• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2024年03月18日 イイね!

そういえばSAKURAに乗ってみた

そういえばSAKURAに乗ってみた先日のバッテリー上がり事件の時,ディーラーで調べてもらう待ち時間にSAKURAに乗らせてもらいました。
一番仲の良かった工場長が転勤してから,以前のように世間話や技術話に寄ることもなくなっちゃって,SAKURAもデビューから3年近くなるのに未だに乗ったことがありませんでした。

というわけで,20分ほど借り出してきました。

暁サンライズカッパー。SAKURAではあまり人気色ではないみたいですが,この色は個人的にキライではないです。


右側ステアリングスイッチがないXグレードですね。

ナビもコネクトナビではない汎用タイプ。装備がどうこうではなく,純粋にEVを体験してもらうために準備したって感じです。

残念!寒冷地仕様でもないです。ステアリングヒーターやシートヒーターも体験してもらった方がいいと思うんですけどねぇ。

そして,初めてのこの電制シフト。リーフの電制シフトに慣れてると,ちょっと違和感があって戸惑います。まあ,この辺は慣れですね。

乗ってみてのフィーリング
加速感は軽でもさすがEV。EVならではのスムーズかつリニアな加速。CVTやATの軽ではこんなにスムーズには走りません。踏み込んだ時のパワーはさすがにリーフには及びませんが,街中なら必要にして十分。走行中のパワーメーターの動きを見ると,リーフだと25%くらいの出力のシチュエーションでSAKURAは50%くらいを指しています。出力(馬力)が約半分なので,そんなもんなんでしょう。
子リーフって感じですね(笑)

e-pedal
ZE1ではワンペダルで停止までいけたe-pedalは,E13やSAKURAでクリープが付加されたので停車するにはブレーキに踏み変える必要があります。ただ,足を離すと急減速になるリーフのe-pedalより,「停車にはちゃんとブレーキを踏む」というオペレーションの方が万人受けするという判断なのでしょう。事故防止の観点からもその方が無難な気がします。ただ,ゴーストップの多い渋滞は停車までワンペダルでいけるのはそれはそれで便利。どこかに切り替えがあるといい気もします。

ブレーキオートホールド
私は普段はe-pedalはオフにしていますが,信号待ちや渋滞の時だけオンにしています。SAKURAはe-pedalで停車できない代わり?にブレーキオートホールドがついているので,これが結構便利。停車中にブレーキから足を離すのは本来よくないですが,停車中の負担が減るのはありがたい装備。クリープ付きe-pedal+ブレーキオートホールドの方がドライバーの感覚に近くていいのかも。

意外と気になるロードノイズ
試乗車は既に夏タイヤになってましたが,走行中のロードノイズが結構気になりました。リーフと比べて遮音レベルが違うんでしょうか?XとGでも差があるんでしょうかね?

97%充電されてたので回生容量がなく,Bレンジがどんな感じで回生するのかがちょっと分かりませんでしたが,乗りやすく作ってある感じ。
リーフと違ってウォークスルーの室内のため,操作スイッチがインパネに集中していて,電動Pブレーキやドライブモードセレクターなどがちょっと操作しにくい位置にあるという印象を受けました。

総じて,よくできているクルマだと思います。少々高いのが難点ですが,ZE0相当の航続距離を持った扱いやすいシティコミューターといった感じですね。
Posted at 2024/03/18 22:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月17日 イイね!

バッテリー四方山話

バッテリー四方山話先日のリーフの補機バッテリー上がり。

その後は平和な感じですが,トラブった直後に久しぶりに昔からお世話になってる日産のハイテクマスターの方に話をした時のこと。

まず聞かれるのはバッテリーの経年。「ん~3年かぁ・・・。微妙なところだけどなぁ」とのお言葉。
昔からバッテリーは3年~5年くらいが一応の余裕を見た交換時期とは言われていますが,感覚的には5年は持つでしょ!?って気持ちです。ただ,最近は新車から初回車検でぼちぼち交換をという感じで勧めているそうです。

これは,現代のクルマはエンジンオフ時でもBCMなどのECUが完全にシャットダウンしてなくて,降車後しばらくはそこそこの電気を喰っています。確かにリーフも電源を切った直後にカチッとリレーの音がした後,5分くらい何もしないでいるとまたカチッと音がします。この挙動がECUのシャットダウンのようです。で,シャットダウン待ちの時にドアを開けたりすると,そこからまた一定の時間を待ってシャットダウンするので,開けたり閉めたりするとなかなかシャットダウンしないのだそう。こういった所から電気の持ち出しが以前より増えているとのこと。

もう一つは,バッテリーそのものの材質や性能が昔と変化してきているらしいです。アイドリングストップ車などの充電制御車用はもちろん,普通のガソリン車用でも。現代のクルマは電気の出入りが激しくなって,それに合わせてバッテリーメーカーも材質を変更していたりするそうです。「以前は5年くらい平気でもっていた」というような感覚は通用しないというのがバッテリーメーカーさんとの話の中でもあったそうです。

また,キャブなどクランキングが比較的長かった昔のクルマと違って,クルマもバッテリーも性能が良くなったことから,バッテリーの劣化のサインに気付きにくく,「さっきまで普通にエンジンかかってたのに・・・」というような突然死のようなケースになったりもするようです。
メーカーサイトでも最近は突然死があるって書かれてます。


そういえばディアスのバッテリー,ネットとはいえピットワークだったのに3年ほどで要交換の判定が出たことがありました。その時はハズレくじ引いたかなと思っていたのですが,そういうことなら何となく合点がいきます。

お客さんからは「え~!?もう替えんといけんの?」って言われるそうです。そりゃそうですよね。しかも充電制御車用なら高いし・・・。
怪しい状態のバッテリーを使い続けることは,その先どんな不具合が起きるか想像できないというのがマスターの意見。何か変な警告が出たことを調べるのには手間もコストもかかります。調べた結果,その原因ががバッテリーだったら,最初から替えておいた方がよかったってなりますもんね。

不測のトラブルでしたが,久しぶりに技術的な話ができて面白かったです。
Posted at 2024/03/17 22:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月14日 イイね!

なぜかバッテリーが上がる

なぜかバッテリーが上がる今日はお休みでした。



が!リーフを動かそうと起動すると・・・

とか


とか。このパターンでは電池残量やシフトポジションすら表示されていません。
クルマ自体がレディになりません。しばらく色々やってみると,その都度違う表示が出たり。ちょっとパニック。

よくよくメーターを見ると,プラグ接続表示灯がパタパタと高速で点滅してます。もしや!?と思いボンネットを開けるとラストアレスターの動作表示灯も消えてます。ラストアレスターはバッテリー保護のため,電圧が一定以下になると動作が止まります。
電圧を測ってみると

何と7.5V!そりゃ各ECUも動きません。バッテリー上がりです。

とりあえずジャンプスターターで起動すると,レディになりましたがかなり焦りました。とりあえず充電器で充電してみたものの,EVシステム故障の警告だけ消えません。

おそらく確認するまで故障を自己保持しているだけとは思われますが,このまま走っていいのかどうなのかも分からないので,ディーラーに電話して相談。

補機バッテリー上がりの後にはやはりコンサルトで消去しないと消えないパターンがあるということで,ディーラーで消してもらいました。


バッテリーは買った時に交換してもらったので,今が丸3年。現代のクルマでは3年程度でもバッテリーの寿命が来る場合もあるらしい。とりあえず,DTCコードの確認と消去,バッテリーテスターで負荷をかけて状態を確認してもらいました。

やっぱり,電圧が下がったことで各ユニットが山ほどエラーを吐いていました。大半は記憶されていただけ。このうち「PDモジュールシステム」というのだけ継続で出てたらしいですが,電源オンーオフしてクリアすると出なくなったそうです。

ちなみにバッテリーの負荷テストはSOCは94%,SOHは100%。
テスター上はまだ問題のないレベル。なんの前触れもなく一晩で7.5Vまで電圧が下がるのはやっぱり何かが喰っていたと思われます。

気になるのでさっき暗電流を測ってみると,ボンネットを開けてドアロックした直後で0.5A。しばらくするとBCMが落ちるので0.2A。ん~このくらいだと普通だと思うけどなぁ・・・。

とりあえずは,バッテリー交換せずにしばらく様子見ですが,気持ち悪いですね。
Posted at 2024/03/14 20:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月10日 イイね!

今年もあるらしい

今年もあるらしい昨年秋,初めて中国電力で電気のタイムサービスが実施されましたが,つい先日,今年の春も実施するとの通知。

GWを挟む約1カ月,休日・平日とも昼間(9~16時)の電気代を10~15円/kWh割り引くというもの。

昼が安くなるなんて昔だったら想像もつかなかったですけどね。

前回は自由化前のプランだったので申し込めなかったですが,今年はプラン変更もしたので,早速申し込みました。これでリーフは休日は昼間に充電すれば格安になります。ただ,寝ている夜と違って昼間は活動しているので,充電するのは「使わない日」の昼間でないといけませんけどね。

今までは平日・休日関わらず夜間の電力で充電していたので,外部タイマーで23時~8時までを通電制御していましたが,今度は〇時間後から〇時間充電というような回路も考えなくては。これはもうシーケンサかな・・・(笑)
Posted at 2024/03/10 14:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月02日 イイね!

リーフ61ヶ月

リーフ61ヶ月さてさて,リーフ生活61ヶ月。新任地へ異動後1ヶ月経ちました。
暖冬だった2月と一転,久しぶりに今朝は雪が積もりました。

概ね通勤パターンにも慣れて,通勤時間は行きが55分,帰りが45分という感じです。7時出発で8時前到着。朝ドラを15分観て出勤してます。
渋滞を避ける時間帯が分かったおかげで,1週間の平均車速も45km/hとまあまあのペースになりました。

着任が2月5日,コロナで2日休み,3連休2回,加えて2月は29日までと純粋な1ヶ月には少し短いですが,2/5~3/1までの走行距離は約1,500km。
週間走行距離が4~500kmなので普通の月ならまあ2,000km前後ですね。

運用には余裕が出てきました。
昨日は寒かったですが,それでも81%で出発して帰り着いたら約40%。

一応毎日充電(5.5時間)していますが,1日おきでもいいかなと思うこの頃です。
回生容量の関係からあまり90%以上にしたくないので,タイマーの調整が難しいところです・・・。
Posted at 2024/03/02 18:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに航続可能距離が--になりました。今朝の出勤時は100km以上あったはずなのに84kmの通勤でギリギリ。ちょっと誤差が大きくなったかな?」
何シテル?   07/25 22:31
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516 17 1819
20 212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation