• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2022年08月18日 イイね!

リーフの行動半径を考える

リーフの行動半径を考えるSAKURAが発表されてから何かと賑やかなEVの界隈。

いつも話題になる航続距離と遠出の問題。「急速毎回30分なんて面倒」や「充電時間は休憩と考えれば苦にならない」「上手に充電すれば600kmくらい平気」など色んな意見で荒れ気味です。
500kmや1000kmをチャレンジしてみる人もおられますし,それは一定の情報にはなります。が,充電すれば1,000kmでも2,000kmでもいけます。それは当たり前です。

新しもの好きや研究好きな人など,少し玄人向けだったEVもSAKURAの発表で一気に身近なものになったと感じます。一つのクルマとして考えたとき,特に意識することなく当たり前に使えるのはどこまでか?という視点は必要かと思います。「自分たちの都合より車の都合(充電)が優先」になってしまうようでは,一般の方にはEVは面倒な乗り物と思われしまいます。

私のリーフ(ZE1 40kWh)で私が考えるリーフの行動半径は概ね150km(往復300km)程度。途中で急速充電(QC)を1回(ほどほどの時間)してヒヤヒヤせずに帰ってこられる範囲と考えています。

宿泊先で普通充電できればもっといける・・・というのもわからないではないですが,充電設備の有無を優先して宿を選ばなければならないとなると,やはりクルマの都合が優先になってしまうので,宿泊パターンはとりあえず置いておきます。

ではなぜ急速1回なのか。
1つは一般的な心理として,待ち時間が1日の中に1回くらいあっても許容できると考えるからです。
運転手はともかく同乗者がいた場合,トイレ休憩などのタイミングと別に充電のために時間を割くケースが1日に2回も3回もあってはうんざりしてしまいます。「ガソリン車ならどんどん進めるのに・・・」と思われるのが関の山です。
2021年の1月に前車(AZE0)で岡山を往復(280km)を走りましたが,QCは3回。充電時間はトータルで50分でしたがやっぱりロスだなぁと私でも感じました。同乗者がいたら間違いなくガソリン車で出かけます。

2つ目は,そもそも1日に何回もQCするのがクルマのためにはなりません。
ZE1は電池冷却機構を持たないので,QCで温度が上がりやすいです。ただ,冷却機構をもっていたとしてもそれは電池の温度上昇が抑えられるだけであってQCがバッテリーにダメージを与えることには変わりありません。度合いが違うだけです。なので,何回もQCしなくてはいけないのがわかっている旅先へわざわざEVで行こうとは思いません。

300kmの根拠はというと
今の私のリーフが満充電で約280km~300km。300km走るにはQCが必要です。200km前後走ると残量は30%くらいになります。片道150kmのお出かけなら帰り道のちょうど途中くらい,QCするにはちょうど頃合い。
ZE1で30%の残量があれば少々うろうろしながらQCを探すこともできますし,ふさがってても次に行くこともできます。深く気にせず普通に乗る人たちを考えると,充電警告が出るまで走るなんてことはしないでしょうし,亀マーク前提なんてもってのほか。「QCの出力があそこは〇〇kWでここは△△kW」なんてみんながみんな考えません。
不測の事態なども考えると,3割くらいで充電することを考えておかないといけません。しかもQCしたからといっても満タンになるわけではないことも重要なポイントです。
30%から退屈しない程度に20分ほど充電するとして,+60~80km分くらいが充電できるのでそれで最後まで帰り着いて20~25%程度残る。
これくらいが現実的かと。

帰り着いて残量ギリギリというのもちょっと無理があります。経験上,EVの充電警告はガソリン車の給油警告よりかなり心理的ストレスが大きいです。「乗り方と工夫で何とかなる」というのは間違ってないですが,あくまでもこれは分析好きな方の言い分で,クルマをただの道具として使う方からすれば「マニアの強がり」です。

リーフをよく知らない身内や知人に「ちょっとリーフ貸してあげるから行っておいで」と軽く言えるくらいの範囲が一般ユーザーが普通に使える行動範囲なのではないかなと思います。

ちなみに私が遠出するとすれば,姫路(150km)くらいまでならリーフ,神戸・大阪(220km)だったらブルか他のガソリン車を選ぶかなという感じです。
Posted at 2022/08/18 22:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月13日 イイね!

A/Cオートアンプを考える

A/Cオートアンプを考えるリーフの気に入らない点,エアコン(空調)の操作系。

ZE0の頃からですが,Sグレードを除いてAVシステムと一体化されてて,スイッチの表示(A/CやHEAT,内気循環など)以外はナビの画面に表示されます。
カッコいいのかもしれませんが機能性としてイマイチです。

私は先代でSグレードに乗ってたので,空調系はSグレードの方が使いやすかったです。
ダイヤル式は安っぽく見えるけど機能的です。とにかく右に回せば風量が強くなるか温度が上がって,左に回せばその逆。手探りでも楽ちんですし,一気に動かしたいときにボタンタイプ面倒です。また,S用はモード表示や設定温度がスイッチ中央に独立して表示されます。ナビの画面をいちいち切り替えなくても常に確認できるのは個人的にポイント高いです。

こういうやつね。

一時期独立時計がなくなって,ナビやオーディオで兼用という時代がありましたが,これと一緒で,個人的にはこういう機能性パーツは独立して配置してほしいです。

このSグレード用エアコンパネル,流用出来ないかな~というのが昔からの悩み。そもそも流通量の少ないSグレードなのでオークションにも出てきません・・・と思ってたら,出てきました。(正確にはこれはA/Cオートアンプで,スイッチだけの機能でなくこのパーツでオートエアコンシステムを制御しています)

これ,形は一緒なので物理的にはつくと思います。裏のコネクタの「形」までは一緒です。カタチはね・・・。問題は流用できるかどうか。

SグレードとG/Xグレードの決定的な違いはヒートポンプシステムがついているかどうか。ここが違うとそもそもプログラムが違う可能性があります。

ここで諦めないのがマニアックな人。整備要領書を眺めてみると,コネクタの形が一緒なのはさっきも書いた通り。回路図を見ると概ね同じなのですが,やっぱりヒートポンプシステムの部分が違います。
図面を載せると問題が発生しそうなので載せませんが,HP付き車ではA/Cオートアンプとコンプレッサー・HPユニットはLIN通信なのに対し,HP無し車ではA/CオートアンプとコンプレッサーはUART通信となっていて,通信方法が異なっています。まあそりゃそうですよね・・・。

ただ,A/Cオートアンプの裏の40ピンコネクタのアサインを見ると,UART通信している配線はHP付車では使用していないピンのようで,あとのピンアサインはどちらもほとんど一緒。付けたら動きそうな気もします。異なっているのは通信用の回路だけなので異なるものを付けてもエラーは出ても故障はしないと思いますが,勇気がねぇ・・・。

誰かやってみないかなぁ(笑)
そもそも,S用の操作系がいいって人が少数派かもね
Posted at 2022/08/13 11:16:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに日中の気温が30℃ちょっとだったんで久しぶりにブルちゃん始動。なんとひと月半ぶり(^^;
16インチホイールの箱をトランクに入れようとしたらまさかの間口が足りない・・・。
昔はこれが当たり前だったんだよね~」
何シテル?   09/06 20:41
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
789101112 13
14151617 18 1920
212223 24252627
28 293031   

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation