり気にならないので,ボンネットだけにしときました。気になっていた洗車キズ,かなり目立たなくなりました。

このコート剤,今くらいの気温だと乾燥時間は20分程度。長い方はいいかと思って全体を塗ってから拭き取ろうとしたら,ムラになって拭き取れません!
要領書をを見ると,過乾燥の場合はもう1回コート剤を塗って拭き取れと書かれていたので,主要なところは2回コート剤を塗ることになりました。ボンネットとフェンダーくらいを塗ったら,一旦拭き取りするくらいの感覚で施工したほうがいいようです。
リーフクラスだとコート剤は十分余りますが,2回使ったので最終的に前部使い切ってしまいました。結構キレイになりました。これで遠慮していた洗車機にも安心して入れることができます。


あとはパキパキ音のするブレーキのメンテナンス。
買ったときからホイールの内側がブレーキダストで汚いのが気になってたので,掃除するついでにグリスアップします。

パット見にはほとんどグリスがついてないように見えます。

パッドを外しても,シムにはグリスが塗られてないような感じ。耳の部分にちょっとだけグリスが塗られています。

リーフのパッドは戻りを補助するためのスプリングが付いていて,どちらかというとローターから浮いていると思われます。パッドとキャリパーの間に2枚(両側で4枚)も薄い板が入っていれば,音がしてもおかしくないような気もします。

フロント左右をグリスアップしました。

一応シムと耳の部分をグリスアップ。ZE0の時には気づきませんでしたが,片押しの2ポッドキャリパーでした。

庭で少し動かしても異音はしませんでした。あとは普通に使ってみてどんな感じになるかです。
Posted at 2021/05/04 20:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月02日 イイね!

リーフ27ヶ月

リーフ27ヶ月NEWリーフになってから1ヶ月ちょっと経過しました。

先月は他のブログと記事が重複するのでお休みしましたが,リーフ生活はトータル27ヶ月が経過。

2号機は既に4,000kmほど走りました。
先週1ヶ月点検もやってもらいました。ちょっと気になるのはバックしたり一時停止からの発進時になるパキンと鳴る音。ZE0の時は去年の冬に気になるようになったのですが,このクルマは納車時から気になります。一応点検の時に伝えましたが,ブレーキかドラシャのスプラインとハブの遊びからの音ではないかと。ネットにもドラシャを外してグリスアップして対応してもらったという情報が複数あります。
あまりにも気になるようならドラシャを外してグリスアップしてみますとのこと。私はどっちかというとブレーキのような気がするんですけどね。

このクルマ,車検受け渡し(整備渡し)の割にはブレーキのグリスっ気がないんですよね~。ある町工場の人も言ってましたが,「ディーラーメンテのクルマって割とブレーキのグリスっ気ないよ。ホントにバラしとるんかなぁ?」って。
普段行くディーラーだとそんなこと感じたことないんですけどね。

また持っていくのは面倒くさいのでブレーキグリスアップするかなぁ・・・。


さて,27ヶ月目の感想。
やっぱり航続距離が延びたのは大きいです。使い勝手が大きく向上しました。
平日に通勤途中で充電を気にしなくても良いはもちろんですが,帰宅後にも余裕が残っているので,ちょっとした急用にも対応できます。以前だと帰ってからもう1回出るには残量を気にしないといといけませんでした。
週末も40%くらいにしておけば日常の買い物程度には十分です。

装備にはだんだん慣れてきました。
プロパイロットは適度に。あまり期待しすぎてもしょうがないです。入れておくと少し楽かな~という感じで考えてます。
毎日自動車道に乗らない人からすると,たまに使うプロパイロットのハンドル支援が頻繁に切れるようだと欠陥だとクレームしたくなる気もしますが,毎日自動車道に乗ってる方からすると,「今日はプロパイロットに向かないな」という日もあります。プロパイに含まれるインテリジェントクルーズコントロールについても,向かない日というか,向かないシチュエーションもあります。ザグが多く1車線の山陰道では流れが変わりやすいので,車の多い日では先行車しか見てないプロパイロットの制御はやっぱり不快に感じることがあります。
マイチェンの度に少しづつ改良されてきているようですが,まだまだ発展途上のようです。

購入時は気になってたナビの不便な部分。まあ,気になるといえば気になりますが,ドラレコの件はとりあえず解消したし,USBしか外部媒体が繋がらないのも普段は大半がテレビが付いてるだけなので大きな不満ではないですね。
最近気づいたのですが,車速連動音量機能があるのですが,なんだか効いてないみたいだなと思ったら,TVキットで車速をカットしてると機能しないようです。
やっぱりね・・・。
Posted at 2021/05/03 07:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月29日 イイね!

またまた延びた

またまた延びたブルの車検証,出来上がってきました。

今日は仕事だったんですが,ディーラーは明日から5/6まで休み。適合証の有効期限は5/6まで。連休中に切れてしまうので仕事終わりに何とか受け取ってきました。支払いも済ませようと思ったけど18時を回ってて,会計を締めてしまったとのことなのでまた今度。

今回2年間の走行距離は1万キロ。5000km/年。コスパのいいリーフの稼働率が高いので,最近は少なめです。

さてさて,前回17日から22日に延びた車検の有効期限。今回は20日に出して22日に完了。例によって有効期限が延びて26日になりました。
3連チャンで期限が延びて,もともと11日だった有効期限は検査切れになること無く15日も長くなりました。ユーザー車検や認証工場の車検では絶対にあり得ない現象ですね。
陸運局は連休は休みでしょうから,次回ギリギリに車検に出したら有効期限は連休明けになるんだろうか・・・?

Posted at 2021/04/29 20:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード ブレーキストッパーラバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/260085/8428251/note.aspx
何シテル?   11/09 12:08
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
1617181920 21 22
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation