• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2024年01月08日 イイね!

急速充電の燃費

急速充電の燃費先日の燃費と電費。これは自宅で普通充電した場合の計算。

では急速ならどうなのか。急速使い放題だったZESP2がなくなってから4年。今は急速充電には費用が必要で,割高だというイメージはあると思います。そう割高なのです。

では先日の計算に引き続いて,急速充電を燃費に置き換えるとどうなのか?
※これについても,以前取り上げていますが,普通充電も急速充電も単価やプランが見直しになっていますので,改めて検討。

私みたいな自宅充電を基本と考えた場合,ビジターもしくはZESP3シンプルのような無料充電を含まないプランがターゲットとなるので,それで比較。

ZESP3シンプル

ZESP3シンプルは従量単価が99円/分と結構高いです。


50kWクラスの充電器で充電して10km/l相当,コンビニなどの30kWクラスだと脅威の6km/l相当。ブルーバードより悪いです(^^;
一番右は10kWh(約70km分)充電するのに必要な時間です。
あと,これには基本料金の1100円が乗っかってきます。

一方のe-mobilitypowerのビジター急速充電

最初5分までは固定料金ですが,基本的に55円/分です。(90kWクラスは77円)
完全なるビジターなので,基本料金は不要ですが認証がちょっとめんどくさいのが難点。


50kWクラスで18km/l相当。一般的な軽ガソリン車やハリアークラスのHV相当。ノートやプリウスなどのコンパクトHV車には負けてしまいます。

実際には車両タイプ,バッテリー温度や機器のロスもあるので50kWといえども8~9割くらいでしか入らないので,もう少し割高になります。

三菱の電動車両サポートはこれらに比べて格安ですが,三菱車オーナー以外は加入できません。まあ,高価なEVを買ってもらった特典と考えるべきでしょう。

ベーシックの500円/月で,急速15円/分程度は爆安。私も入れてもらえるんなら入れてもらいたいです。ただ他のカードと比べても大幅に安いので,このご時世そういつまでもは継続するのは難しいんじゃないかな。

というわけで,EVで急速しながら遠出をするっていうのは,コスト的にあまりメリットがないんですよね。
EVの普及には充電インフラの数がカギだと言われます。確かに,出先で電欠の不安を抱えながら走るのは辛いので,増えてくれることは必要だと思います。背に腹は代えられないので,高くても必要な時は充電するんですが,まじまじと計算すると,無理しなくても遠出はガソリン車でいいやってなっちゃいますね~。
Posted at 2024/01/08 09:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月07日 イイね!

燃費と電費 2024

燃費と電費 2024時々聞かれます。「EVをガソリン車の燃費に例えるとどのくらい?」

これ,難しい質問です。お互いに消費しているものと単価が異なるので,簡単に比較しようと思っても,電気代もガソリン代も情勢次第で変わってしまいます。ただ,自動車のランニングコストの基準として誰でも知ってるkm/l。これに置き換えることでちょっと実感がわくと思います。

80km/lくらいと言えば「そんなにいいの!?」
20km/lくらいと言えば「ハイブリッドや軽と変わんないじゃん!」
と思うでしょう。

つい最近も聞かれましたが「昔計算したときは90くらいだったけど今は60くらいかなぁ」と適当に答えましたが,実際どうだっけ?と思って直接計算できるようにしてみました。


必要な緒元は,電力量単価(円/kWh),EV車の電費(km/kWh),ガソリン単価(円/l)の3点。
計算式は
ガソリン単価/電力量単価*電費=換算燃費(km/l)
です。
で,トップ画像の計算。今の電気・ガソリンの市場価格相当です。

一応,昼の計算と休日・夜間の計算を入れていますが,主に充電する夜間・休日の単価で計算すると,約40km/lのクルマに相当します。

実際には燃料費調整や政府の激変緩和措置で電力量単価(夜間)は21円/kWhくらいになりますから,換算燃費は55km/lくらいになります。

こんな感じ。60km/lはちょっと言い過ぎでしたね。

EVに乗り始めた2019年当時は夜間は10.3円/kWhくらいでガソリン単価も安かったですから,100km/l前後でしたけど,今はそこまでではないですね。


計算式にもありますが,燃費と言いながらもかかる費用から逆算するので結果はガソリン単価にも電力量単価にも影響されます。
電力量単価上がる=換算燃費下がる
ガソリン単価上がる=換算燃費上がる

なので,電力量単価が上がってガソリン単価が下がると,EVの換算燃費はすごく悪くなります。ややこしいですね。

ざっくりとは
電力量単価が1円変動すると換算燃費は1.5km/lくらい
ガソリン単価が1円変動すると換算燃費が0.2km/lくらい
電費が1km/kWh変動すると換算燃費が5km/lくらい
変化します。


仮に若かりし頃のようにガソリンが120円/lくらいになって,電気代が爆上がりすると・・・

16.8km/lとなり,もはやフツーのクルマになります。

と長々書きましたが,現在の中国電力の夜間・休日料金で運用した場合はハイブリッド車の概ね半分程度のランニングコストということになりますかね。
Posted at 2024/01/07 18:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月05日 イイね!

出雲大社まで行ってみる 2024

出雲大社まで行ってみる 20242024年も明けました。
今年も年末年始が土日とかぶったせいで,前後3日ずつの一番標準的なお休みパターン。昨日から仕事してます。
去年に引き続き,半日休暇を取って出雲大社に初詣に行くことに。

いつも通り95%まで充電して出勤。会社でお昼を取ってから,13時前に出発します。会社出発時の残量は63%。航続可能距離は161km。行くだけなら十分です。

去年のブログを確認してみると,64%・163kmでほぼ一緒でした。最近よく減るようになったかなと思うこともあるのですが,気のせいですね(^^;

基本的に去年と同じコース取り。東出雲まで下道を走って一回目の休憩は宍道湖SA。46%,122km。

去年もここで1回目のチャージ。
微妙にここは早すぎる感じですが,下道に下りてからのルート上の充電器を調べてないので,今回もここでちょっとだけ足しておきます。

ここでのチャージは適当でいいので,トイレに行ったりして8分ほど。40kW機ですが,30kWを切ってますね。

63%,164kmで再スタート。

これまた去年と同じアングル。大鳥居前の交差点。

前のクルマは広島ナンバー。すれ違うクルマも結構県外ナンバーが多いです。5日目で平日ですがやっぱり出雲大社は混んでます。

前回と同じ駐車場に止めて,参拝。今年は異動もある予定なので,身内の健康・幸せとともに,新任地でうまくいくようにお祈りしておきました。



去年はまだコロナウイルスの5類移行前でしたが,今年はコロナ明けということもあってか参拝客は去年よりも多めだったように感じます。

クルマに戻る頃に雨が降り始めるギリギリのコンディション。運が良かったようです。


帰りのスタートは47%,121km。

これでは帰れませんが,帰るまでに途中でチャージします。去年は山陰道上の宍道湖SAの上りでチャージしましたが,出雲大社から宍道湖SAだと40分くらい。残量は30%くらいになって充電にはちょうどよいですが,ちょっと休憩には早いので鳥取県に入ってから充電することに。

88km走ってローソン西伯淀江店。出雲からの所要時間は1時間10分くらい。

残量は12%,35kmになりました。ここまで使うと万一この充電器が先客だった場合,近くにない場合は待つしかなくなるのでやっぱり30%前後では充電したいところです。故障だったりするとなおのこと困ります。

実はここの充電器,12月に更新されました。

以前は30kW機でしたが,e-Mobility Powerの東光高岳製50kW機に変わっています。初めて使う機種なのでちょっと戸惑いました。今後は増えていくんでしょうね。
このタイプの充電器はゲスト認証が簡単になっています。以前の認証装置別置型(JCN仕様)の充電器は,ちょっと面倒でした。エネオスチャージみたいに電子マネーが使えるとなおいいんですが,このあたりをもう少し簡単かつ統一化してほしいなぁと思うところです。

モニターはいたってシンプル。

充電時間は12分。充電電力量や料金は表示されません。

40%,102kmまで充電。これだけあれば十分帰れます。

画像はないですが,だいたい45kWくらいで充電されてました。
リーフは電池冷却機構を持たないので,低容量域から大電流で充電すると電池温度が上がりやすく,この先も急速しながら進むような計画だと後半は電池温度が上がって充電電力が上がらなくなります。
去年はこの後もう一回充電しましたが,今日は2回目の充電までを引っ張ったのでこのまま帰ります。


最終的に帰り着いて16%,42km。もう少し攻めてもよかった感じです。
明日はお休みなので,家でゆっくり普通充電すればオッケーです。

本日の走行距離288km,QC2回(20分)
出雲大社付近でいい場所を見繕っておけば,充電1回でもいけそうな感じです。コンビニなんかがおやつ食べたりしてればちょうどいいかと思いますが,コンビニは30kW前後の中速機が多いので思いのほか入りません。最近コンビニ設置のQCも更新され始めて50kW機が入ったりしてきているので,その辺が整備されるともう少しよくなるかもしれません。

ちなみにバッテリー温度

久しぶりに30℃くらいまで上がりました。
Posted at 2024/01/05 23:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月01日 イイね!

リーフ59ヶ月

リーフ59ヶ月2024年,明けました。
去年に引き続き雪のない年明けです。昨シーズンは1月末が記録的な大雪でしたけどね・・・。そうならないことを祈ります。

年末に大台の12万キロを突破。AZE0は11.5万キロで手放したので,前車より長く乗ってます。12万キロ乗ったZE1のバッテリーステータスはこちら。

経年は6年と2ヶ月。SOHは85.51と下がってきたものの買った時の87.7からは2.2ポイントの低下。諸先輩方のZE1では83%台でもフルセグの方もおられるので,もうしばらくは12セグで安泰っぽいです。

約3年前の2021年1月末,AZE0が11万キロの時のデータはこちら。

SOH80.75で,この時点では既に11セグでした。2014年式だったので車両の経年は今と同じく6年強。当時,気を使って乗ってこのレベルでしたが,ZE1は割と普通に気にせず乗って今の状態。やっぱり完成度が大きく違う感じはします。

2023年のトピックスは,やはり電気代の見直し。13.26円だった夜間単価は30.4円になりました。これだけ見ると大幅値上げみたいですが,実際は燃料費調整との兼ね合いもあって去年の12月(単価13.26円+燃調14.36円)より今年の12月(単価30.4円-燃調10.98円)の方が電気代は安いです。この辺は料金の仕組みなどにあまり関心のない人にはややこしいところですね。
あわせて12月に料金プランを変更しました。これまで23時以降だった夜間料金の適用が21時からになり,休祭日も夜間料金と同じ。これまでより少し便利になりました。

今の職場もまもなく5年。来月はどうやら転勤になりそうです。次は90km/日ほどに変わりそうですが,それでも長距離通勤なのでまだまだEVの元を取っていきますよ。
Posted at 2024/01/01 12:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月30日 イイね!

停止表示器材を考える

停止表示器材を考える先日,ふとYouTubeで「警察24時」的なやつを見ていたら,高速で立ち往生したドライバーに対応してた警察官が「運転手さん,三角表示板を探してください」って言ってました。結局そのクルマには載せてなくて,ドライバーは「故障車両表示義務違反」で切符を切られていました。
やっぱり反則切符切られるんですね・・・。まあ,当たり前と言えば当たり前ですが。

うちのクルマはブルとリーフには載せてあります。高速道路には自動車専用道も該当します。動画を見てから,ディアスも高速はともかく山陰道くらいは乗るのでやっぱり載せておかないといけないかなぁと。
ホームセンターで三角表示板の安いやつを見てたら,面白いものを発見しました。エーモンの「パープルセーバー」

調べてみると,最近認められたLED光源の停止表示灯らしい。


停止表示器材とは三角停止板を指すものとばかり思っていましたが,停止表示灯でもよいとのこと。

そういえばこんな商品もあったっけ。パトライト式はそれなりにデカいので,あまり省スペースになりませんが,パープルセーバーなら手のひらサイズ。グローブボックスにも入ります。これまで実質は積載できなかったバイクにも載せられますし,小物入れの少ないリーフにはうってつけです。

というわけで,早速Amazonで調達。リーフの三角表示板をディアスに載せ替えて,リーフにはパープルセーバーを載せておきました。

まだ発売されて1年ほどで知ってる人は少ないと思われます。三角停止板に比べると少し高価ですが,いざというときの備えなので,コンパクトなのはありがたいですね。
Posted at 2023/12/30 22:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あまりいいところがなくて残念だった夏タイヤ,テクノスポーツ。なかなか減らないなぁと思ってましたが,そろそろ寿命。今シーズン限りかな。さぁ,タイヤを17インチのまま替えるか,16インチにするか,はたまた車替えるか!?」
何シテル?   08/18 20:50
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation