• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2023年11月24日 イイね!

やり直し

やり直し昨日の水漏れ事件。今朝は朝イチで歯医者だったので,そのついでにバンドを買ってきました。




フツーのカクダイのバンドです。

これはイメージ画像ですが,実際は25~40mmタイプがちょうどよさそうな感じです。余裕を見すぎて大きなバンドにすると締めたときに余った先っぽが大きく出てくるので,見た目が悪いし危ないです。

このテのバンドは全周に締めこむための溝が切ってあるやつと,途中まではただの平バンドのタイプと2種類あります。
全周に溝が切ってあるとホースに食い込みやすくなりそうなので,後者にしました。



こんな感じです。

今回は液体ガスケットは塗らずにしっかり脱脂して組みました。
アッパータンク側は漏れていなかったので今回は直しません。
サーモハウジング側は昨夜「液体ガスケットを塗るべきではない」というのを調べるより前に組みなおしてしまっていたので,そのままにしました。まあ半日以上経っているのでしっかり硬化していることを期待します。


というわけで今週2回目のエア抜き。

LLCは再利用しようかとも思いましたが,オルタ交換を計画しているのでその時にLLC交換すればいいや!ってことで春の車検時に交換を見送っていたので,入れ替えの意味で今回も新品を入れました。

今度こそ大丈夫かな・・・。
Posted at 2023/11/24 20:39:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月23日 イイね!

ホースバンドと液体ガスケット

ホースバンドと液体ガスケットオルタを交換したけど何と水漏れ。
一応心配はしてたんですけどね。当日気づいてよかったですが,ショックです。替えたばっかりのオルタにLLCがかかるのが何よりマズいです。

アッパーホースは一度交換していますが,今回は再使用。2本がけタイプの純正バンドは変形しやすいので今回新品を準備していたのですが,このバンド実は評判が悪いです。ステンの平バンドが良さそうなので,明日にでも買ってこなくては・・・。

で,今回マズかったのはホースとハウジングに液体ガスケットを塗ったこと。前も塗ってあったのであまり気にせずに塗っちゃいましたが,実はホースとハウジングの接合面に液体ガスケットを塗ってはいけないそうです。
確かにヌルヌルしてバンドを締めてもホースが動きます。バンドで締めこむとホースの形が変わってくるので,くっつきかけたガスケットがはがれて逆に悪さしそう。

液体ガスケットは金属対金属の部分に使うものですね。まあ,ハウジングのホース差込部分が腐食したりしてボコボコしている場合は,使うのもありなのでしょうが,あまりたっぷり塗るとかえって不具合を起こしそうな感じ。
あと,勘違いしていたのは液体ガスケットって5分くらいから硬化が始まりますが,完全硬化には24時間近くかかります。ホースとハウジングのように動く力が働く場所や,ギャップが変化する箇所はきちんと硬化時間を確保してから油脂を入れることが必要だと思います。

本当はホースも新品に交換するのが理想ですが,再使用する場合はバンドは平バンドに交換してハウジングとの接触面積をしっかり確保してやることが大事そうです。

明日は休日出勤の代休があるので,バンドを買ってきてやり直しです・・・。
Posted at 2023/11/23 22:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月21日 イイね!

リーフの電気代2023年11月版

リーフの電気代2023年11月版2023年11月次のレポートです。

今月は
基準日数31日
走行距離3,209km
充電電力量504.2kWh
電気代は10,704円(燃調-5,239円,再エネ705.9円)
電力量から見る電費は6.4km/kWh。
でした。

うちの会社は10月・11月は繁忙期。土日の出勤もあったりして先月に比べて約1,000km多くなりました。電気代も1万円をちょっとオーバーしました。
暑い暑いと言っていたかと思うと,先週末はいきなりの寒波。我が家のクルマはブルーバードを除いてスタッドレスに代わりました。11月にタイヤ交換すると早いなぁと思うものですが,今年は必要に迫られてという感じ。今週末も寒波予報です。

暖かいシーズンは充電も0時か0時半からスタートしていましたが,だんだん足りなくなってきたので,23時スタートにしました。一応今年の冬は暖冬だという長期予報が出ていますが,もうそんな時期になるんですね~。
Posted at 2023/11/21 22:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月19日 イイね!

ブルちゃん オルタ逝く・・・

ブルちゃん オルタ逝く・・・先週の12,13日とちょっと倉敷~神戸まで小旅行に行ってきました。寒かったものの天気もぼちぼちで,楽しかったんですが・・・。

津山まで帰って家まであとひと息(と言ってもまだ60kmくらいありますけどね)というところで,ふと見ると警告灯が光っています。最初は半ドアかな?と思ったんですがよく見るとチャージランプとABS警告灯。電圧計を見ると12Vを切っています。
マジか・・・!?
オルタネータ故障です。去年くらいからそろそろ交換しないとな~とは思ってたんですが,二の足を踏んでたらこのザマです。一旦はそのまま走ろうかとも思いましたが,時刻は19時を回ってライトが必要な時間帯。10kmほどならともかく残り距離は60km。途中で止まったらシャレになりません。幸い身内のお宅のすぐ近くだったので,引き返してクルマは置かせてもらうことに。家まで送ってもらってこの日は事なきを得ました。この日は11月にしては珍しい寒波で,人形峠には道路の端っこに雪もあって,結果的に引き返したのは正解でした。

というわけで,本日引き取りに行ってきました。

引き取りに当たって手段はいくつか。
1.代わりのオルタを準備してその場で修理して帰る
2.オルタ死亡状態で乗って帰って家で修理する
3.キャリアカーを頼む

キャリアカーは最後の手段で,まずは1か2なんですが,U12のオルタは結構奥まったところにあります。最低でもインタークーラーの出口のパイプとアッパーホースは外さないと作業できません。

出先でLLCを抜いて車上整備するのは少しハードルが高いです。

というわけで,2.の持ち帰り修理に。
オルタが死亡状態でもしばらく走れるのは分かってるんですが,60kmなんて普通考えません。とりあえずエンジン始動状態でどれだけ電気が必要なのかをあらかじめチェック。

ナビ,オーディオ,空調,灯火など切れる電装品をすべて切って10~15A程度。これが燃料ポンプ,ECU(エンジン,AT)と付随するセンサー・ソレノイド類,点火など必要最低限のエネルギーです。
バッテリーは80D23Lなので容量は約50Ah。新品ではないハンデを加味して厳しめに見ても2時間以上は走れる計算。幸い家までの60kmはほとんど信号もなく,ハイペースで流れる国道。昼間ならおそらく問題ないでしょう。

上の写真は今日のものですが,実は昨日一旦確認しに行ってきました。ついでにバッテリーを外して,充電器でフルチャージして万全の体制に。

一応家からコンバインとトラクターのバッテリー(40B19と55B24)とB→D端子の変換スペーサーも持ってきて,万一に備えました。



帰りの道中はオーディオやナビはもちろんオフ。空調も切って外気導入。天気がよいおかげで寒くもなくこれはラッキーでした。交差点ではエンブレを併用して停車時はNレンジ+Pブレーキでブレーキをできるだけ踏まない戦法。トンネルはさすがに無灯火は危ないので,長いところだけ車幅灯で勘弁してもらいます。

出発時に12Vだった電圧が少しずつ下がりますが,無事に帰り着いて最終的に11.5Vくらいでおさまりました。

でも,11V台の電圧計の指示を見ながら走ると気持ち悪いものです。

家で再始動してもまったく問題なく始動できました。おそらくまだまだ走れます。意外と持つものだなぁというのが今回の感想。だけど決しておススメできませんね。今回は充電しないのが分かった上で,バッテリーをフル充電して天気のいい昼間でチャレンジしていますが,チャージランプが点灯しなくて気づかなかった場合や,夜などはどこで止まるか分かりません。ライトをつけると25Aくらい消費しますし,バッテリーの劣化具合や容量によってももっと早く放電してしまいます。今回,80D23を積んでいたのも,余裕を持って帰れた一因でしょう。

で,問題のオルタちゃん

よーく見ると,ケースにLLCの結晶みたいなものが見えます。以前から気になっていたんですが,アッパーホースとエンジンのアウトレットパイプの継ぎ目から漏れてるのかもしれません。もしかして故障の原因はこれかな・・・。
リビルトオルタは届いているので,今度の休みに修理することにします。

それにしても遠出した出先での故障でなくてラッキーでした。神戸の街中とか高速の上だったら最悪でした。タイミングよく一般道に下りてきてからの故障だったので,まさに不幸中の幸いでした。
Posted at 2023/11/19 23:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月01日 イイね!

リーフ57ヶ月

リーフ57ヶ月11月になりました。
今年は10月も日中の気温が高い日が多かったですが,さすがに朝が10℃を切るようになりました。いくら日中が暑くても季節はしっかりと進んでいます。
タイマーエアコンはまだ設定していませんが,最近は出発前にスマホからリモート空調で暖房をかけることが多くなってきました。もう少しすればタイマー空調の出番になってきます。

そういえばEV特有の空調,HEATとA/C。暖房は設定温度を低め(19度とか20度)にしているんですが,オートで運転させると出発時には暖房(HEAT)でも,会社に着くころに冷房(A/C)になってしまうことがあります。低め設定なので仕方がないと言えば仕方ないんですが,オートエアコンは冷房or暖房の2択。送風には絶対にならないんですよね~。


距離は114,000kmを先日越しました。年内でちょうど12万キロになるかな~といった感じ。SOHは86を切ってしまいましたが,ここのところは下がりは緩やかです。

さて,先日交換したオートライトセンサ。1ヶ月ほど乗った感じでは正直あまり変わらなかったかな・・・という感じです。BCMのロジックがそういうものなのかもしれません。でも,「より早い」「早い」「普通」「遅い」の4段階のうちの「より早い」を選択してても,遅いと感じるこのオートライト。「遅い」にしたらホントに暗くなるまでつかないんでしょうかね・・・。

ただ最近は薄暮れ感知機能が機能しているおかげか,朝方は結構陽が差していても割と長くライトが点いているようになりました。

夕方がもう少し早く点けば問題ないんですけどね。

今月末ごろにはついにスタッドレスのシーズンに突入します。今年は暖冬予報だけど,いつ頃タイヤ交換しようかな~
Posted at 2023/11/01 23:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あまりいいところがなくて残念だった夏タイヤ,テクノスポーツ。なかなか減らないなぁと思ってましたが,そろそろ寿命。今シーズン限りかな。さぁ,タイヤを17インチのまま替えるか,16インチにするか,はたまた車替えるか!?」
何シテル?   08/18 20:50
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation