• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2021年06月06日 イイね!

支援機能のオンとオフ

支援機能のオンとオフ前のクルマと違って色々支援機能のついてるZE1。

自分の使い方ではどれとどれが使えて,どれが今一歩なのか整理してみました。


機能のオンとオフ(使うor使わない)
①e-pedal:オフ
②LDW(車線逸脱警報):オン
③LDP(車線逸脱防止支援):オフ
④プロパイロット:流れがいい時はオン
⑤ハイビームアシスト:夜間はオン
⑥BSW(後側方支援):オン
⑦プロパイロット・パーキング:使わない
⑧オートライト:最高感度
⑨エコモード:オン
⑩インテリジェントルームミラー:オフ

①e-pedal
確かに便利なシチュエーションもありますが,会社や自宅で他のAT車に乗った時に危ない気がして基本はオフ。止まってしまうような渋滞のときには使っています。満充電近い時に下り坂でBモードの回生容量が足りない時は,自動的に機械ブレーキを併用してワンペダルを再現してくれるので,オンにするとスマートに走れます。モード記憶はオフで,再起動時にはe-pedalがオフになるようにしています。

②③LDWとLDP
LDPはプロパイロット使用中にゼブラゾーンを踏んづけたりすると急ブレーキがかかったりするので,オフにしています。LDWは結構頻繁に警報しますが,リーフの場合は警告音が低い音でびっくりするほどではないので,オンにしています。ハイゼットやハスラーなんかは結構高くて大きな音でびっくりします。

④プロパイロット
これはいつも書くとおり。空いている道路や疲れている帰り道なんかにはありがたいです。全車速追従型とはいえ,停止まで任せるとホントに止まってくれるんだろうかと不安になって余計に疲れるので,自動車道で渋滞している時はe-pedalを使うようにしています。

⑤ハイビームアシスト
以前も書いたとおりホントはオフ(手動でLo-Hi)にしたいんですが,仕様上できません。常時オンにしておくとウインカーが遠くなるので,昼間は中立(Lo),夜間はオートにしています。

⑥BSW
自動車道の合流レーンなどはうまく働かない場合がありますが,基本的に余計なお世話にはならないのでオンにしています。

⑦プロパイロット・パーキング
1回だけ実験のために使ってみましたが,あとは使っていません。使えば便利なのかもしれませんけどね。
Xグレードの一部にはプロパイロットかプロパイロットパーキングの選択式のメーカーオプションがありましたが,中古で探すなら個人的にはプロパイロットが装着されたほうをおすすめします。

⑧オートライト感度
早め点灯の私はオートライト感度は最高です。それでもAZE0より点灯タイミングが遅くなりました。AZE0の方が自分の感覚に合っていました。
ワイパー連動機能はINT連動設定。フォグも連動(フォグオンでライト点灯)です。
AZE0の時は,早め点灯やワイパー連動でライトが点いてる時に,暗くなったナビ画面を標準輝度にアップさせるボタンが付いていました。ZE1のナビにはないなぁと思っていたら,ZE1のナビはライトに連動するのではなく,メーターが減光されるタイミングで一緒に減光されるようになっていました。よく考えてあります。AZE0もメーターはライトの状態に連動するのではなく,ライトがついてから更に周囲がかなり暗くなってから減光するようになっていました。

⑨エコモード
これはAZE0のときからいつもオンです。ディーラーの担当さんに「エコモードなんですね」と言われましたが,エコのほうがアクセル操作が楽です。ノーマルだと少し踏むと一気に加速するので,アクセル操作がシビアです。試乗する人はもちろんEVの加速感が味わえるノーマルモードなんでしょうけどねー。
AZE0ではSグレードのみecoとDはレバー操作で変更できましたが,ZE1はインパネスイッチです。追い越しの時など一時的にDにしたいときなどはやっぱりレバーの方がやりやすいですね。

⑩インテリジェントルームミラー
これも以前書いた通り。目を移したときの焦点の変化が疲れるのと,距離感が掴みにくいので,基本的にオフです。初期の頃よりは断然よく見えるようになってるんでしょうが,解像度のせいかやっぱりボヤッと感が否めません。

というわけで,ワタクシなりの支援機能の使い方でした。
Posted at 2021/06/06 22:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月03日 イイね!

リーフ28ヶ月

EV生活も28ヶ月経過しました。
2号機も3万キロを突破。順調に距離が伸びています。

防錆処置やちょっとしたカスタマイズが一通り終わったので,ここからは日常の足とレポートのネタとして頑張ってもらいます。

Gグレードにしたのは正解でした。Sだとフォグ付けたりナビ付けたり,本革ステアリングやアルミに変えてみたりとおそらく追加費用が発生するところ,ほとんど追加費用無し。中古車相場でのグレード間の値段の差を考えるとあとからつかないプロパイロットなどがついてる事も含めてGグレードのほうがお得です。
融通の効かないナビだけは,自分で交換できるといいんですが・・・。


さて,2ヶ月の感想。
土日の使い勝手がよくなりました。バッテリー容量が大きくなったおかげで,通勤往復しても4割くらい残ります。移動の少ない土日は全く充電しなくてもちょっとした買い物などもこなせます。ZE0の時は土日は5割前後まで充電しておくことが多かったですし,20%以下だとマージンが少なすぎて気持ち悪かったですが,ZE1なら20%あれば近場は余裕です。計画に神経質にならなくてよくなりました。

急速はこの1ヶ月全く使用しませんでした。
コロナ禍で遠出をしないのもあって,日常の守備範囲なら自宅充電で十分です。QCをしない分電気代が上がったかと言われると,気になるほどではないです。1000円以内ですね。

車体感覚がいつまで経ってもわからない
ZE0よりも更に幅広になったZE1。おまけに17インチアルミだと最小回転半径が16インチモデルより大きくなります。おかげで狭い箇所での取り回しが悪いです。特に左折時の左側方の間隔が一定にならず,かなり大回りになります。ハンドルを切る時期が遅いんだと思いますが,早く切ると左後方を擦りそうな気がしていつも大回りになってしまいます。もう少し見切りの良いボディがいいなぁ。

気になるHxとSOH

ZE1ではZE0の時とは挙動が全く異なります。基本的には下がる一方です。
2ヶ月強,7000km走って87.81だったSOHは87.69。約0.1の低下。下がり自体は緩やかです。一様に下がっていくとすれば7万キロ走って1.2くらいの低下する計算。これだと10万キロ走って12セグは確実なんですが,そんな単純なわけないですね。
しかし,もともと2.5万キロしか走ってない個体が87.8だったなんて,これまで一体どんな使い方するとここまで下がるんでしょうね。やっぱり急速充電の影響なんでしょうか・・・。
Posted at 2021/06/03 22:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月28日 イイね!

使えるか!?プロパイロット

使えるか!?プロパイロットZE1に代わってから2ヶ月。2.4万キロだった距離は本日3万キロを突破しました。

イマイチな感触だったプロパイロット,今週はちょっと意外な感触でした。

リーフを乗り換えてからはあまり遅くまで残業になったことがなかったのですが,今週はちょっと忙しかったので,21時近くまで残業する日がありました。

21時前後になると通勤の自動車道の交通量もかなり減っています。このシチュエーションでプロパイロットを使うと思いの外快適でした。通勤時間帯の1車線道路は交通量が多くて流れの変化が激しく,全車速追従型とはいえ加減速が急激すぎて不快なのは前にも書いたとおりです。しかし,交通量が減った自動車道は先行車がいないことも多く,先行車を補足しても流れの変化が穏やかなので自然な感じで減速したり加速したりします。
いつもより帰りが遅くなると自分自身も疲れていますが,その疲れをいい感じでフォローしてくれる感じで,「使えない」と思ってたプロパイロットが「割といいかも!?」と思えた瞬間でした。

初代のプロパイロットなので,頻繁にハンドル支援が切れるのは相変わらずですが,それでもないよりは全然いいです。リーフのハンドル支援はドライバーの操作力と拮抗するような感じでレーンの真ん中をキープするような仕組みのようです。なのでドライバーが力を抜いたり手を離したりすると,どちらかに寄っていってしまいます。そもそも手放し運転するための機能ではないので当たり前といえば当たり前ですが,最初はやっぱり「勝手にハンドル操作してくれるんでしょ?」と思ってしまいます。あくまで支援する機能と考えると,この制御も妥当なのかもしれません。
クルマからドライバーに力をかけられると,ある意味刺激になって漫然運転を防げているのでは?と思ったりもします。

毎日プロパイロットが使える環境で乗っておられる方はなかなか少ないでしょうから,そういう方たちからするとイマイチな制御に思えるのかもしれませんが,一定の条件下ではかなり有効な機能なのかもしれません。
Posted at 2021/05/28 21:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月22日 イイね!

オフにできない機能

オフにできない機能現代のクルマは電子制御と自動制御の塊。昔のクルマと違ってドライバーをアシストしてくれる機能が色々あります。

この中の機能のひとつ,コンフォートフラッシャー機能。レーンチェンジ等の際,ウインカーレバーを軽く倒して戻すと3回ウインカーが出るという機能。
ZE0にはありませんでしたが,ZE1には付いています。これ,便利機能という位置づけですが,ワタクシにはおせっかい機能以外の何物でもありません。

ネットでもこの機能には賛成派と反対派がいて,詳細はググってもらえればいいですが,私も反対派です。そもそも,この機能を使って進路変更することはルール違反です。

道路交通法では
「進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない」とあり

道路交通法施行令では合図の時期について
▼同一方向に進行しながら進路を変更するとき
 その行為をしようとする時の三秒前のとき。
とあります。

進路変更のルールを守るためにはウインカー3回では全然足りません。こんな機能がクルマに搭載されるということ自体が,世間でルールが守られていないことの証明です。実際ウインカーが短い人はとても多いです。出さないよりはマシですが・・・。

というわけで,私は「ウインカーレバーを軽く倒して」という使い方をしません。「気に入らないなら使わなければいいじゃん」と言われそうですが,気に入らないので使いません。ですが,レバーに手が軽く当たった時に意に反して3回ウインカーが出てしまうのが非常に不満。
日産でもかなりの車種で採用されているようですが,困ったことにZE1の場合この機能をオフにすることができません。
エクストレイルやセレナでは車両設定で変更できるようですが,リーフの場合説明書には記載はありませんし,整備書を見てもコンサルトで設定できる項目にもありません。

親切機能のうち,法規対応で装着されているオートライトなどが意図的にオフできないようになっているのは当たり前ですが,AEBですらオフにできるスイッチが付いているのに,インチキウインカーがオフにできないのは考えものです。

先進機能や親切装備はユーザーからの声などを反映して仕様変更を繰り返しながらバージョンアップしていきます。以前書いたハイビームアシストにしてもそうですが,マイチェン前のクルマにもROM書き換え等で対応してくれるようになるといいんですけどね。
Posted at 2021/05/22 08:45:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月20日 イイね!

インテリジェントルームミラー

インテリジェントルームミラーインテリジェントルームミラー。これは日産の呼び名ですが,世間一般ではデジタルインナーミラーと呼ばれてますね。
車両後方のカメラをミラーに内蔵したディスプレイに映すという機能。
最近,搭載車種が増えてきました。去年妹が買ったE12ノートにも付いてますし,今回買ったZE1にも付いています。

荷物や後部座席の乗員に視界を遮られることなく,後方視界が確保できるというのがウリです。クルマ探しでGグレードを選んだのはこの機能に憧れたというのもひとつの理由です。

だけど,実際使ってないんですよね・・・。
最初は試しに使ってみたりしてましたが,普段はオフにしていることがほとんどです。
鏡と違って映像が映されているディスプレイは発光しています。走行中に前方を見ている時に,視野の片隅でミラーに映し出されている映像が流れているのに違和感があって酔いそうというのが最初の理由でした。
それ自体は慣れれば大丈夫なようでしたが,何回か使ってみて自分に合わないなと思った理由は焦点。
いくつかの記事にも書かれてますが,鏡に写った後続車の場合,目の焦点は後続車自体に合いますが,デジタルミラーに映った後続車の場合はディスプレイに焦点を合わせないいけません。前方を見ている状態からミラーに視点を移した時,遠くに合っていた焦点をディスプレイに合わせ直すので,ちょっとタイムラグがあって,違和感を感じます。これが頻繁だと目が疲れます。

自分で言うのも変ですが,私は後ろを見る頻度が他の人より多いと思っています。若い頃に白バイに捕まったことや,後続車に追突されたこと,ミラーでの確認を厳しくチェックされる2種や大型免許の一発試験を経験しているからです。
鏡に写った後続車の場合,前方から目を移してもそれほど焦点距離が変化しないので,頻繁にミラーを見ても疲れにくいようです。あとは,やっぱり距離感がつかみにくいです。これはミラーの映像にヘッドレストやバックドア,熱線などの距離感を比較する対象物がないからと思われます。

一般的な乗用車では後部座席中央まで人が乗ったり,ルームミラーが見えなくなるほど荷物を積むことの方が稀と思われます。むしろ箱バンやパネルトラックなどには積極的に採用してもらいたいものです。
リーフではどちらかというと,前のクルマに付けていた自動防眩ミラーの方がウレシイですね。
Posted at 2021/05/20 21:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード ブレーキストッパーラバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/260085/8428251/note.aspx
何シテル?   11/09 12:08
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
1617181920 21 22
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation